FC第2事業部ディレクション1のホンギです。
7月初旬、会社の休養施設である沖縄カフーリゾートフチャク コンドホテルで過ごしてきました。
タスク殺到でバタバタしている中「本当に行けるかな…」とひやひやしましたが、
いい天気とチームメンバーの素晴らしいフォローに恵まれ、一足早い夏休みを存分に楽しむことが出来ました。
私が持っている沖縄のイメージは、1999年(なんと20世紀!)、初めて短期留学で来日して時の、
藤原紀香に夢中だったルームメートが壁に貼っていた「一番先に夏に出会える場所」(おそらく…)という
JALの沖縄旅行キャンペーンポスターでした。
沖縄の青い海・白い砂浜への憧れをもっていながらも、なかなか行けるチャンスがなかったところ、
会社の施設だから安く泊まれるし、せっかく私が日本で働いているんだから
両親にも沖縄を満喫してもらいたくて、沖縄への家族旅行を敢行することにしました。
振り返ってみると、お互いスケジュールが合わなかったり、
家族より友達と遊ぶのが好きで、大人になってからは家族全員で旅行を行った覚えがありませんでした。
久しぶりに旅行地で家族と過ごすのはどんな感じだろうとわくわくしながら、沖縄へ向かいました。
韓国から出発した両親と弟を那覇空港でピックアップし、ホテルに向かう車の中で
初めて目に入った沖縄の海の青色はインパクト大でした。遠く見える水平線に気分が晴れてきました。
しかし、それはホテルのベランダから見える景色の予告編に過ぎませんでした。
きれいな海、キャンバスに描いたような雲、これが沖縄かという感覚!まさにそれでした。
空港から車で一時間くらいかかるカフーリゾートは奇麗でのどかなホテルでした。
前もって調べてたら月刊TRENDI(2012年10月号)で特集した「全国予算別ホテルランキング」にて
沖縄地域ホテルでコストパフォーマンス1位を取ったり、
「カンブリア宮殿」であの"つるとんたん"の経営者がプロデュースしたホテルとして取り上げられ
最近もっと人気が挙がったようです。
4人家族が楽に泊まれるベット4つに、システムキッチンまで揃えられた客室、高品質のアメニティ、
フットマッサージ機から天体望遠鏡まである無料レンタル用品に、家族みんなご満悦でした。
早速ルームサービスで腹ごしらえをして、オーナーズラウンジとプールで優雅な初日を過ごしました。
二日目はずっと行ってみたかった沖縄美ら海水族館へ!
映像でしか見れなかったジンベエザメやマンタは想像以上に迫力があり、
水槽を見ていると、自分も浮いているような不思議な気持ちになりました。
そして、イルカショーは他所で見てたショーのイルカよりも芸が凝っていて、時間を忘れて見ていました。
そして、三日目は海で海水浴三昧に!
ついに沖縄のエメラルドの海に飛び込めるということで、朝からテンションマックスでした。
両親との海水浴はたぶん20年ぶりでしょうか。避暑客で賑わう海水浴場ではなく
隣のムーンビーチホテルの海辺で過ごす一時は、まさにパラダイスでした。
お腹がすくと、ホテルのブッフェで沖縄のフルーツやおいしい料理をたしなみつつ
名残惜しい時間が過ぎていきました。
一人海外で働いていて、近くで親孝行はできていませんでしたが、
こうやって海外での家族の思い出を作ることが出来て、本当に夢のような夏休みでした。
両親には「あなたを産んでよかった」と喜ばれ、弟はいまだに沖縄の海が目に浮かんでくるそうです。
まだ泊まったことのない方は、ぜひ早めに行って楽しんでもらいたいです。
夏はまだ終わらない。
スタッフダイアリー
初沖縄!初海外家族旅行♪
ぶどう狩りと夏野菜
コンテンツ事業部のわたなべです。
山梨や群馬、高知で気温40度を超えるなど、今年の夏はとっても暑いですね。
山梨で40.6度という最高気温を記録したその日、たまたま私も山梨に行っておりました。
目的はぶどう狩り!
ぶどう狩りというと秋のイメージだったのですが夏でも楽しめるようです。
食べ放題などのコースもあったのですが、
そんなにたくさん食べられないだろうということで、
今回は店頭にあったぶどうを購入してその場でいただくことにしました。
頭上にはたくさんのぶどう!
色づき始めているものもありましたが、ほとんどはキレイな黄緑色で、
葉の隙間から良い感じに光が漏れておりとても爽やかでした。
美味しいぶどうを食べることができて満足です!
その後もドライブは続き、途中で寄った道の駅ではこんなものをゲットしました。
左のお花のような形をした緑の物体…何だかわかりますか?
実はこれ、ズッキーニなんです!その名も『UFOズッキーニ』。
見た瞬間に衝撃を受けて思わず買ってしまったものの、
どう料理しようか迷って現在放置しております。。。
そして、右のは『プッチーニ』といって、手のひらサイズでとっても可愛いカボチャです。
ネットで調べてみると「電子レンジで5分程加熱するだけで甘いカボチャが食べられる♪」とのこと。
見た目も可愛く、食べても美味しいなんて最高ですね!
ということで早速食べてみることにしました。
レンジで温め、上部を切り取ってみると中はキレイな黄橙色。
スプーンに載せて口に運んだ瞬間…
あ、あまーーーーーーーーーーーーーくない!何故!
私が買ったのはハズレだったようで期待した程の甘さはありませんでした。残念…。
というわけで今回はバニラアイスと一緒に食べることにしました。
温かいカボチャと冷たいアイスが良い感じに混ざって美味しかったです。
またこのプッチーニに出会うことがあったら、是非リベンジしたいと思います!
夏休みのお弁当。
こんにちは。コンテンツ事業部のマチダです。
小学1年生の息子がいる、はたらくおかあさんデス。
息子が夏休みに入る直前の7月、ふと気付きました。
あれ…休み中、息子の昼食どうするの!?
いつもは学校給食のお世話になっている、息子のお昼ゴハン。
夏休み中は毎日お弁当を持って学童保育に行かなければなりません。
ということで、7月から毎朝お弁当を作る日々が始まったのですが、
今まで、遠足の時くらいしかお弁当を作っていなかった私にとって、
これは結構大きな課題です・・・。
ただでさえ毎日バタバタ、ギリギリで息子を送り出している朝なのに!
夏休みがスタートした当初、私はキッチンで朝食を食べながらお弁当のおかずを作り、
それを小さなお弁当箱に詰め込むのに試行錯誤する日々。
お弁当くらいササッと作って、余裕で仕事にでかけられる、
カッコイイおかあさんになりたいのに、何だか情けないなぁ~。
なんて思い始めていたある晩、息子が寝ている寝室のドアにコレが・・・
仕事の疲れも、いつもよりちょっとだけ早起きしなきゃならない煩わしさも
一気に飛んで行きましたー。
息子よー!! かあさんがんばるーーー!!!!!
おまけで学童保育で作ったメンコもプレゼントしてもらいました。
つぶらすぎる瞳のピ○チュ○・・・。
夏休みも残り少なくなった今、お弁当作りにかかる時間は半分以下になりました。
慣れと同時に、おかずのマンネリ化も否定できないこの頃ですが、、、
1日の大半を学童保育で過ごす息子に、少しでも母の愛情を味わってもらうべく、
毎晩、翌日のお弁当の構想を練っていまーす。
ちなみに昨日のお弁当はコレ。
バジルチキン。
夏フェスに行ってきました!
コンテンツ事業部の310です。
ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2013へ行ってきました!
毎年恒例、3日間の参加です。
今年はとても涼しい気候で快適に過ごす事ができました。
毎年友人と、洋服やら折りたたみチェアなど
お揃いグッズを調達しているのですが、
今年はスニーカーです!
それも、オリジナル装飾が施されており、
皆の名前入りなんです♪☆。
(用意してくれた友人には感謝&感動しかないですね…)
ライブを楽しんで、
フェスご飯も食べて、
山で遊んだり、昼寝したり、
夜は花火も見たり、
3日間フェスを満喫しました
最後に集合写真をパチリ☆
本当に、文字通りあっという間の3日間でした。
「また、来年ね」と言いながら解散した時のさみしさ…
来年も再来年も行ける限りずっと
参加し続けたいと思っています。
渋谷の風景
こんにちは。
総務経理部の和です。
夏、ということで毎日暑いですね~。
さて、そんな最中、暑さ避難も兼ねて、先日とあるビルに入ったところ、
貸し会議室のパンフレットをみつけました。
チェックをしてみると、設備は整っているものの、結構¥がかかるんですね。
当社の会議室も、設備は整っていて、
スクリーンやスピーカー、各プレーヤー、PC等が備わっています。
この部屋はレコードプレーヤーもあります。
各部屋、特色があるのですが、
先日まで、熱く作業が行われていたこの部屋は、椅子が変わっていまして、
ディズニーランドのホーンテッドマンションを思わせます。
クッションはふかふかしているので、長時間でも作業できてしまうという...
しかし、会議室の窓から見える風景は高速や渋谷駅が見えるため、眺めは良く、
都会だな~と、打合せ後に思ったり、自社の渋谷での位置を再確認する次第です。
ちなみに↑はヒカリエでの上層階からの景色です。
左の高層ビルはセルリアンタワー。その下を高速が走っています。
当社から見える景色とつながっていますね。
通勤中から気になっていた、「ねこ」展がヒカリエの上層階で行われていて、その際に撮った写真です。
この「ねこ」展ポスターを通勤時、毎日見ていたので、気になって帰宅途中に行ってきました。
今にも飛びかかってきそうな、ねこ ジャーーンプのポスターが気になる方は多かった模様で、
見に来てる方も多かったです。
入場者にドリンクサービス券が付いていたので、
夏バテ対策と称し、久々にお腹いっぱいまで食べて帰宅しました。
- 株式会社エムアップホールディングス
-
- 採用情報
-
- お問い合わせ