常に全力!
コンテンツ事業部のJINです。
そんな僕の今年一番の顔がコレ!
自分の過去を振り返った時、強く思い出として残っているものは、
ベターだけども頑張っていたこと。
大変であれば大変であるほど、ココロに強い何かが宿る。
この笑顔に至るまでのきっかけは…秋。
昨年同様、ありがたい事に年末年始も進行案件はギッシリ。
年末に向けてここらでガツン!と部署のみんなでパワーをつけて全力疾走していきたい!
そんな提案をしたところ、BBQ(バーベキュー)は夏より秋がベストシーズンとの情報をゲット。
無知ゆえの怖いもの知らず。まともにBBQをしたことのない僕は、
これでパワフルに年末を乗り切るぞ!とばかりに、さっそく準備に取り掛かりました。
まずは開催日を仮決定。
そこから逆算をして、スケジュールを引きます。
スケジュールを引きます…。
スケジュールを…
…
!?
BBQに必要なものって…何っ!?
意気揚々と開催日を決めて、最初に行き詰まったのは、
まず何が必要で何を決めなければいけないのか。
頭を抱える僕に、部署メンバーからひとつのアドバイスが…
「仕事(プロジェクト)と同じ感覚で進めてみたらどう?」
仕事とBBQを同じ感覚で…?
なんだかしっくりこないまま、
いつもの仕事の進め方にBBQの要素を当てはめて進めてみることに。
①ビジョン「なぜやるのか」
年末年始に向けた決起会でみんなの心をひとつに!
②企画「どのようなコンテンツ(食材・器材)を用意するか」
BBQに関する情報ページやレポートを参考に、
盛り上がる食材や欠かせないものをピックアップ。
③リリース「いつやるのか」
早々に決めた仮の開催日を確定日に変更!
④スケジュール「リリース日から逆算して各スケジュールを引く」
いつまでに器材の手配、食材の買い出し&注文をしなければいけないか。
⑤リソース「スケジュールに合わせて、必要な要素(メンバー集め)はどれくらいか」
企画やスケジュールを組んでみると、ひとりですべてを準備することが難しいことを自覚…。
部署内でBBQ経験やグッズ(器材)を持っている方々にご協力のお願いをしたところ、
周太郎さんはBBQ経験が豊富との情報が…!
すかさず、どれだけこのBBQでみんなのやる気がアップし結果的に良い方向に繋がるかをプレゼン!
じゃっかん、押し通した形でしたが(笑)いろいろ業者に頼みたくなるようなことも含めてお願いさせていただきました。
その他、担当を割り振らせていただきながら、全体でどのぐらいの規模感が理想かを把握。
そこから規模内でのメンバー集め!
はじめてだったこともあり、同じ部署内を中心に、
他部署の方々へは、通勤途中やエレベーターで一緒になった方々に世間話ついでにお誘い。
なかなかそういった急なお誘いでは、予定が合わず参加できる方は多くありませんでしたが、
みんな揃って「次こそは参加したいから、もっと早く教えてね」と前向きなお返事。
こういった企画の参加に前向きな方が多いことを知れただけでも、大きな収穫。
⑥収支「ビジネスとして成り立つか(マイナスにならない調整)」
せっかくなので美味しいお肉やその他の食材を準備したい…!と同時に、
予算を決めて、それぞれの参加費をできるかぎり安くしたい!
都内の利用施設を何十箇所もリストアップし、
立地と費用、過去利用者の口コミなどからバランスの良い場所を選択。
レンタル器材や消耗品も各社リストアップし、それぞれの発生費用をシミュレーション。
チープになり過ぎない程度に、バランスの良い器材を選択。
後は前日に買い出すものなどそれぞれ費用を予測して計算すれば、全体的な費用感が確定。
そこからメンバー数で割ると、だいたいどれぐらいの参加費になりそうかを把握。
↑リスト表や、支出計算表を作成!
⑦プロモーション(どのような宣伝(お誘い)を行うか)
前提としてやるからには最高のBBQにしたい!
おそらく仕事においても提供側はみんなコンテンツに自信を持っているはず。
ですが、どんなにコンテンツが良くてもプロモーションの仕方によっては、
認知度が低く、たくさんのユーザーに利用して頂くことができません。
ここはどれだけ楽しそうなBBQなのかをビジュアル(しおり)でアピール!
↑バーベキューのしおり
よし!これで完璧だ!とばかりに、
バッチリと決めたスケジュールでも、
イレギュラーはつきもの…。
秋は涼しくて楽しみやすい人気シーズン…。
どこもかしこも利用施設が…予約でいっぱい!
BBQ…完全に舐めていました(泣)
途方に暮れつつも、施設に関して、すぐさま検索。
予約なしで利用できる施設も多数あることが発覚!
ここで発生する問題は…場所取り!
そこはお得意の気力で景色の良い場所を確保してみせる!
周囲や口コミ情報でリサーチを行い、
ベストな環境の一箇所に決め、後は当日に向けて組んだスケジュールに沿って準備を行っていくだけ!
ん…?
気付けば短期間にも限らず、
なんだかんだ仕事と同じ感覚ですんなりと進めることが…!
振り返れば、アドバイスから器材や食材準備など、
色んな方の協力あってこそだと考えると、
プロジェクト(仕事)進行と対比できる部分がたくさんあったと実感。
そんなみんなで作り上げたBBQの様子をご紹介!
海沿いの公園で決行!
当日は天候にも恵まれ、大変過ごしやすい環境でした。
早朝から仕込んだ、載せきれないくらいの料理の数々!
中でも、ダッヂオーブンで作るローストチキンは、
思い出しただけでヨダレが出るウマさ!
海を眺めながら野外で食べる美味しい食事
みんなでワイワイしながらやったからこそ、何十倍にも楽しかったです。
準備や後片付けも、みんなで協力してやることで、すぐにおしまい!
普段の仕事の連携がここでも発揮された…!?
…と個人的には思っています(笑)
準備、料理、後片付け…たった一日の流れではありましたが、
普段仕事では気付かなかった、スタッフそれぞれの良い所をたくさん見つけることが出来ました。
最後に、プロジェクトを進める上で、リーダシップを持って
チームを引っ張っていくのがいかに大変かが改めて分かりました。
もしこのプロジェクトが仕事だった場合、本来であればスタートしてからがはじまり。
ここから続々良いものを作っていくことで、ユーザーを満足させていかなければいけません。
この経験を通じて得たものを活かし、
これからも良い企画をどんどん立ち上げて、たくさんの方を楽しませていきたいと思います!
スタッフダイアリー
お肉の力で年末年始も乗り切るぞ!
突然ですが仕事で47都道府県を一周+αすることになりました
こんばんは、TKBです。
先日の11/18(火)愛知・アイプラザ豊橋より「SKE48 47都道府県全国ツアー~機は熟した。全国へ行こう!~」がスタートしました。
総勢60名余りのSKE48メンバーが、S・KⅡ・Eの3チームに分かれて47都道府県の全てをライブして周るという、何とも壮大なツアーです。
弊社の運営するSKE48 Mobileでは、このツアーに連動した特設サイトを運営しています。
今日はサイト上で展開しているスペシャルな企画の数々をご紹介したいと思います。
1.目指せ全国制覇!! 47都道府県スタンプラリー
全国ツアー会場に貼られたポスターのQRコードにアクセスすると、来場者特典として記念スタンプをプレゼント!
当日21時からSKE48 Mobileで配信開始しますので、そちらの購入でもスタンプを貯めることができます。
2.全国ツアー会場別!! メモリアル寄書きポスター
当日出演メンバーの意気込みが込められた寄せ書きポスターをツアー会場で展示!
ポスターを見逃した、会場に行けなかった…という方もご安心ください。
ポスターはライブの翌日よりSKE48 Mobileでも配信します。
3.ライブレポート
全国ツアーの現場からライブの様子をレポート!
撮りおろし写真やセットリストなど、随時更新していきます。
それにしても、47都道府県を訪れてその全てでライブを行うなんて…北関東に生まれ育ち、ほぼ本州から出たことのないド・ローカルな人間である僕にとっては想像もつかないことです。今回、ツアー全箇所に帯同させていただけるというまたとない機会をいただきましたので、ガッツリとコンテンツを獲得してこようと思います。
「SKE48 47都道府県全国ツアー~機は熟した。全国へ行こう!~」特設サイトでは、ツアーのスケジュールやグッズ、スペシャル企画の更新など、ツアー関連の最新情報を一挙にチェックできます!詳しくは下記のリンクよりご覧ください。
SKE48 Mobile 全国ツアー特設ページはこちら
SKE48 Mobile アクセス方法
【フィーチャーフォン】
DoCoMo 音楽/映画/アーティスト→女性アーティスト⇒SKE48 Mobile
Softbank 芸能/映画/音楽→タレント・アーティスト⇒ SKE48 Mobile
au 音楽/映画/芸能情報→アーティスト⇒ SKE48 Mobile
【スマートフォン】
DoCoMo 音楽/動画/芸能→アーティスト/芸能/映画情報→アーティスト・タレント⇒ SKE48 Mobile
au テレビ・ラジオ・エンタメ→アーティスト⇒ SKE48 Mobile
その他 スマートフォン版では、クレジットカード/プリペード決済に対応しております。
下のQRコードより、直接サイトへお越しください。
我が家のゆるきゃら
こんにちわ
クリエイティブ事業部のかわいです。
まだM-upに入って日が浅いのですがサイトの更新などを担当しています。
仕事柄社外に出なく遅く帰る事が多いので、今日は私の帰りを待ってくれている
ウチのゆるきゃらを紹介します。
サビ猫のモカです。
猫を飼える環境に引っ越す時にちょうど
近所の動物病院で里親募集をしていたので家族の一員になりました。
柄が複雑で顔が半分色違いなのはご愛敬です。
ちなみにサビ猫は黒猫版三毛猫で99.9%メスです。
オス猫は何度か飼ったことがありますがメスは気が強いですね。。
時々強烈な猫パンチを喰らいます。
ただ去勢して完全家猫のせいか人見知りもしなく、あまり悪戯もしない良い猫です。
外もベランダに出るくらいで脱走もしません。
最近は寒いのでお出迎えはないですが。。今日は起きて待っててくれたようです。
しばらく寝むそうにしてますが目が覚めてくると遊んでくれ!と自分でおもちゃを運んできます。
投げると、キャッチ!
犬のように自分でおもちゃをまた運んできます。また投げて、持ってきての繰り返しです。
何回か繰り返して飽きると、部屋の隅にから「ウォー」と鳴いてもう寝ろ。と言ってきます。
ちょっとのつもりが夜も遅いので明日の仕事に備えて寝る、そんな毎日楽しい猫ライフです。
会社のある渋谷はもうクリスマス一色です。
年末もいろいろな仕事が入ってくるのでまた自分のネジを巻きなおして頑張っていきたいとます。
オジリナルキャラクター作ってみました
アジア事業部のサイトウです。
私が担当している『韓流大好き!』の業務を一部、ご紹介したいと思います!
ちょっと前ですが、『韓流大好き!』でスタンプを作ろう!オリジナルのキャラクターを作ろう!という流れがあり、
ラクガキ程度の絵心を持った自分がキャラクターを作ることになりました。
簡単に制作の流れを
最初にどんなキャラクターにするかのアイディア出しから始まります。
実は『韓流大好き!』には当サイトのTwitterでこっそり登場していた、とうがしくんという私が勝手につくったキャラクターと、
人気コーナー「きむのなう」で使用しているキムさんというキャラクターがいました。
あわよくば、これで決まらないかなーと思って、
とうがらしくんのカラーバリエーションまでをも出して、チーム会議で提出してみましたが、
「とうがらしくんはない」と言われ、「人間よりも動物!」となり、1から考えることになりました。
猫やうさぎやトラ、そして犬と簡単にキャラクターを作り、いろいろとありまして、
韓国の犬・サプサル犬をモチーフにしたキャラクターに決定になりました。
次は言葉やポーズを決めます。
韓国語を使ったスタンプにしよう!となっていたので、
どんな韓国語を使うのかをチームみんなで考えていき、
キャラクター設定(こんなポーズかわいいよねメモ)を見ながら配信用のポーズを決めます。
自分の場合、パソコンで直接描くよりも紙に描いた方が楽なので紙に描いていきます。
描いていくと、同じような意味の言葉があったり、ポーズが似たりして、
どのように差をつけていくかにすごく悩みました。
そして、次はイラストレーターで背景や文字、色を追加していきます。
文字は、ライターの藤野さんに頼んで書いてもらいました!
パソコンのマウスで書くのに初めてで、最初は思い通りにいかなくて苦戦しておりましたが、
最後はすいーすいーと仕上げていただきました!さすがです!
こうやって完成を並べてみると最初とだいぶ変わっていますね。
キャラクターを考えたり、イラストレーターでトレースをしたり…
初めての作業だらけで、とても大変でした。
その分、今でも完成されたイラストを見ると嬉しい気持ちになります。
作ったキャラクターは、『韓流大好き!』の「韓流デコメ」コーナーで絶賛配信中です!
よろしくお願いします(宣伝)
DKC in 宮古
こんにちは、
FC第1事業部 ディレクション2課のすずきです。
先日、弊社でサイト運営のお手伝いをさせて頂いている、
元プロレスラーで総合格闘家、現在はタレント、俳優、実業家として活躍をしている高田延彦さんが代表を務める
高田道場主催の「ダイヤモンドキッズカレッジ(以下DKC)」に同じ部署のいささんと一緒に参加してきました!!
DKCとは、子供たちの心と身体を磨く場所として、
アマチュアレスリングの要素を取り入れた高田道場オリジナルの体操教室のことで、毎年全国各地で開催されています。
今回は岩手県宮古市での開催となり、
私自身、震災以降東北に行く機会やボランティアに参加する機会がなかったので、
DKCを通して少しでも何かのお手伝いができたらと思い参加しました。
実際現地に着いて震災の跡を見ることはありませんでしたが、
前日は宮古市長や町の方々の話を聞くことができ、
復興の話や、宮古市を知ってもらう為に全国、世界各地に出向いて特産品をアピールしているという話が聞けたり、
高田夫妻の子供たちに対する思いや、自分達にできることは何かなど、
普段は聞くことができないお話をたくさん聞いて、前日から貴重な時間を過ごすことができ、
翌日に控えたDKCのお手伝いにもより気持ちを高めることができました。
当日は私たちが会場に着くと、すでにたくさんの子供たちが体育館の中を元気に走りまわっていて、
その元気にびっくりしながらも、始まる前から自然とやる気と元気をもらいました。
体操教室は午前と午後の2部制で幼稚園生から小学校高学年の子供たちが参加。
みんな一つ一つのことに一生懸命に、そして楽しそうに取り組んでいて、
「先生、先生」と言って寄ってきてくれる子供たちが本当に可愛かったです!!
震災というとても大きなことを体験した子供たちが、
本当に楽しそうに元気に参加している姿に言葉では表しきれないたくさんのものをもらい、
お手伝いをしたと言うよりも、とても貴重な体験をさせてもらったような気がします。
この子たちがこれからもたくさん笑っていられたらいいなと思うのと同時に、
自分にできることは小さいことかもしれませんが、その為のお手伝いが少しでもできたらと思います。
後日談
子供たちと一緒にスクワットを計150回こなした結果、次の日はいささんも私も久々にがっつり筋肉痛でした(笑)
- 株式会社エムアップホールディングス
-
- 採用情報
-
- お問い合わせ