クリエイティブ事業部のヤマグチです。
今日は僕が京都に行った時の話をしたいと思います。
京都には名所がいくつもありますが、
本日ご紹介したいのは、坂本龍馬さんが愛用した旅籠、寺田屋です。
1866年、この宿に泊まっていた龍馬さんは、伏見奉行所による襲撃に遭います。
これが世に言う『寺田屋事件』です。
その時のものと思われる刀傷、銃痕などが残っています。

当時寺田屋で働いていたお龍さんという女性が、
入浴中に外の異変に気付き、龍馬さんに知らせました。
(後に龍馬さんはこのお龍さんと結婚します)
そのお風呂です。
しかし、なつかしい…。
僕がこの寺田屋に訪れるのも、だいたい10年ぶりくらいです。
なぜ、今、僕はここにやってきたのでしょうか。
それは………
『坂本龍馬とお龍、愛の旅路』銅像を見に来たのです。
2011年9月に完成したばかりの、新しい銅像です。
寺田屋のすぐ近く、三十石船乗船場の辺りにこの銅像が立ちました。
さて、この寺田屋、薩摩藩の定宿であったということもあり、
幕末時代を扱うドラマには、よく登場します。
2003年に放送された『竜馬がゆく』(テレビ東京)では、
トライストーン・エンタテイメント様所属の若村麻由美さんが、
寺田屋の女将、お登勢の役を演じました。
最後に、この寺田屋、なんと現在も旅館として営業なさっています。
龍馬ファン、幕末ファンは、ぜひ泊ってみたいところですね。
スタッフダイアリー
坂本龍馬を訪ねて。。。(京都編)
お伊勢参り2日目
クリエイティブ事業部の吉田です。
前回に引き続き、お伊勢参り2日目です。
今回は天照大御神の祀られている内宮(ないくう)に行ってまいりました。

天照大神(あまてらすおおみかみ)といえば、
日本の神様の中で最高の地位を占める神様ですが、
天岩戸(あまのいわと)の神話が馴染み深いものでしょうか。
天照大神が天岩戸に隠れて世の中が闇になる話は、
日食を表すという解釈もありますが、
日食といえば、今年5月の金環日食はご覧になった方も多いと思います。
私はどうしても肉眼で見たい衝動に駆られ、日食グラスを使わずに直視して
私の目が大変な目にあいました。
18年後の2030年には北海道でまた見られるそうですが、
皆さんも絶対にまねをしないよう重々お気をつけください。
と、話が脱線しましたが、皆さんは式年遷宮をご存知でしょうか?
遷宮(せんぐう)とは、「神社の正殿を造営・修理する際や、
正殿を新たに建てた場合に、御神体を遷すこと」だそうです。
式年とは定められた年という意味です。
伊勢神宮では20年に一度、遷宮が定められており、
来年に第62回を予定しているそうです。
単純計算でも1240年。
第1回の式年遷宮が690年でそれから1300年にわたり続けられているそうです。
先日の外宮でもそうでしたが、あちらこちらで工事の一端が見て取れました。
古来からの由緒正しきものも、こうやって新陳代謝をはかって
現在に至っているのだなと感じます。
継続とは停滞ではなく、前進し続けることだと思った式年遷宮でした。
南の島はやっぱりイイ♪
アロハ~お元気ですか?
コンテンツ事業部シュウタロウです~。
すみません、突然ハイテンションな挨拶からはじめてしまって・・・
先日、弟の結婚式があったのでハワイ州オワフ島に行ってまいりました。
案件多数の最中、なんとか都合を付けた上での強行スケジュールでしたが、
「遊ぶために仕事する!」がモットーの私・・・結婚式だけでなく、
どうせ行くならという事で、家族共々ハワイをたっぷり満喫させていただきました。
お仕事関係の方々、色々とご不便をおかけいたしましたm(__)m
さて今回は、両家の両親と兄弟だけという完全な身内だけの挙式で
総勢10名。アットホームとはこの事ですね!?
なんで海外なんだよーと最初は思ってましたが、こうでもしないと
両親&兄弟そろっての旅行なんか出来ないですね。
・・・いやはや弟に感謝(笑)
抜けるような青空にヤシの木、いかがでしょうか!?
大きいリムジンに乗せられて走る事1時間・・・
ステキなチャペルに到着です。
泣き虫だった弟が立派になったのうと。皆、涙してました(笑)
沖縄の「かりゆし」みたいに、ハワイの正装はアロハシャツです。
オチビちゃんとお揃い風にしてみました。
樹木がいい雰囲気ですね~☆
次男は結婚式で幸せ気分・・・・
三男は・・・?というと、
私と一緒にコッソリと「男の遊び」をしてました。怪しくないですよ。。
元々、たまたま?なのか小さい時から二人ともパイロットへのあこがれもあったので、
セスナ機をブインブイン~乗りまわし、さらにはちゃっかり実弾射撃。。。
ニヤニヤしながら家族の元に帰ると「遅くまで何してたの!!」と
高校時代ぶりに叱られたり(苦笑)
おっと!遊んでばかりじゃありません!
便利な(ある意味不便な)世の中で、ネットが繋がれば
どこでも仕事できちゃいます。ノマドワーカーってやつですかね!?
あらら、、早速邪魔が入った・・・!
もちろんウチのオチビちゃんの夢も叶えます。
「海ガメと一緒に泳ぎたい!」がずーっと前からの希望でした。
既に最終日だったので内心ドキドキしながら車を借りてラニアケア・ビーチへ!
冬はサーフィンのメッカと呼ばれるほど波が高くなるこのあたり・・・
案の定、サーフィンの大会で周辺も大渋滞。。。
望み薄かと思ったその時!!海ガメと一緒に泳ぐ事は叶いませんでしたが、
野生の『生』ウミガメをバッチリ見せてあげる事ができました!
(むしろ私の方が興奮していたようです・・・)
いや~よかったです。
・・・両親も大満足、この旅行で感じが事がひとつ。
地元が遠いので、年に2回ほどしか両親には会いません。
仮に年に10日間一緒に過ごすとしたら、あと20年間その時があったとしても、
合計するとたった200日。半年くらい!?
冷静になってみると一緒に居れる時間は少ないんだなーと・・・。
しっかり稼いで、時間を作って、
両親と一緒に行けるような旅行をもう1度企画できるように、引き続きがんばりたいと思いました。
みなさんも一度じっくり考えてみてはいかがでしょうか!?
では!
P.S.セスナ機は操縦もできましたよ~。
東京新百景巡り
東京新百景巡り、南西部を周ってきました。
出発して30分程で最初の目的地に到着。
09:00 世田谷区 世田谷代官家敷 到着
江戸のお代官様の屋敷です。
世田谷の住宅街にポツーンと茅葺屋根。都内で唯一現存する代官屋敷らしいです。
時間的に今回は残念ながら外観しか見ることができませんでした。
09:45 狛江市 多摩川五本松 到着
明らかに松が5本以上生えてる。。。どれだよ!
自力で繁殖してどんどん増えてるらしいです。たくましい。
どれが本来の5本だったのかもわからないくらい育っていました。
10:15 稲城市 弁天洞窟 到着
多摩川を越えて読売ランドの近くまで。
ジャイアンツスタジアの近くにある威光寺。本日のメインイベント。
洞窟ですよ洞窟!内部はライトアップ一切なし!
ロウソクの光のみで進まなければいけないというワクワク探検イベント。
着いてみればお客さんは誰もいない閑散とした普通のお寺。
受付のお婆さんに棒の先にロウソクがついたものとマッチ、懐中電灯を渡される。
懐中電灯??
「ロウソクは歩いてるだけですぐ消えちゃうんで一人だと懐中電灯いるよー」
早速洞窟へと足を向けると・・・。
ワクワク洞窟探検というよりドキドキ肝試しな風貌の洞窟。
入り口からおどろおどろしい。
目指すは最深部の大蛇の壁画。
入り口から数歩進むともう真っ暗。
ロウソク1本の灯りでは1m前すらおぼつかない。
壁に手をつきながらじゃないとぶつかってしまうような暗さです。
どこからか水が滴り「ピチョーン ピチョーン」
それ以外は一切無音の世界。音がない。光もない。
普段騒音や照明になれた生活からはなかなか体験しにくい空間でした。
入り口から少し進むと仏像がたくさん彫られたエリアに。
本来は修行の場とされていたらしいです。
その先へ進むと池が。柵はあります。
暗闇の水場って何だか不安になります。さっさと進もうと思ったその時!
ロウソク消えました。
もう真っ暗。何も見えない。闇。
「ピチョーン ピチョーン」
懐中電灯おおおおおおおおおおおお!?
スイッチオン!
うわぁああああああああああああああああ
おばあちゃぁあああああああああああああああん
電気つかないよこれ(笑)
ロウソクが消えたときのためにマッチをもらってはいるのですが、
僅かに風が流れ込んでいる場所なのか、すぐに消えてしまう。
完全な闇となってしましました。
野暮ではございますが携帯電話のライト機能をON!
文明って素敵ですね。
明るくなったので大蛇の壁画まで。
弁財天様の化身ということでありがたい御姿のはずですが
なんで白目むいてんですか・・・。
射し込む日光が見えた時は不思議な安堵感。
時間にしてみればわずか10分程度の道のりなのですが、とても長く感じました。
洞窟は複数人数で入ることをお勧めします。
11:30 多摩市 天王森公園 到着
どこまでも続く坂道。
押し歩くような激坂はないのだけれど、地味にキツイ坂が30分弱続きます。
多摩大学のすぐ向かいにある天王森公園。
公園というよりは丘にある神社の境内ですね。
多摩市が一望できる高台で、天気がいい日は富士山も綺麗に見えるとか。
残念ながら今日は曇りで富士山は見えませんでしたが、街並みを一望しながらランチ。
12:30 町田市 薬師池公園 到着
楽しい下り坂。どんどん下って、本日の最終目的地に到着。
残念ながら公園内も近場にあるボタン園もダリヤ園も完全に時期を外していて、
ほとんど花がない状態だったのですがとても綺麗な公園でした。
ハスの池は圧巻!
薬師池公園のリス園なるものを発見。
予定外でしたが、疲れた心身を癒されようと入ってみました。
パラダイス。
放し飼いエリアでは数百匹のリスが走り回っていました。
餌付けOKとのことで、ひまわりの種を購入。
エサと一緒に分厚い布の手袋を渡されました。
「噛まれると相当痛いですよ」
手袋をはめてエサ袋を取り出した途端、数匹のリスが足元に寄ってきたかと思うと。
皆こぞって一斉によじ登り始めました・・・。
足から登る子もいれば、ジャンプして腰にしがみつく子もいれば後ろの柱から飛んでくる子まで。
ついには肩に登り腕を伝って、目指すは手に持つエサ袋!
最終的には20匹くらいのリスが体のどこかにいるという有様。
他のお客さんは数匹に囲まれているだけでしたが、何故か自分だけが怪人リス男状態。
外人さんもファミリーも大喜びで写真を撮りだす始末。
リスに好かれてるのかなめられてるのか疑問なところではあるけれど、お客さんもスタッフもなんだか喜んでるので、エサ袋をさらに2つ追加し怪人リス男はねり歩くのであった。
同じような顔してるけど、種を4つも5つもいっぺんに頬袋にいれて確保してから食べる子、必ず1個取っては食べて1個取っては食べてを繰り返す子、どうにも種をつかむのが下手でいつも落とす子など、結構いろんな個性があって可愛かったです。
結構爪が鋭く、傷だらけ糞尿まみれになること必須なので長袖着替を持参することをお勧めします・・・。
16:00帰宅
2時間近くリスと戯れ、帰りは町田から3号線で一気に帰宅。
やはり洞窟とリスの印象が大きかったです。
渋谷-世田谷-狛江-稲城-多摩-町田-渋谷
走行距離:70.4km
自転車本体を中心に自転車パーツや自転車ファッションまで 幅広い商品を通販で。
自転車通販ならチャリカジ
初体験!!!
マーケティング事業部正オカです。
先日、会社帰りに友人とトゥインクルに行ってきました。
以前から行きたいと思っていたんですが、中々行く機会に恵まれず。。。
初競馬です。
平日ともあって人はまばらな状態。
入口を抜けると以外にもキレイなイルミネーションが。

そして、パドックにて次の出走馬を見ながらチェック。
何が何だか分からないうちに出走とのこと。
友人のアドバイスを受けつつ、馬と出馬表の予想だけを頼りに購入を
繰り返してみましたが、夢空しく紙くずとなって消えてゆきましたΣ(゚д゚lll)
しかし、秋の心地よい風ともに、アドレナリン全開、楽しい時間を過ごしました。
馬走ってます。
終了後はクールダウンの為にもビールで乾杯です。
一緒に行った仲間の中には勝利者がおりました。
Iさん、とろさし(肉寿司)ご馳走さまでした。
もう少し勉強して、再チャレンジしたいと思います♪♪
- 株式会社エムアップホールディングス
-
- 採用情報
-
- お問い合わせ