デザイン課のヨコスカです。
毎日暑い日が続いてますね!
暑い日には外に出て思いっきり遊ぶのもいいですが、涼しい家の中で音楽を聞いたり、DVDを観て過ごすのはどうでしょうか??
ということで、今回こちらのサイトをオススメします!
8月1日にOPENした人気韓流スターやK-POPアイドルの商品がもりだくさんな通販サイト「韓流☆通 online shop」。
韓流スター公式サイト公認ショップということで、オリジナル特典や限定商品なども取り扱う、ファンは見逃せないサイトになっています。
こちらのオープンにあたり、サイトのデザインを担当したので、その制作過程を少しだけご紹介したいと思います。
その時々の条件や、何を扱うサイトかにより制作の過程も違ってきますが、
今回は、自社案件でサイトロゴも含めた制作依頼だったので、はじめに全体のイメージを印象づけるロゴの制作し、その後、サイト周りをデザインしました。
まずは、担当者からヒアリングします。
ここでぶれるとチグハグなページになってしまうので、ターゲットやコンセプト、イメージをしっかり聞き出します。
イメージは「癒しとファンタジー」ということで、サイトはパステルカラーメインで、ロゴもそれに合わせて可愛らしい感じがいいけど子供っぽくはならないようにとのオーダー。
次に同じジャンルや、ヒアリングした内容とマッチしたサイト、販売する商品のデザインをなどをチェック。
情報収集して、ターゲットのユーザーが求めるデザインを考えていきます。
イメージが固まったら、いよいよ制作に入ります。
まずはサイトロゴから。
紙に思いつくままイメージをかきだし、それを組み合わせたり、弄くり回しながら絞りこんで形を決めます。
私の場合、この段階ではあまりかっちりは決めず、大体の形を決定した後、Illustratorを使用して仕上げていきます。
今回は、ラフの段階でベースに使いたいフォントが浮かんでいたので、そのフォントのやわらかい感じを残しつつ、アレンジを加えていく形にしました。
メインとなる「韓流☆通」部分にハングルのようなテイストを入れて韓国感を出しつつ、全体的に丸みを加えることでよりやさしさと癒し感をだしました。
デザイン、ラインの太さ、色を組み合わせ、数十のパターンから5つに絞って提出。
そして、最終的に決定したのがこちらです。
ロゴが決まったら次はサイト周りのデザインです。
今回はスマートフォンとフィーチャーフォン対応なので、それぞれワイヤーフレームと呼ばれるサイトの設計図を元に、デザインのラフ(デザインカンプ)を作成します。
私はphotoshopで作っていますが、illustratorやfireworksを使う人もいます。
ラフとデザインカンプ(完成版)を分けて作る場合もあります。
ここら辺のやり方やフローは制作会社や個人で様々です。
メインのカラーはパステルピンクと決まっていたのですが、一口にピンクと言っても実際はいろいろな種類がありますよね。
ちょっとした色の違いで全体的な雰囲気が変わるので細かく決めます。
今回は癒しを意識して、柔らかい印象になる黄みがかったピンクをメインに使うことにしました。
逆に青みがかったピンクだと少しシャープな感じになります。比較するとわかりますね。
このとき、きちんとカラーコードで指定しておくのが大切です。
それに合わせたサブカラーを決め、デザインに落としていきます。
ロゴの制作過程でイメージは大まかには固まっていたのでこちらはサクサク進めました。
こちらもロゴと同じく何パターンか提出し、ブラッシュアップを重ね最終的なデザインを作っていきます。
ここまででデザインの部分は終わりです。
サイトが出来上がるまでには、この後、コーディングをしたり、プログラムがはいったりと様々な行程を経て、ようやく形になり世にでることになります。
今回デザインに特化して紹介しましたが、機会があれば、デザイン課の他の作業も紹介していきたいと思います。
スタッフダイアリー
デザイン制作過程をご紹介します。
今年も行ってきました!ROCK IN JAPAN FES.2013★
こんにちは、配信事業部ウチヤマです。
8月になり今年の夏も終盤にさしかかっていますが、みなさんは今年の夏十分に楽しみましたか?
海にBBQに花火に。。。まだまだこれから夏を謳歌する予定でいる私ですが、
夏休み第一弾として前回のスタッフダイアリーにて告知していた(笑)夏フェスへ行ってきました!
『ROCK IN JAPAN FESTIVAL.2013』@国立ひたち海浜公園ー!!!!!ということで
例年に比べて涼しいひたちなかに上陸★毎年参戦する人が増えている気がしますね。
春から配信事業部に異動してきて、ここ数カ月で今まで知らなかったアーティストに触れる機会が多くなり、
今年は今まで以上に観たいアーティストがたくさん=タイムスケジュールがキツキツ(笑)。
タイムスケジュールを友人と練りになって、今年のロッキンスタートです。
始まる前のGRASS STAGEをぱしゃり!
芝生の上でまったりと寝ころんでみたり、「自由=夏フェスにきた」と改めて実感する瞬間です。
POLYSICSから始まった2013年、はしゃぎすぎて1アーティストが終わり次第すぐにご飯へ行きました。笑
夏フェスの醍醐味はご当地のおいしいご飯だったりもするのです。(※あくまで持論。)
今年私の中で一番楽しみにしていたのは、人気急上昇中のクリープハイプ。
ニューアルバムのリリースの際に楽曲紹介を書いていたこともあり、
一度は生でLIVEを観てみたーい!と思っていたアーティストさんです。
会場で2番目に大きいLAKE STAGEで入場規制がかかるほどの人気でびっくりっ!!
LIVE中は撮影禁止なので、始まる前のステージを撮ってみました。もの凄い人です。
演奏した楽曲は盛り上がる曲が大半で、"クリープハイプ初心者"の私でも凄く楽しめたLIVEでした。
いつの間にか日も暮れ、5年ぶりの出演となったBUMP OF CHICKEN。
懐かしい楽曲を演奏するたびに学生時代の記憶がよみがえります。
音楽によって自分自身の過去・その時代背景を思い起こすことが出来るのはとても良いことですよね。
毎年恒例の打ち上げ花火を最後に観て、今年もROCK IN JAPANが終わりました!
"仕事もプライベートも何事も楽しむこと!"やはりこれが一番大切だと感じた今年。
いろんなアーティストに触れてとても幸せな空間でした!!
夏の楽しみ!高校野球
夏の楽しみと言えば何を思い浮かべますか?
当社の夏休みは各自の業務に合わせて個々に設定するので、スタッフは皆、
それぞれの夏を楽しむ事が出来ます。
海、花火、フェスなど、楽しみは様々ありますが、個人的には断トツ「高校野球」です!
自分が初めて甲子園に観戦に行ったのは、2004年の夏。
東北高校のダルビッシュ投手(現Texas Rangers)や、横浜高校の涌井投手(現埼玉西武ライオンズ)が
3年生で出場した年です。
「甲子園に棲むという”魔物”は、本当にいた!!」と、驚愕の真実を目の当たりにしつつ、
朝から夕方まで、目一杯日焼けしながら(笑)観戦しました。
この魔物の存在が、甲子園の醍醐味ですよね!
でも、甲子園まで行けるのは、全国3,957の参加校数(今大会)のうち、たった49校だけ。
殆どのチームが涙をのむ地方大会も、当然白熱します。
今年は埼玉の予選を5試合ほど観戦して来ました。
負けてしまえば3年生は引退。
1つのプレーが試合の流れを変え、明暗を分ける事を知っているから、選手はもちろん、スタンドの応援も懸命。
応援スタイルはそれぞれに個性がありますが、定番曲は健在ですね。
「狙い撃ち」「タッチ」「ルパン三世のテーマ」「紅」「夏祭り」などなど、つい口ずさんでしまう曲ばかり。
ピンクレディーの「サウスポー」も人気で、個人的にも大好きですが。。。
元の歌詞はピッチャー目線ですよね?少しばかり不思議な感じがします(笑)。
そして、繰り広げられる熱戦もさることながら、とにかく今年は暑い!
熱中症や夏バテにならない様に、「水分補給」と「食べること」に加え、涼感グッズも駆使しながらの観戦でした。
私のオススメは「シャツクール」です。
毎年、沢山のドラマが生まれる高校野球。
仕事の調整がつき次第、今年も甲子園に駆け付けたいと思っています。総務経理部Oサでした。
普段運動しない俺が、世界陸上200m走で優勝してしまった件。
初めまして、コンテン事業部の向(むかい)です!向井って書かれると若干凹みます!大事な事なのでもう一度、向です!
はい、という事でラノベのようなタイトルになってしまったワケですが。
私は普段、運動をしておりません。なぜかと言うと、運動をして怪我するのが嫌だからです。
しかし、こんな私が世界陸上の200m走で優勝してしまいました。
今日はそんな奇跡とも言える、感動のストーリーをお話させて下さい。
・・・事の発端は先日、TBSのオールスター感謝祭に出演した時の事である。
何を思ったか、空気を読まず優勝してしまった。
優勝の副賞は「世界陸上200m走の出場権」。
胸は高まり、不安と日本中の期待が私に重くのしかかった。
そして8/10。今年の世界陸上会場は寒い寒いロシアのモスクワである。
でも20℃前後でちょっと肌寒いくらいで過ごしやすい気候だ。
いきなり決勝戦から出場できるシード権だったので、今か今かと待ち構えていました。
そして私の戦いがついに始まりました。
<世界陸上 2013 200m走 決勝戦>・・・・
小さな島国からやってきた巨漢の男が歴史を覆す・・・。
隣のレーンには世界最速の男、ウサイン・ボルトが!
他のレーンの人も絶対速いって人ばかり!見た目が既に速い!
「On Your Mark.Get Set・・・・Ready?」
・・・・・・・(沈黙が会場を包む!)
パーン!と会場に鳴り響くピストル音。
走った、私は無我夢中で走った。
向「(これは案外イケるかもしれないッッッ!ボルトもまだまだ後ろだッッ!)」
1位でレーンを駆け抜ける私。
しかし、陸上を侮っていた。
「カーブには魔物が潜んでいるから気ィ、つけや!」
と、ばあちゃんに出国の際に言われたのをふと思い出したのである。
その瞬間!!
ドーーーン!という地鳴りと共に痛恨の転倒!!!!
「うわあああああああ!!!!!」
「いてえええええええ!!!」
しかしこのままでは負けていられない。
すぐに起き上がって必死に走った。
ただ、目の前にあるロープと、大きな歓声を聞きながら。
結果は・・・。
見事、優勝です。
歴史を大きく塗り替えた瞬間でした。
・・・・・・・・・・・・・・・という長い前振りは置いといて、
ネタ明かしをしますと、現在TBSがある赤坂サカスでは「デリシャカス」というイベントが開催中なのです!
TBSの番組をモチーフにしたフードコートが多数出店されていたり、
本社ビル内には来る世界陸上2013に自分が参加できる面白合成写真が撮れたりといった楽しいイベントが満載!
弊社では、「けいおん!」を始めとするTBS人気キャラのしゃべってキャラ・マチキャラサイト「TBS☆公式キャラコンシェル」をTBSさんと協業させて頂いており、当サイトの打ち合わせの帰りに撮った写真だったんですねー!ぜひ、当サイトもお楽しみくださいませ!
では!
とある真夏のライブ・イベント
コンテンツ事業部の立花です。
夏はフェスなどライブや音楽イベントの多い時期ですが、7月の週末は毎週何かしらのライブやイベントに参加させて頂きました。
まずは、第1週目の日曜日7/7ですが、
「GACKT★コンシェル」絡みでGACKTさんのツアーファイナルに参加させて頂きました。
5月11日から7月7日まで全国で22公演開催されたこのツアーは「BEST OF THE BEST Vol.I M/W」というタイトルの通り、14年の歴史を振り返る数々の名曲と最高のエンターテイメントでとても楽しめました。
7/4のBirthdayに行われたライブはWOWOWで8/28にリピート放送されます!
第2週目の土曜日7/13は
「マクロス★コンシェル」絡みで初代マクロスから30周年を記念したライブ・イベント「MACROSS CROSS OVER LIVE 30」に参加させて頂きました。
こちらではライブ前の物販コーナーにて「マクロス★コンシェル」の宣伝をさせて頂くことになり、コスプレして宣伝させて頂きました。
ライブも素晴らしく、マクロスFの歌を担当されるMay'nさんや中島愛さんの超絶上手い歌はもちろん、初代マクロスの歌姫リン・ミンメイ役でもおなじみの飯島真理さんのオリジナルアレンジバージョン「愛・おぼえていますか」は感動モノでした。
また、マクロス7の歌を担当する福山芳樹さんの歌は圧巻で、熱い歌声とパフォーマンスでマクロス7を知らない世代のファンまで魅了してしまうほどのステージでした!
第3週目の日曜日7/21はプライベートで
TM NETWORKのツアーファイナル「TM NETWORK FINAL MISSION -START investigation-」を観てきました。
ボーカルの宇都宮隆さんのご病気で延期となっていたツアーですが、直前には小室哲哉さんも入院されるという状況の中、無事に開催され元気な姿が見れてホッとしました。
こちらも来年30周年を迎えるTM NETWORKのメモリアルイヤーへと続く壮大なプロジェクトの幕開けとなるライブでした。
最終週の土曜日7/27は弊社でサイトを制作させていただいているhideさんの「hide MUSEUM 2013 DiverCity Tokyo Plaza ~To The Future~」に行かせて頂きました。
当日は天気が崩れる予報だったので雨具としてhideラインパーカーを持っていきました。
お昼頃はまだ天気が良くとても暑い日でしたが、折角なので着て写真を(笑)すごく暑かったです(汗)
hide MUSEUM 2013は現在大阪のUSJにて開催中です。
写真がNGだったのでお見せできないのですが「リアルヒューマンドール」は必見です!
マダムタッソーの蝋人形とは違い本人の型取りから再現した物ではありませんが、毛穴や産毛、ホクロも色が違うだけのものと少しふくれているものなど緻密に再現されており、まるで本物のhideさんが目の前にいるようです。
行く機会のある方は是非じっくりと見てきて下さい!
なにかと忙しい月でしたが、毎週楽しいライブやイベントに参加でき、充実したひと月をすごす事ができました。
- 株式会社エムアップホールディングス
-
- 採用情報
-
- お問い合わせ