スタッフダイアリー

大人のキャッチボール


先日、マーケティング部のsetoさんと「大人のキャッチボール」に行って来ました、総務経理部のOサです。

「大人のキャッチボール」とは、18歳以上の大人を対象に、プロ野球選手会が企業の協力を得て主催するファン交流イベント。
今回で4回目だそうです。

野球大好き、でも専門知識も自身の経験も皆無の自分。
それがプロの選手にキャッチボールを教えて貰えるなんて!!!

初心者でも大丈夫な様に「ゆうボール」という柔らかいボールを使用するためグラブ不要という事でしたが、
念願の機会にワクワクして、ついマイグラブを購入してしまいました。



開催は、平日夜。
道に迷って焦りながら、小走りする様に会場に到着。
見るからに野球経験者から、ぎこちなくボールを握る初心者まで、参加者の野球スキルも年代も様々です。

教えてくれるのは、元日本ハム二軍監督・水上氏、西武・熊代選手、日本ハム・榎下選手、ロッテ・中郷選手、
ヤクルト・上田選手、巨人・小野選手。


開始時刻となり、元監督と選手達が登場。


まずは参加者同士でのキャッチボールを、選手が見回ってくれます。

最初は距離感が掴めず、ショートバウンドさせたりすっぽ抜けたり。
setoさんの頭上を軽々越える大暴投は、すぐ後ろを通りかかった西武・熊代選手がアッサリとキャッチしてくれました!
ボールが縦横無尽に飛び交う中で、かなりの(!)大暴投だったのに!
ボールを手渡して貰ったsetoさんは、一瞬の出来事に何が起きたか分からず、「???」。


やっぱり、プロの選手は運動神経がケタ違い。
当たり前の事ですが、こうした動きの中から、改めて肌で実感します。


「キャッチボールは気持ち。相手が取りやすい様に投げよう。どんな球でも取ってあげよう。という気持ちが大切」
と水上元監督。

選手がお手本を見せながら、キャッチボールの基本動作やボールの握りなど、全員を集めてのレクチャーを挟みつつ、
選手一人ずつと、キャッチボールをする時間に。

届くかなぁと不安に思いながらも、教わった通りに体を動かすと・・・アラ不思議!
最初のキャッチボールより長い距離なのに、意外にも、まともな球が投げられる!
レクチャーの効果は絶大でした♪

ちなみに。ロッテファンのsetoさんは、ロッテ・中郷選手との時が一番上手に投げられていました。
「キャッチボールは気持ち」・・・ホントですね。





途中、段々と欲が出て「アンダースローで投げようか」と、ナンチャッテサブマリンなシャドーピッチングをしていたら、
さっきまで順調だった投球が全然届かなくなってしまいました。
やはり基本は大切な様です。。。


水上元監督の軽快で的を得たトーク&レクチャーと、暴投でもキャッチして「ナイスボール!」と言ってくれる
優しい選手の方々に乗せられて、とても気分良く、和やかで楽しい時間を過ごす事が出来ました♪

この貴重な機会に携わって下さった全ての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

私達の仕事も、こうして誰かの幸せに繋がりますように。

WEB制作 NOTE01

初めまして。
コンテンツ事業部 PM課 TOYOです。

※漫画カメラアプリで撮った写真を使いたくて、こんなブログになってます!笑

今日は【自称】エムアップのハイパーメディアクリエイターとして、
WEB制作の事を知らない人向けのお話しを!
※ハイパーメディアクリエイターって一体なんでしょうね(笑)

WEB制作を少しでも携わった事がある人は分かると思いますが、
サイトを作りたいというクライアントからの要望から完成するまでは
ざっくり説明すると下記の通りに進みます。

「企画」⇒「画面遷移図作成」⇒「画面構成図作成」⇒「デザイン制作」
⇒「コーディング」⇒「プログラミング」⇒「デバック」⇒「完成」

企画…どんなサイトにしたいのか?何を目的としてサイトを作りたいのか詰めます。
画面遷移図作成…トップページからどのページに行き、どのページを見て回遊してほしいのか図式化します。
画面構成図作成…ページにどういう要素を付け、何を見せたいか図面化します。
デザイン制作…デザイン制作ソフトを使って、サンプルデザインを制作します(私はPhotoShopをよく使います)
コーディング…HTMLというプログラミング言語を使って、デザインをページにしていきます(CSSやJavaScriptは一旦置いておきます)
プログラミング…プログラマがページが流動的に動くようにプログラミングをしてくれます。
デバック…作ったページに不具合がないかチェックします。

もっと細かく分かれている場合もありますが、基本的にこんな感じでサイトが出来上がります。

【自称】ハイパーメディアクリエイターの私は

「画面遷移図作成」⇒「画面構成図作成」⇒「デザイン制作」⇒「コーディング」+「デバック」
までを担当します。
※他の工程はスペシャルな方達が担当しています!


少ない期間で制作する場合には「画面構成図作成」「デザイン制作」を省いて、
頭の中で、どのページを見てもらって回遊してほしいのか考え、
デザインはコーディングの部分で出てきましたCSS(カスケーディングスタイルシート)というもので、
コーディングをしながらデザインを装飾していく場合もあります!


「えっ?なんでそんな頭で作ることができるのかって??」
それは私が【自称】ハイパーメディアクリエイターだからです!!笑。


※しつこいですね(笑)


私だからってのは冗談ですが、
特に最近みなさんが使っているスマートフォンのページなんかはデザイン(画像)を作らずに
CSSを使ってコーディング作業に取り掛かる方が効率良く作れる場合もあります!!

エムアップクオリティーの詳しくは各サイトをご覧ください♪

編み編み

3課の渡辺です。

私は昔から手芸が好きでいろいろなものを作るのですが、
寒いこの季節にしたくなるのはやっぱり編み物!



棒針を使ってセーターや手袋を編むのもいいのですが
残念ながらそこまでの技術を持っていないため今回はかぎ針編みです。



小さなモチーフができました。
もちろんこれで終わりではないですよ!

次はこれを大量生産していきます。



たくさんできました。
いびつな四角形が多いですが問題なし!

最後にこのモチーフ同士をつなげて編んでいくと…



完成です☆

ひざかけにもならないくらいの小さいサイズなので、
ちょっとしたインテリアの一部として使っています。

本なども見ず適当に編んでいったわりには
可愛いものができたので満足満足♪

次はもっと難しいものにチャレンジしてみようと思います!

夢のような体験

元気ですか!!
ファンクラブサイト担当カネタニです。

昨年に引き続きサイトを制作・運営させていただいている漫画家 車田正美先生の忘年会にお邪魔させていただきました。

先生のお誕生日が12月ということもあり、今年も斬新なケーキが出てきました!


聖闘士聖矢の文字も再現されていますが、さらにケーキの上には星座が描かれており、そのこだわりが素晴らしかったです!

そして先生の事務所にある車田正美ミュージアムがリニューアルされたということで、忘年会・誕生日会の前に特別に見せていただきました。



先生の子どもの頃の写真から、今まで発売された作品、それにまつわる商品、さらに生原稿や秘蔵品など関係者の方だけに見せておくにはもったいない品ばかりで、感激しっぱなしで、聖闘士聖矢世代の私は仕事そっちのけで見させていただきました。(車田正美オフィシャルサイトでも後ほど公開させていただきます!)



子どものころに集めていた聖矢のフィギュアたち。夢のような光景です。

去年も思ったのですが、自分が熱心に読んでいたマンガ家、聞いていたアーティスト、尊敬している人、会いたいなぁと思っていた人などと、仕事を通じて夢にも思わなかった色々な体験をさせていただいています。



最後は事務所にある聖矢の等身大フィギュアと撮らせていただきました。

一応仕事です!笑

アスレチックのススメ

こんにちは。
音楽事業部ツツミです。



先日、小学生の甥っ子が遊びに来たので、前々から行きたいと話していた
横浜のアスレチックに行ってきました。

「フィールドアスレチック横浜つくし野」というこの施設は、車で国道246号を下って、
東名高速の横浜町田インターを超えてちょっとの場所にあります。
東急田園都市線の長津田駅から少し離れたこの一帯は、みなとみらい等に代表される、
いわゆるYOKOHAMA的なイメージとはかなり趣が異なり、山と緑に囲まれた、
田園風景が広がる自然の多いエリアです。
(近くには「こどもの国」という巨大な児童向けの公園もあります!)


ここも、山の傾斜を利用したかなり大きめな敷地内に、アスレチックやら
バーベキュー場なんかもあったりして、家族連れにはもってこいの場所で、
夏休みは、激しい駐車場渋滞が起こる意外な人気スポットだったりします。


いざ施設に到着してみると、テレビの収録でもよく使用されるらしく、
入口にはお笑い芸人や、プロレス団体のサインが飾ってあります。
所詮、こども向けだよなー、とぶっちゃけ舐めてかかっていましたが、
これが意外とレベルが高い!

全部で5つのステージと、50のアスレチックポイントがあり、
ほぼ垂直に滑る(落ちる?)滑り台とか、浮いている板を忍者のように走り渡る池や、
ものすごくグラグラする丸太の吊り橋など、SASUKEばりの施設が目白押しで、
大人でもかなり苦戦必死!


結局、甥っ子も途中で諦めて、ほとんど私がチャレンジするハメに
なってしまいました・・・(苦笑)




でも結構楽しんでたり・・・



もちろん翌日は激しい筋肉痛に悩まされることに・・・
体力自慢の方はぜひチャレンジしてみてください!