なんとスタッフダイアリーは1年8ヶ月ぶりになるということで、ご無沙汰しております、ならむらです。
1年8ヶ月もあったら色々あるもので、マーケティング事業本部も名前を変え、
気づいたらエンターテインメント事業本部というところにおります。
と言っても変わってからもう1年が経とうとしているのですが(笑)。
そして、こんなに久々にアップした記事のタイトルが「引継」ってなんじゃお前辞めるんか!
みたいな話ですが、違います(笑)。
僕が引き継ぐ側のお話です。
最近はありがたいことに、様々なことを任せていただけるようになりました。
色んな方から、色んな業務を引き継いで来る中で、仕事の幅も、
多少なりとも広がったのではないかなと思ったり思わなかったり。
「仕事の幅は広く浅く」がモットーの私としては、色んなことにちょっとずつ首を突っ込みながら、
適度に忙しい毎日を過ごしております。
さて本題。前任者から仕事を引き継ぐ時。
僕が個人的に、一番大事だと思っていることがあります。
それは「理解」です。
なーにを当たり前のことを堂々と言ってるのかというお話なのも重々承知でございます。
このワードの中には、もちろん具体的な業務内容を理解することも含まれているのですが、
それよりもマクロ的な視点を持ち、業務全体像を俯瞰で見て理解する、
そこに関わる方たちとコミュニケーションにより相互で理解し合う等々、色んな「理解」を含んでいると思っております。
例えば、僕の個人的なことで大変恐縮なんですけれども、最近新しい家電……というか、無線のイヤホンを買いまして(笑)。
僕も、一時は新しもの好きが高じて、その他にも色んな家電やパソコングッズなどを買うて参りました。
そして、家電といえば「取扱説明書」がついてくるのが世の常でございます。その家電がどういう働きをするのか、
その家電のどのボタンを押したらどういう機能が動くのか。それを知るために「取扱説明書」は必要ですよね。
ただし、皆さん想像してみて下さい。その付属品たる取扱説明書が、
もし500ページに及ぶ一大スペクタクル巨編だとしたら……。
というのは例えが極端過ぎたでしょうか(笑)。
もちろん、細かなところまで配慮の行き届いている、細かな部分引継も大事なんですが、
そればっかりになってもいけませんし、逆に全体像の把握のみで全てを理解した気になっているのもいただけません。
前任者や、それを取り巻く人達とのコミュニケーションによって「理解」を深めていくことが大事なのだなと、
この1ヶ月間努めて思うようになりました。
正直言うと、もともとコミュニケーションは苦手なタイプです。
ですが、それまでのやり方・自分のやり方に固執するあまり、
様々な考えや価値観を無視してしまうことこそ大きな損失であり、成長を妨げてしまう要因に成りうる。
・井の中の蛙、大海を知らず
・木を見て森を見ず
・鹿を逐う者は兎を顧みず
なーんて小難しいことわざも、だんだん身にしみて分かって来るようになりました。
これからは、より一層身を引き締めて、業務に取り組んでまいりたいと思っております。
引き続きよろしくお願いいたします!
引継を行った業務の前任者の送別会で、飲みすぎて記憶を無くしてしまった話は、
また後日談として別の機会にお話しさせていただくこととします……(笑)。
スタッフダイアリー
「引継」という業務!
- 株式会社エムアップホールディングス
-
- 採用情報
-
- お問い合わせ