こんにちは☆
FC事業本部のヨシヤスです。
先日、私が担当させて頂いておりますアーティスト
Salleyさんのコンテンツ収録を行いました!
Salleyさんは、
キュートで奔放なキャラクターとクリアで伸びやかな歌声が魅力のうららさん(ボーカル・作詞)と
その歌声に合わせ極上のメロディとギターリフを奏でる上口浩平さん(ギター・作曲・アレンジメント)との
2つの個性の相乗効果で、ポップで憂いのある音楽世界を生み出す最注目ポップスユニットです!
そんなお二人が毎月1回、弊社のスタジオにてFANCLUBの会員限定用のコンテンツ素材を
収録しております。
とても気さくで優しいメンバーさんなので撮影現場はいつも和やか。
「今日どんなの撮る!?」「また笑いの方向になってる~(笑)」など和気藹々と収録しています!
いつもまず動画の撮影からスタート。
二人ともそれぞれにコーナーをもっているのですが、全て台本なしの1発撮りです。
自由に伝えたい事や紹介したい事を話してもらい、
ほぼノーカットで会員様にお届けしております。
たまにお互いの収録中に邪魔する事もしばしば…(笑)
うららさんが上口さんの収録中にツッコミを入れたり、
逆に上口さんがうららさんの収録中に写真を撮ったり(笑)
そんな仲良く自由感満載なところも見どころのうち。FANCLUBならでは!って感じです。
ファンの皆さんもきっとメンバーのそういうところも魅力の1つなんだろうなって思います。
次は写真撮影。
ソロカットから撮影していき、アップや引き
いろんなポージングを撮影させて頂きます。
そして二人のカットも何パターンか撮影させて頂き収録は終了!
後日、写真確認をして頂き「カレンダー」や「待受」「ギャラリー」などにして配信させて頂いています。
ちなみに5月カレンダーはこちら↓
スタイリッシュな二人の写真に春らしいグリーンでカレンダーをデザインし配信しました。
とてもお気に入りの1枚です☆
いつも笑いが絶えない撮影。
毎月収録するのが私自身も本当に楽しみです♪
今回はそんなお二人にお願いして記念写真を撮って頂きました!
快く応じて頂き、本当に優しいメンバーさんです(感動)
Salleyさんは、5/29(日)に四谷天窓にてFANCLUB限定イベント
そして、7/10(日)にはワンマンライブが決定しております!
是非皆様、チェックして頂けたらと思います!!
もちろんMOBILE FANCLUBの方でも当日の風景をご紹介予定ですので
是非楽しみにして頂けたらと思っております☆
スタッフダイアリー
Salleyのコンテンツ撮影風景☆
チョクメ!初☆リアルイベント開催!!
こんにちは!
マーケティング事業本部・ウチヤマです。
4月も後半に差し掛かり、絶好のイベントシーズンが到来!!!
大型音楽フェスに行こうか、はたまたBBQもいいなーとGWの計画に余念がない中、
もっぱらイベントは企画する側ではなく、参加する側(笑)であった私が、
担当したチョクメ!初のリアルイベントについてご紹介させていただきます。
声優さんやアーティスト本人から直(チョク)にメールが届くサービスこと“チョクメ!”
マーケティング事業本部で昨年末からスタートしたサービスなのですが、皆さんご存知ですか?
■チョクメ!
https://ani.chokume.com
サービススタート時20名ほどの声優・アーティストさんに参加いただきはじまった今サービス。
現在では総勢40名以上の声優・アーティストさんの方に参加いただいています。
今回リアルイベント開催までに至った経緯について語り始めるとなが~くなってしまうため、
端的に申し上げると、、、何か面白いことやりましょうよ!!から始まりました(笑)
イベントに参加いただく声優・タレント事務所さん、シナリオライターさん、その他関係者諸々etc
弊社主体で行なうリアルイベントの開催自体が、今回はじめて!ということもあり、すべてが手探り。
マーケティング事業本部チョクメ!祭担当者数名で調べる⇒作成⇒修正⇒調べる…(無限ループ)
企画会議・PR動画作成までの様子は、以前サカイよりご紹介させていただいた下記のブログもご覧ください!
■3/31チョクメ!イベント「チョクメ祭!vol.1」開催決定にともなう緊急企画会議
動画撮影・制作担当とイベント進行制作・担当は、別部隊で進行していたのですが、
隣で編集を頑張っている別部隊を目の当たりにし、「こちらも頑張らなくては!」と、
我がイベント進行制作・担当でなんとか作り上げた進行表がこちらです!!(ジャーン)
出演者様用とSTAFF用、そしてスライドに映し出す画面キャプチャ達。
何度読み返したことでしょうか。。。(しみじみ)
普段は気付かないような何気ない1コマも、流れを順に追っていくと、
「ここはこうしないと流れ的におかしいよね」「モニター映せますかね」などなど、
気になるところが見えてくるものです。
イベント開催までに事前打ち合わせ・台本読み合わせなど数回挟み、いざイベント当日!!
リハーサル時の模様です。ひとつひとつ進行を確認していきます。
第一回チョクメ!祭は、朝井彩加さん・小野早稀さん・高田憂希さん・中村桜さん・水間友美さんの5名と、
司会(天の声)に天津向さんを迎えた、総勢6名の豪華出演者で行なわれました。
リハーサルから終始イベントを楽しんでいるようで、微笑ましい限り。
朗読劇の最終読み合わせも同時に行なったのですが、さすがプロ!と思わず聞き込んでしまうほど。
リハーサルも終わり、まもなく開場時間。
スタッフ総出で準備、準備、準備。。。確認など含めてギリギリでありました(笑)
新宿ロフトプラスワンさんで行なわれた今回のイベント、チケットはSOLD OUT!!
事前にチケットがSOLD OUTしていることは把握してものの、
本当にお客さん来てくれるのかなと不安でしたが、開演直前には会場内は超満員。
イベントがスタートすると歓声が起こり、笑顔で皆さん楽しんでいらっしゃいました。
実際にチョクメ!祭で行なった企画はこちら↓
【チョクメ祭!企画一覧】
『私ってどんな人?クイズ、100人未満に聞きました!』
⇒周りの人から自分がどう思われているかを自分自身で解答する少し恥ずかしいコーナー
『秘密のメール見せちゃって!』
⇒チョクメ!祭スタッフが厳選した歴代チョクメ!メールをこっそりご紹介
『自撮り王決定戦!』
⇒5名に事前に撮影していただいたとっておきの自撮り写真から自撮り王を決定
『チョクメ学園朗読劇』
⇒オリジナル朗読劇
『お客さん参加企画!このセリフ直接言っちゃって!』
⇒チョクメ!サイト&会場にて事前募集したセリフをご本人に直接言ってもらう企画
各コーナーみなさん楽しんでいただいたようで、本当によかったです!
チョクメ!祭担当者みんなで準備をした分、喜びは通常の2倍、いや3倍でありました。
近々チョクメ!祭vol.2も開催出来ればと思っているので、遊びに来ていただけると嬉しいです♪
ソウムカの日常~
はじめまして!
総務経理部 総務課のテラシマです。
はじめましてと申しますのも・・・
実はわたくし、エムアップに入社してからまだ2ケ月という超ド新人なんです!
そんな新人テラシマが、このたびブログを書かせて頂けることになりましたので
今回は、配属された総務課の仕事内容についてご紹介します。
とある日の私のスケジュールに沿って、
ザックリですが普段の仕事を紹介します☆
9:00 出勤してまずは。
メールチェック、今日の業務確認
新卒会社説明会の準備(受付表や資料の用意)など!
ちょうど会社説明会の時期ということもあり、朝のうちに準備を行っています。
10:00 お昼まであと2時間!!!
主に事務作業タイムです。書類の作成など早めに済ませておきたいことは
午前中のうちに済ませるようにしています。
12:00 ランチタイム
気分によって外へ出ることもありますが、
普段はお弁当を持ってきています☆
もちろん自炊です!!!がんばってます!!!
13:00 お昼が終わって・・・
郵便物の確認。これは毎日行う業務のひとつです。
届いた郵便物をそれぞれの部署の方へお渡しします。
説明会の会場準備。社内の会議室で行われる会社説明会の会場準備も行っています。
普段、会社説明会の裏方としてお手伝いしております。
こちらが説明会の会場です!
説明会の受付は私が担当しています!就職活動していた頃が懐かしく感じられますね。シミジミ
14:00 いざ社外へ!
銀行や法務局、ハローワークなど、社外で手続きが必要なものがある時は
外へ出ることもあります。デスクワークだけではないのが
エムアップの総務課です!
16:00 外から戻ってきたら・・・
ここからはデスクワーク!退社時間の18時まで仕事を進めます~
備品の発注などもこの時間に行うことが多いです。
夕方の時間にも毎日行う業務がひとつ。郵便物の取りまとめです。
郵便物を集計してポストへ投函してきます。
18:00 本日の業務終了~☆
次の日にやること等確認を終えて、デスクの整理をしてから退社します。
デスクの整理をすることは仕事の整理にも繋がるかな~と
入社時から心掛けていることのヒトツです!
こんな感じでデスク上はマッサラに(^-^)
終業後は・・・友人と食事へ行くことも♪
以上がとある日の私のスケジュールでした。
いかがでしたでしょうか?
エムアップの総務課の業務はほかにもまだまだあります!
健康診断の手続き、入退社時の準備等
そのほかにも細かいことから大きなことまで!
まだまだひよっこの私には覚えることがたくさんありますが!
1日でも早く仕事を覚えるためにも
日々頑張っていきたいです。
以上、テラシマでした。
見るとやるとでは大違い!
北の大地、北海道にもようやく春の兆しを感じるようになってきました。
コンテンツ事業本部コンテンツ制作課(札幌)の安田です。
雪も融けてしまったので、残念ながら今シーズンのスノーボードは終了。
そこで今回チャレンジしたアクティビティは乗馬!
乗馬経験ゼロの私ですが、ワクワクしながら着替えを済ませ基本レクチャーを受講。
そしてとうとう騎乗の時がやってきました。
私の初体験の相手はこの子です。
いざ!!!
高さもそこまで高く怖くない!
思ってる以上にそつなく乗れました。
基本姿勢や手綱の握り方、手綱の使い方、歩かせ方と止まり方を教わります。
とてもお利口な馬で、シロウトの私でもここまでは順調。
お腹をポンと蹴ると歩き出してくれて、手綱を引くと止まってくれます。
「上手にできたときは首をポンポンとたたいて褒めてあげて」と教わり、
馬上から首筋をポンポンをたたいて、コミュニケーションを深めます。
馬上からの視界はこんな感じ
しばらくはグルグルとコースを回り常歩に慣れたところで、速歩にステップアップ!
これまで順調に乗っていたのですが、一気に難易度が・・・
馬の歩調に合わせて、立ち上がる(お尻を浮かせる)座るを繰り返すのですがこの動きがとにかくムズい。
常歩中は、立ち上がる⇔座るは何とかできたのですが、速歩中はバランスを取ることが出来ない・・
なかなかできない私は、『うーん』『難しい』『うーん』となってしまいましたが、
馬も『こいつ乗せにくいな~』って思っていたはず。
とても難しい・・・
パッカパッカと鎧をまとい、馬に乗るシーンを撮影している役者さんやジョッキー
乗馬を体験して初めて、本当にすごい技術なんだと知りました。
その後何回かに1回うまく歩調があうと、気持ちよくスムーズに騎乗できたのですが、
すぐにタイミングを失い、ゴンゴンとお尻が蔵にぶつかりバランスを崩す。
教えていただいた先生からも、思っていた以上に難しいでしょと言われたときの笑顔、忘れません。
少し速歩が出来るようになったところで、今回の乗馬体験は終了。
短い時間でしたが、かなりの運動量。 これはスポーツ。
オリンピック競技に馬術があるのも納得しました。
最後に持参したニンジンをプレゼント
バリボリと美味しそうに食べていました。
この子…、持って帰りたいくらい可愛い
人馬一体という言葉がありますが、本当に『呼吸を合わせる難しさ』を身をもって体験できました。
また乗馬の楽しさ、馬の愛らしさを学ぶことができ、とても貴重な時間でした。
⇒北広島乗馬クラブのみなさん、ありがとうございました。
仕事や私生活も同じことが言えるのですが、
パートナーと呼吸を合わす事、相手の気持ちや考えをくみ取る事、目線を上げて遠くを見る事。
乗馬を通して今の自分自身を見直すことが出来ました。
やってみなきゃわからない事だらけ。 やったことでわかることが沢山ある。
だからまずはやってみる!
そのためにまずは効率をさらに上げて、自分の持ち時間を増やす。増やした持ち時間を有意義に使う。
4月は新しい事を始めるスタートの季節
何ごとにも積極的にチャレンジして、自分を高めていこうと思います。
監査立ち会いに行ってきました!
こんにちは、CS課マエダです。
去る3月31日、通販用の在庫を管理している倉庫で監査法人による監査が行われることになり
その立ち会いに行ってきました。
>>以前の監査の様子はコチラ
期末監査となる今回は、各通販担当者、経理担当者、監査役、倉庫担当者立ち会いのもと
外部の監査法人の方が
■適正な商品/在庫管理がなされているか
■適正な棚卸が行われているか
■あるべき商品があるべき数量保管されているか
などをチェックします。
倉庫は商品や管理方法によって数カ所に分かれて保管してもらっているのですが
そのすべての場所で監査が行われます。
朝9時過ぎに集合し、みんなで1カ所目の倉庫へGo!
都内にあるとは思えないぐらいと~~~っても広い倉庫です。
倉庫の事務所脇の桜が綺麗に咲いている時期ですが、まだ少し肌寒い3月末。
倉庫内はちょっとさむいので、しっかり着込んでがんばります!
こちらは「Vintage Guitar Market」のサイトで扱っている
ヴィンテージギターの保管庫。
普段はケースに入れて保管していますが、今回の監査では「そのギターが本当に保管されているか」
確認するため、外部の監査法人の方の前で1つずつ出して確認します・・・。
地味な作業ですが、大事な仕事。みんなで協力しながら1つずつ確認していきました。
続きまして、アパレル商材や、アーティストグッズなどを保管している倉庫。
ここでは倉庫の方に、月次でお願いしている棚卸作業を実際にその場で行って頂き
適正な在庫管理・数量カウントができているかをチェックします。
くまモンも毎月数えてますよ!!!
ラストは車で移動し、少し離れた場所にあるバックヤードの在庫へ。
ぬいぐるみのようなかさばる商材は、ある程度の数量を「棚入れ」といって実際に商品を
出荷する際に取り出す棚(4枚目の写真)に保管しており、それ以外の在庫は
こちらの写真のようなバックヤードの倉庫に保管しており、棚入れ分が少なくなったら
バックヤードから取り出す仕組みになっています。
バックヤードの在庫も、写真のようにロケーション番号(紙で貼られている数字)で管理をし
どの場所にどの商品が何個保管されているか、適正に管理されています。
~~~~~~
と、こんな感じで朝9時~夕方4時ごろまで、倉庫3カ所を巡ってしっかり監査を行って参りました。
ECサイトの業務というと、商品の買い付けやサイトへのUPなど華やかな仕事に目が行きがちですが
実は適切な在庫管理こそが、ECの中で最も大事な仕事になりますし、その管理の仕方が
会社に対する一つの評価になります。
数字を追いかけることが多く、エクセルと長時間にらめっこするなど
大変な作業ではありますがこれからもしっかり管理していきたいと思います!
- 株式会社エムアップホールディングス
-
- 採用情報
-
- お問い合わせ