スタッフダイアリー

「HOT CHILI PAPER」がリニューアル!

こんにちは!
アジアユニット渥美です。

5月31日、「HOT CHILI PAPER」の新刊Vol.75が発売しました!



2000年に創刊した「HOT CHILI PAPER」は、韓流ブーム以前より
韓国のエンターテインメントを日本に紹介し続ける韓流媒体のトップブランド!

最新コンテンツにこだわり、人気K−POPアーティストや俳優の撮り下ろし写真が満載の情報誌です。

私が制作を担当している『韓流大好き!』にて現在コラボ企画が進行中で
毎号ご紹介させて頂いているのですが・・・
今号Vol.75は、特に必見です!!

なんと見た目も中身も、大幅リニューアル♪

A4⇒B5に変身し、バッグに入るコンパクトサイズに!
スター情報そのままに、カルチャー情報を新連載でボリュームUP!

個人的にはこのカルチャー情報がずっと気になっており、
発売をいまかいまかと待っていましたが、
期待通りに!グルメ情報が満載です!



毎度韓国へは食い倒れツアーをしに行く身ですので、
この辺の情報は本当に嬉しい・・・

今回クローズアップされているのは「裏・カロスキル」。
おしゃれスポットとして様々な雑誌ですでに多くの特集が組まれている
カロスキルですが、
「HOT CHILI PAPER」では、<通を気取れる!裏通り情報>として、
リピーターも必見の、隠れた名店・美食スポットが紹介されています♪
カフェめぐりが趣味の方にもぜひ見て頂きたい特集です。

もちろん、韓流スターのインタビューも大量!!
チュ・ジフン、ソン・ジュンギ、ソ・ジソブ、JYJと
リニューアル前のボリューム&美麗フォトはそのままです。

サイズがB5と小さくなって、バッグにすっぽり入りますので
お出かけのお供にもどうぞ♪

「HOT CHILI PAPER」は現在『韓流大好き!』にて
1冊からでも送料無料でご購入頂けます。
バックナンバーも掲載中ですので、ぜひ立ち読みに来て下さいね♪

「わかめスープ」を食べる意味

おはようございます。
アジアユニット、若狭です。
今日は朝から「わかめスープ」を食べて出社しました。



突然ですが、韓国では誕生日の朝に「わかめスープ」を食べる文化があることを皆さんご存じでしょうか。
これは、韓国のお母さんたちがお産後、体力回復食として「わかめスープ」を1ヶ月間毎日食べることに由来しているそうです。
誕生日に「わかめスープ」を食べるのは、自分を産んでくれた母親に感謝する意味と、母親が子供を産んだ時の喜びを思い出すという意味があるのだとか。
初めて聞いた時、素敵だなと思いました(^^)



実は、今日は私の誕生日でも何でもありません。
昨日少し飲みすぎたので、胃と肝臓に感謝の意を込めて作りました。
紛らわしくてすみません…。
親からもらった体を大切に、健康的な毎日を過ごしていきたいです。

---------------
※「わかめスープ」の作り方は、『韓流大好き!』韓国料理レシピコーナーで紹介されています。
※「誕生日おめでとう」デコメは『韓流大好き!』韓流デコメコーナーにて配信中です。
ご興味のある方、ぜひチェックよろしくお願いします。

GW

ゴールデンウィークは
3泊4日で函館の実家に帰ってました。

例年、だいたいGW頃に花見シーズンを迎えるので
ちょっとそれも目的にしておりましたが
4日間ともほぼ、どんよりした天候で冬のように寒い。。。
北海道の別の場所では、5月なのに雪が降っているというニュースも。
当然こんな状況では開花するはずもなく。



3日目、釣りをすることになっていたので
早起きをして出かけたがあいにくの雨で。
釣りができないほどの雨ではなかったが
海が荒れまくっており仕方が無く断念。。。

天候の回復を待ちながらドライブを続けていると
知内という駅でイベント(お祭り?)が行われていた。
そこで食べた15個1000円の焼き牡蠣が美味しすぎて忘れられない。



今まで食べた牡蠣の中で1番美味しかったかも知れない。

天候が悪く春の雰囲気は無かったが
美味しいものにも出会え、
充実したGWを過ごすことができました。

タイフェス参戦

マーケティング事業部 ハギワラです。

先日、エムアップのオフィスからも徒歩圏内の
代々木公園イベント広場で行われたタイフェスティバルに行ってきました。





・・・・夏フェスに負けないぐらいの人の多さです(汗)

タイ料理はもちろん、タイ食材やタイ雑貨などのブースもあり、
音楽フェスとはまた違った魅力のあるイベントでした!!


そんな中、新サービス「マチ★キャラとり放題 forスゴ得」にも
コンテンツ提供中の人気犬「俊介くん」が目標の、
我が家の愛犬を連れて特攻していました。



以下、会場で反応してくれた10人のコメント内訳。
------------------------------------------
7人:「フレンチブルドッグがいたよー」 (不正解)

2人:「あ、パグだ!」 (不正解)

1人:「ボステリだー!」 (正解)
------------------------------------------


・・・・認知率10%、どこか顔も悲しげです。



やはりまだまだ、俊介くんへの道は遠いようです。



ドコモ新サービス「スゴ得コンテンツ™」へ「マチ★キャラとり放題 forスゴ得」サイトの提供開始!!

5.11 小橋建太引退記念試合

配信事業部のカキモトです。

行ってきました!絶対王者・小橋建太選手の引退記念試合!!
子供の頃にテレビで見てからプロレスが大好きで、小橋選手の引退は見届けなければ!!!


家で色々していたらギリギリになってしまいましたが。。。
九段下につくと、武道館に向かう道に凄い列!
試合開始の17時過ぎにようやく会場入りできました。



席に着いて場内を見回したら、2階席の上の方までびっしりと人が入ってました!
武道館がびっしり埋まるなんて、プロレスでは久々。
これだけでも「絶対王者・小橋建太」の人気の高さを再確認しました。



第2試合後に引退セレモニー。


VTRで小橋選手の今までを振り返る。
もうそれだけで涙が溢れてきました。

大コバシコールに迎えられ、小橋選手がスーツで登場。
著名人や小橋選手のゆかりの方々からの花束やパネルの贈呈。
百田さん、新日の蝶野選手、四天王の1人・川田選手も駆けつけて、場内もそして私も最高潮でした。



「本日はご来場、ライブビューイング、テレビで、小橋建太引退記念試合にご参加いただきまして、誠にありがとうございます。最後にもう1試合あります。全力で頑張りますので、皆さん最後まで応援よろしくお願いします」

リング上で挨拶をした小橋選手を涙ながらに見つめました。

セレモニーでこんなに泣いて、試合見られるかな?なんて自分で心配したり…。


その後は、メーンまで普通に試合を楽しみました!
去年の6月以来の現地観戦だったので、叫んだり足をバタバタさせたり…「きょーへー!」って叫んだり…笑ったり(笑)
最近めっきり観戦回数は減ったけど、やっぱりプロレス好きだなぁ~と実感したりしてました。


いよいよメーン。
選手の入場の前に、これまでの小橋選手の戦歴などがVTRで流される。
その時点でまた泣く始末。
本当に試合は大丈夫かな?と心配しつつ。

選手入場の際、今回のパートナーの1人でもある秋山選手のガウンを見た瞬間に涙がぶわっと溢れました。
「Burning」ロゴを円で囲むように、上はオレンジ、下は青。
全日時代にコンビを組んでいた2人のカラー。

小橋選手の入場の際には、「コバシコール」を叫んできました。


自分で心配してましたが、試合は泣く事なく見ることができました(笑)
ローリングクレイドルをした時は、目に涙も浮かびましたが。

「まだまだこんなに動けるのにな…」と思いつつ。

武藤選手がムーンサルトをきめ、小橋選手を促す。
見事、小橋選手もムーンサルトプレスを決めて、引退試合を自分の手で勝ち取りました。


試合終了後は、また涙涙。。。


小橋選手のお母様と奥様もリングに上がり、記念品と花束を贈呈されました。
その後、最後の挨拶へ…。




アナウンサー「僕はプロレスラー・小橋建太と同じ時代に生まれて幸せでした。ファンの皆さんも同じ思いだと思います。小橋さんにとって、ファンはどんな存在でしたか」
小橋選手「僕の力でした。すべてでした。皆の応援があるから頑張れました。何もない自分がここまで頑張れたのは、皆の応援のおかげです。ありがとうございました」

小橋選手「とうとうこの日が来ました。26年前、入門をしていろんなことがありました。しかし自分で自分自身で決断をして歩んできたプロレス人生に悔いはありません。苦しいこともたくさんありました。しかし、それを乗り越えた時に、何倍ものうれしいこと、幸せなことが、たくさんありました。その幸せなプロレス人生を共に歩んでくれたファンの皆さん、本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。今日で私は引退しますが、プロレスで学んだ不屈の精神でこれからも頑張っていきますので、これまで、小橋建太に関わってきたすべての皆さんに感謝します。もう一度言わせてください。ファンの皆さん、私は最高のプロレス人生を歩くことができました。本当にありがとうございました」


10カウントの間も涙が止まらず、ぼやける視界で小橋選手の引退を見届けました。



※10カウント後にリングにはたくさんの紙テープが投げいれられました。
※王者側のコーナーである、赤コーナーに顔をうずめてリングに別れを告げる小橋選手



※ベルトを巻き、退場していく小橋選手


アナウンサーさんの言葉でもありますが、プロレスラー・小橋建太と同じ時代に生まれ、小橋建太のプロレスを見ることが出来て幸せでした!
今後もプロレスの魅力をファンに伝えていって欲しいと思います!!


小橋選手、お疲れ様でした!!!



※先日、ボイス収録の為、弊社を訪れた小橋選手と写真を撮らせて頂きました。
撮影にも気さくに対応して頂きまして、本当にありがとうございました。