スタッフダイアリー

5周年記念パーティー!

こんにちは。
コンテンツ事業部かわしまです。

先日とってもおめでたいパーティーに出席させていただきました!
いつも担当サイトのデバッグ作業等でお世話になっている「ウェブレッジ」さんの
創業5周年パーティーです!!

■ウェブレッジさんHP

当社では、一部のサイトのデバックをウェブレッジさんのようなデバッグ専門会社にお任せする事があります。
あ、デバッグってあまり一般的な言葉ではないですよね?
デバッグとは新規サイトの立ち上げや新機能の追加、新端末の発売時にユーザーがサイトを正常に閲覧できるか、
ありとあらゆる状態を想定し確認する作業のことをいいます。
世の中に出ている端末を全て当社で揃えることは難しいので、ここで専門会社「ウェブレッジ」さんの出番です!
エラー画面にならないか、表記ミスはないか、サイトが使いやすいかなどなど…様々な視点からチェックしていただきます。
サイトとデバッグは切っても切り離せないもの、今後ともよきパートナーとして二人三脚していきたいです!




パーティーは渋谷のオシャレなカフェ内で行われました。
とーーーってもたくさんの会社の方が来られていて、「デバッグ」そしてウェブレッジさんの存在の大きさを感じました。
ちなみにパーティー前半はスマートフォン専門家の方たちによるトークセッション。
最近話題の「ウェアラブルデバイス」について貴重なお話をうかがうことができました。
もしメガネにコンピュータ機能がついたら…○ナンくんのあのアイテムが現実になる日も近いですね…!




パーティー後半は立食形式での懇親会。
美味しいお料理をいただきながら他社の方とお話しさせていただきました。
日頃お世話になっている会社の方とご挨拶したり、
有名なソーシャルゲームの会社の方と名刺交換させていただいたり・・・
同じ業界といえど、仕事以外の場でお話しできる機会はそうそうないので
とても有意義な時間を過ごすことができました。




そしてラストは抽選会!
な なんと5人しか選ばれない中iTunesカードが当選!!
日頃お世話になっている花房さん、眞鍋さん(お隣男性お2人)と
記念写真をとっていただきました。
貴重なカードは慎重に使いたいと思います。




お土産もいただきました!
ウェブレッジさんのロゴが入ったオリジナルの飴!
こちらも貴重なのでしばらくは飾っておこうと思います…。
左に写っているボールペンは以前いただいたものですが
「バグを憎んで人を憎まず」と格言が書いてあります。
なんてデバッグ会社らしい…そしてなんて崇高な精神…!
私も見習いたいです!



サイトにとどまらず、会社というものは
たくさんの人たちに支えられながらつくられているのだと改めて感じました。
思いやりを忘れず、協力し合いながらこれからもよいサイトを作っていきたいです!

100%!

スタッフブログへの登場は久しぶりになります!
デジタル出版事業部のならむらです。

2月某日、仕事を急ぎ気味に片付けた金曜日、就労時間をフレキシブルに設定できるという裁量労働制の恩恵を一身に受け、足を伸ばした先がこちら。



暦の上では春が訪れた2月ですが、既にあたりを夜空が支配し尽くした夕方過ぎ。
中央で不気味に輝く東京ビッグサイト。
どんな危ないイベントが開催されているのか、ドキドキワクワクしながら中へ入ると……




\東京マラソン/


そうなんです、東京マラソン、10.3倍という狭き門を突破し、当選しておりました。

1月に挑戦したハーフマラソンでは、風邪で練習が積めていないながらも1時間41分台の自己ベストをマークし、フルマラソンの目標タイムをなんとしてもサブフォー(4時間切り)に設定し、来る日まで頑張ってまいりました。
しかし、関東地方を今年2度めの大雪が襲った2月14日以降、左膝の痛みでまっすぐ歩けない日もあったりして、不安を抱えながら迎えたレース当日。


↑奇跡的に親子同時当選を果たした自分。

自分の属する「Cブロック」は、3時間30分~45分を目指す、マジメなランナーが多いため、ある種の醍醐味であるコスプレランナーこそ多くないのですが、海外からいらっしゃったランナーもそこそこいらっしゃり、普段の市民マラソンとは違う様相が伝わってまいります。



緊張のスタートを迎え、動き出して行く中で、トップランナーから市民ランナーが集うマラソン大会であり、東京を一つにする超規模のお祭りである東京マラソンは、月並みな表現となりますが、感動の一言。
ランナーだけで3万人以上、観客・スタッフのすべての方を含め10万人規模となるイベント。
大都市をまとめる統率された管理、ランナー・観客のマナー、ド迫力の応援、そのすべてがイベントの成功を祈っているからこそ、みんなの思いがひとつになるからこそ、全員が満足出来るイベントとして完成するのでしょう。
個人的には、膝の痛みが爆発してしまい、20km地点で文字通り『涙の途中棄権』となってしまった点は、確かに心残りではあるのですが、東京マラソンを走った事実・その満足感において後悔はありません。


サービス業に従事する自分にとって、『満足感』というのは切っても切れない言葉です。
日々、お客様へお届けできているだろうか。

もう一度自分の中で咀嚼して、見つめなおそう。そう思った日でもあります。




ただ本音を言えば。
10.3倍、平たく言えば10年に1度しか走れないかもしれない。
ただ、課題を残した日でもある。残してきた忘れ物を取り戻したい。

東京マラソンの借りは東京マラソンで返す。
待ってろ東京。




------------------------------------------------------------------
同じく東京マラソンに参加された藤原新さんのサイトも是非ご覧ください!

WORKSHOP!

こんにちは!
コンテンツ課のウエムラです。

私のお仕事は、デジタルコンテンツやサイトデザインを作る事です。

様々な案件をこなして行く中、ニーズに合ったアイディア出しが
出来るように心がけている事が1つあります。

それは、色んな刺激をインプット&アウトプットする為に
休日は美術館や、ライブ、、色んな場所へ出掛けること!

先日は、ワークショップなるものに参加してきました!

ワークショップとは、言葉自体は色んな意味があるかと思いますが
”体験型講座”の事をいいます。
普段プロの職人やものづくりをしている方の作業を実際学べて、
ビギナーでも気軽に体験できる素敵な場です。

日頃情報収集(という名のネットサーフィン)をしていると
様々なワークショップを目にします。

今までいいな~と思いつつ参加したことがなかったので
今回、友人を誘って思い切って応募してみました。

選んだのはこちら”KUTANI SEAL”です。

KUTANISEAL HP

KUTANI SEALとは。。。(HPから抜粋)
2009年に九谷焼窯元・上出長右衛門窯と日本のものづくりをプロデュースする
丸若屋が立ち上げたワークショップブランドです。
九谷焼は本来、職人が筆で絵を描くものですが、あらかじめ印刷された文様を
シールのように器に貼付け、製品を量産する技術があります。
それを使って遊んでみようというのがクタニシールなのです。

九谷焼にシール?!大胆な発想に心を奪われて
ずっと参加してみたい、と思っていたので、念願が叶いました。

会場につき、まずシールを貼りたい器を選びます。
今回はマグカップにしました。



箱を開けると中にはマグ(見切れてますが)と
味のある絵柄のシールが入っています。


まず、シールを好きな形に貼って、配置を練り練り。。



決まったら、シールを水に入れてはがれるのを待ちます。
が、作る事に集中しすぎて、大事な説明部分で写真を撮りそこねました!
(詳しくはHPの動画にて。。)

はがれたら、器の好きな部分にピンセット等を駆使して、
空気が入らないように、ぺたりと貼ります。

水分をふいて、固定できたらOK!
この作業を繰り返して、完成したのはこちら



お友達のもあわせてこんな感じに仕上がりました~



三者三様。それぞれの個性がはっきりと出た作品に
なりました笑

ちなみに、シールのふちが黄色いですが、これを窯で焼くと
不思議とキレイに消えるそうです。
届くのは3週間後。出来上がりがとても楽しみです♪

マグカップは家で使おうと思っていたのですが
以前のブログでこんな記事を書いていた事を思い出し…


2012/12/01:BLOG

未だに100均一のモノなので、今度こそ
このマグカップに変えようと思います笑

古き良きものづくりを、代々受け継いだ若い人達が
こういった形で世に広められて、
気軽に体験できる場を作れるって素晴らしい事ですね。

私もコンテンツやサイトデザインに関わる”作る”お仕事を
しているので、少しの発想の転換で、出来る事は
自由に広がっていくんだなという事を感じられました。
伝統的な技術とデジタルな技術。ジャンルは真反対かも
しれませんが、ものづくりの事を改めて考えさせられる、
とても良い経験になりました!!

また興味のワークショップがあれば、進んで
参加して行きたいと思います。

渋谷勤務のお得な情報

コンテンツ事業部の310です。

会社で働くと福利厚生など様々な手当てが受けられます。

会社だけではなく、会社所在地からも待遇が受けられる事もあります。

その一つをご紹介します。
(すでにご存知かもしれませんが)

株式会社エムアップは渋谷区にあります。
渋谷に在住していなくても渋谷勤務ならば
渋谷区の図書館を利用する事ができるのです!

名刺を見せるだけでカード発行が完了♪

会社から渋谷図書館は徒歩10分ほど。
朝9時からやっているので
通勤前に利用するのもオススメです。

★外観


レンガ造りでしっかりしています。



返却ポストも外にあります。

近くには青山学院大学、国学院大学がある為
学生さんの姿もチラホラ。

★地図はこちら

渋谷区に図書館は他にもいくつかあるのですが、
発行したカードはどこでも利用できるとの事、便利ですね~

渋谷図書館は思っていたより品ぞろえが良く、
新刊も入っていました。
基本的に私は、嵩張るので単行本は購入せず、
文庫本が出るまで待つタイプなのですが、
ここでは好きな作家の作品をいち早くチェックする事ができますね!



大好きな林真理子さんの本を入手しました☆

「wiki」の活用?

こんにちは、コンテンツ事業部しゅうたろうです。

晴れた昼間は、上着なしで少し歩けるくらいに春の気配を感じるこの頃。
つい先日年が明けたものだと思っておりましたが、早いものですね。

さて、、、春と言えばやはり新しい出会い、新スタッフ、新入社員。
終身雇用が絶対という時代も終わり、人材の流動化が勢いを増す中、日々の業務の中で生まれてくる
「気づき」や「ノウハウ」をいかにカタチにし、資産として残すかは、今日の企業にとって重要な課題です。

たとえば、新入社員にしろ中途社員にしろ、入社したばかりの人はその会社のことについて
ほとんど何も知らない状態かと思います。
就業規則やルールブックのようなものはあれど、業務の進め方や、就業規則ほどは明文化されていない
ローカルルール、業務上のよくハマリやすい注意点、PCを利用方法や部署内での適宜修正される情報。

そうしたことは先輩が都度口頭で教えていくのも大事な「コミュニケーション」ですが、当社では、
スタッフ同士の共通認識を作る上でグループウェアやメーリングリスト以外に「Wiki」というツールも活用してます。

「Wiki」は、皆でコンテンツを自由に構築していくことができるウェブ上のシステムのこと。
分かりやすい代表例としてはインターネットの百科事典としてお馴染みの誰もが1度は見たことのある
「Wikipedia(ウィキペディア)」。

ルールはいたってシンプル。
部署内の「ノウハウ」を蓄積するために誰でも編集できるようにし、「これは伝えたい!残したい!」
と思ったものを自由に追記します。

例えば、開発をメインで行うプログラマやエンジニアなどは「wiki」を活用して手順書や仕様書を
作成したりもする様ですが、私たちはディレクションがメインですので、前述の通り色々な
ツールの補助としての活用方法です。



タイトルがエムアップではなく、「Wiki-UP」となってますが今度ちゃんと考えよう・・・(笑)
しっかりと業務に役立てていきましょうという意気込みの表れです。。。


各種申請や契約書の作成手順、クライアントが多いので取引について、他にもメーリングリストの
取り扱いや商標について等など・・・多くのノウハウが蓄積されてます。

記事はあまりお見せできませんが、一部をご紹介(笑)





当社では、会社支援のもと各種関連セミナー・講習会への参加が積極的に行われてます。


例えば、トーマツイノベーション株式会社実施セミナーですと飛び込み営業のノウハウや企画書の書き方
といったかなり実践的なものから、社長の夢をかなえるためのセミナーやリーダーシップの育成など、
かなり経営層向けのセミナーまでとても多くの種類のセミナーが受講できます。

自分のスキルやポジションにあったものに参加できるので、時間があれば受講をススメてます。

他にも加入している「関東ITソフトウェア健康保険組合」の活用方法や
沖縄や軽井沢の保養施設に関する事など福利厚生についても順次充実中です。



他にも、こんなものもあります。

当社は渋谷にありますが、少し歩けば表参道や青山方面にもアクセスできます。
ランチの場所にも困りません。
当たり外れもありますが、オススメのお店があれば追加されます。

ふむふむ、何やら500円で窯焼きPIZZAが食べれるとの事。

丁度スタッフともミーティングしたかったので、関連メンバーを誘って
ランチミーティングがてら「NAPOLI」さんに訪問。



そんなこんなでお店に到着。

思わず喜びジャンプするJIN。
そんなにPIZZAが食べたかったのでしょうかね(笑)?



いつも満員との事でしたが、無事にPIZZAにありつけました。
色んなミーティング&相談をしつつ、ついつい頼み過ぎてしまい、満腹です。

新しいスタッフが入ったら、連れてきてあげようと思ってます。

「Wiki」の一部ご紹介でしたが、ランチの情報もいいですが(笑)、しっかりと業務のノウハウを
色々なカタチで蓄積し、効率的に事業を推進し組織を発展できるように少しでも活用したいです。


では!