スタッフダイアリー

カフェを訪ねて…

どーも!FC事業部のタディです!

先日後輩がカフェをオープンするということで、大学時代の仲間とレセプションパーティーに行ってきました!

以前から"自分たちでお店をだす"という話は聞いていたのですが、実際行ってみると予想以上におしゃれでびっくり!

DJブースもあるので夜は音楽を聴きながら食事もできちゃいます!





パーティーでは美味しいお酒やら(僕はアルコールが苦手なのでソフトドリンクでw)食事やらをお腹いっぱいになるまで頂くことが出来ました!





最後は皆でパシャリ!
(僕しか顔出せなくてすみません。。。)



20代前半で自分のお店をもつということは羨ましい反面、辛いこともたくさんあると思います。
これから大変なこともたくさんあるかと思いますが、何事も頑張って乗り越えていってほしいものです。

充実した時間を過ごすことができた一日でした♪

結婚しました

クリエイティブ事業部の吉田です。

まだ寒い日があったりもしますが、すっかり暖かくなって春らしくなってきました。

私事ではありますが、今月の8日に入籍いたしました。

4月は何かと新しいことの始まる時期ですが、私も個人から家族という新しい単位になり、
真新しい気持ちで頑張って行こうと思います。


今年の桜花はすっかり終わった感がありますが、それは来年の開花へ向けての準備が始まったようでもあります。

来年はどの様な気持ちで見るのだろうと満開の桜に思いを馳せれば、
振り返って満足できる一年になっているように頑張らなければと気力が湧いてきます。



こちらはシステム課の皆さんに結婚のお祝いに頂いた(夫婦?)琉球グラスです。
大事に使わせていただきます。ありがとうございました。

K-POPライブの楽しみ方

クリエイティブ事業部 ヨコスカです。
少し前になりますが、東京ドームで行われたJYJのライブに行って来ました。
今回は3日間行われたライブの最終日に参加したのですが、
サプライズ企画なども成功してかなり盛り上がりました!



数年前にK-POPにはまり、他のアーティストのライブにも度々行っているのですが、
日本のアイドルのライブと、似ているようでまたちょっと雰囲気が違う独特の文化があります。
馴染みが無い方も多いと思いますので、
今回は日本で行われるK-POPライブの特徴を少しご紹介したいと思います。


まずは、応援方法について。
K-POPアーティストは、グループや個人で応援カラーやグッズの形が決まっていることが多いです。
韓国ではライブの際に、応援カラーを使用した風船、ペンライト、メッセージボード(光ったりします)、
アプリを使ってスマホで電光掲示板のようにメッセージ表示させたりとさまざまな応援方があるのですが、
日本で行われるライブでは、持ち込みの規制なども厳しかったりするので、
基本的に応援カラーのペンライトやタオルなどのグッズ、ボード、うちわなどが一般的です。
特に、最近のライブではペンライトは必需品と言ってもよいくらいで、
グッズとして販売されたり、チケットに含まれていて入場する際に配布されたりすることもあります。
ペンライトの光も演出のうちに入っているんですね。


また、曲によっての掛け声やダンスがあるのも大きな特徴の一つです。
掛け声は、ファンが考えて拡散したり、公式に事務所から発表されたりといろいろですが、
歌詞のないイントロだけなどではなく、歌に合わせて決まった掛け声入ることもあります。
韓国語の曲は、掛け声ももちろん韓国語になりますので、日本語オンリーの私にとっては
覚えるだけでも一苦労なのですが、さらにメンバーの名前がフルネーム
(しかも芸名ではなく本名で、さらに同じような名前が多い!)で入っていたりと、
人数の多いグループなどでは結構必死になります。


ですが、K-POP初心者の方も心配することはなく、周りの声に何となく合わせていれば
十分に楽しめますのでご安心ください!
掛け声を一緒にやりたいという方は、動画サイトに片仮名で掛け声部分が入っているものが
大抵あがっていますので、ライブに行く前にちらっと見ておくのがオススメです。
日本のテレビ収録やライブDVDではなどでは観客の声は殆ど聞こえないように抑えてありますので、
ライブならではの感じを味わえると思います。


基本この2つを抑えておけば充分に楽しめますが、
最近はファン始動のサプライズ企画があったりするので、TwitterやFacebookなどのSNSを
チェックして企画に参加すると、よりライブを満喫できると思います!
※ライブによってはファン企画NGなときもあるので情報の見極めにはご注意ください!


「韓流大好き!」では、K-POPアーティストの最新のニュースや、
写真などもたくさん掲載されていますので、
気になる人をチェックして是非ライブにも足を運んでみてください。

音でお絵かき!?

こんにちは、メガネ、マスク、ヘッドホンをしながら作業することが多いので、「不審な男」感の拭えない男、デジタル出版事業部のならむらです!

メガネ、マスクはともかくとして、「なぜデジタル出版なのにヘッドホンをしながら作業してるのさ」というお話ですが、前職で音楽レコーディングの仕事に携わっていた私は、現在社内で収録される着ボイス等のコンテンツの録音を担当しております。



ボイス等の収録は、音楽に比べると比較的気を配らなければいけない点も少ないのですが、「ボイスだからこそ気を配らなければいけない点」も存在します。

それがリップノイズと呼ばれるノイズ(雑音)です。

その名の通り、くちびる・口の中で発生するノイズで、口の中が乾燥している場合に起こりやすく、PCのマウスをクリックした時の音に似ていることもあり、「クリックノイズ」と呼ばれる場合もあります。



では、実際にどういう音なのかというのを確認するために、まずはこちらをお聞きください。
リップノイズ入り




……………うーん、これ僕の声なんですが、もうちょっと何か言うことあっただろと、あの日の自分にダメ出しをしたい気分を抑えつつ、ブログの執筆を続けます。

まぁひとまず、どうでもいいセリフはおいといて、こちらの音源に乗っかったノイズ、お聞きいただけましたでしょうか?

とても小さい音なので、聞こえづらかったという方のために、今度は70%のスピードに落として聞いてみましょう。
リップノイズ入り(スロー再生)



よーく聞いてみるとかすかに聞こえる、「ざ」の音のところに乗っかってしまっている「プツッ」という音、これがクリックノイズです。





さて、早速このノイズを除去していこうと思います。

こちらがさっきの声の波形図で、それぞれの音ごとの位置関係はこんなかんじになります。




そして、先ほどノイズの見つかった「ざ」の音にだんだん寄って行くと…





いました!こいつらがノイズの原因となっているちんちくりんたちです。
しかも2つ!



さぁこのギザギザしたのを何とかしたい…!

ただ、ここで一つ困ったことに、セリフが無いところで聞こえる環境ノイズと違って、セリフのまっただなかにノイズがいるので、乗っかった部分を切り取って無音にするわけにはいきません。

そこで一体何をするかというと、タイトルに出てきました、『お絵かき』です。

線がギザギザしてるなら、俺がまっ平らに直したろやないかという魂胆です。




そうとなれば話は早い、鉛筆ツールを取り出してお絵かきします。

ギザギザが → 線引いたら → ポン!



もう一個の方も

ギザギザが → 線引いたら → ポン!



とトゲトゲを2つとも取り除いてしまいました。
いや、まぁ簡単に言うてますけど地味にデリケートな作業ではあります。



トゲトゲとれたはいいけど、じゃあ実際の音はどんななのか…聞いてみましょう。
リップノイズ除去


ん?消えた…んでしょうか?


念の為にスローでも聞いてみます。
リップノイズ除去(スロー再生)



おお、確かに「プツッ」という音はだいぶ軽減されたように思います。

こうしてボイス音源がまたひとつ完成したわけです!この際、この音源の需要があるかどうかなど考えてはいけません。

タイミングあわず・・・

マーケティング事業部正です。
寒暖の差はあるものの、日に日に寒さも和らぎ、
暖かく過ごしやすい季節となりました。
寒い季節はどうしても寒さに負け引きこもりがちとなっていましたが、
やっと外に出掛けたい気分になってきたので、
海&温泉がある近場の熱海へ1泊2日で行ってきました。


予約を取った頃、ちょうど桜の満開時期にあたるかもと期待していたのですが、
今年は早い開花となった為、桜満開の見頃とはならず。
お花見ってなかなかタイミングをあわせるのが難しいですね。


まぁ、ちらほら桜は咲いていたし、天候にも恵まれ、暑くもなく寒くもなく、
過ごしやすい日に行けたので良かったです。

ロープウェーに乗って熱海城を見たり、
海沿いにあるベンチに腰掛け、ボーっと海を眺めたり。
温泉入って、美味しいご飯を食べ、ゆったりとした時間を過ごしてきました。



これからますますいい季節へ移っていくのが楽しみです。

次はどこへ行こうかな・・・。