こんにちは!
コンテンツ事業本部の岩崎です!
この前まで夏だったのに、気付けばもうガッツリ秋。
クリスマス等年末に向けコンテンツの制作も動き始め、光陰がマッハで過ぎ去っているのを感じます。
プライベートでは前回のブログ(リンク)からの2カ月でも長野や新潟へ、
バイクで念願のツーリングに行ったり、今話題のPSVRを購入したりと、
充実した日々を送っています。
※バイクは借りものです。
そんな岩崎が9月中真剣に取り組み、忘れられない出来事がありました。
新卒入社して早半年…遂に自分がメインで動かすプロジェクトがやってきたのです!
その名も!
シン・バーベキュー
【新卒の岩崎が】【中心で】【進行する】【革新的な】バーベキュー
略して、シン・バーベキュー
そう、バーベキューです!
…バーベキューが「プロジェクト」なのかと思われた方もおられることでしょう。
メインで動かすって単に幹事じゃないかと思われた方もおられることでしょう。
しかしこのバーベキュー、並みの仕事よりもこれからに活きる学びの多い案件でございました…!
前提条件と致しまして、ワタクシ、恥ずかしながら幹事経験・料理経験共に、
ほとんど経験がほぼ皆無です…。
※幹事レベルは最大4人、料理レベルはお米含めレンジでチンレベルです。
そんな私が社内はもちろん社外のお取引先まで含めた
"50名規模"のバーベキューの準備を行うことになったのです!
コンテンツ事業本部では昨年(リンク)、一昨年(リンク)とエムアップ社内イベントとして
バーベキューを行うことが定例となっております。
バーベキューの主催のお話を頂いたとき、岩崎は
「前回・前々回主催した先輩方からお話を伺いながら、
【人を集めて】【場所を予約して】【器材借りて】【食材手配して】【肉焼いて配ったり】する【だけ】」
だと考えておりました。
今思えば完全に舐めていたと言わざるを得ません。
■学び①
やったことのないことを軽く決めつけないこと!
特に【だけ】という楽観は良くないです…!
しかしこの時の岩崎、基本的な要素としては間違っていなかったのです。
ただそのボリュームが想像の遥か上だったのでした…!
○MISSION 01【人を集めて】
全社で出欠を取り、社外の方にも声をかける。
簡単そうに聞こえます。
しかし岩崎、そもそも出欠を取ったことがありません。
まず何が必要なのか。
…そもそも何をするのかを伝えることが必要だ…!
ということでお誘い用のメールを作ろう!と思い先輩方の過去のメールを拝見。
--------一部抜粋---------
どうも最近、奇天烈なアイデアやエッジの効いた施策が思いつかず…
何でだろう…頭が固くなってしまったのかと、すごく悩んでいましたが…
答えは、非常にシンプルでした。
お肉が…
足りてないっ!
---------------------
こんなユーモラスな文章が書きたい…!
まずはマネするところから、岩崎の精一杯のメールを書き、全社のメーリングリストに送りました。
全社メール送るだけでも、ものすごくドキドキしました。
すれ違ったことしかないあの方にもあの方にも届くんだな…
という感慨と共に送信ボタンをクリックしました!
■学び②
情報発信は慎重に!
一瞬で100人以上の大人数に情報展開出来る現代の凄さを再確認です。
メールの送りっぱなしは事故の元…!
コミュニケーションを密に取ることこそ成功のカギ!
そう入社当時から繰り返し学んできました。
実際に声をかけて初めてすばやく、円滑に物事は進むのです…!
と、いうことで会いに行きました!座席表片手に社内全員へ!
一度も話したことの無い方も多く、ドッキドキです…!
実際に話すことで社内にすごく個性豊かな方々がいらっしゃることを実感しました。
物怖じせずに人に話かける能力がだいぶ上がりました!
○MISSION 02【場所を予約して】
ネットで目星を付けて予約開始日の開始時間に電話してー…繋がらない。
かけ直すこと30分。「予約埋まっちゃいました」の一声…。ライブかな?
こんなに人気のレジャーだったとは…!恐るべしバーベキュー…!
前回・前々回で使用した会場は予約不要の公園に朝イチで場所取りをするというもの。
今回は人数+ゲストもいるということで場所を変え予約制の場所にしよう、
と思ったはいいものの、場所が全然見つからない…!
事前に目星を付けていたところは思わぬレギュレーション(会場内で包丁が使えないなど)
によりキャンセルすることに…!
「社内外問わず交流したい、してもらいたい」がテーマのこのバーベキュー…!
席がセットされている場所は交流の妨げになるので使えません。
広く、予約が取れ、自由が利き、使える時間が長く、そしてそれなりにアクセスの良い場所…。
中々見つからず悪戦苦闘。行き詰った時はまずは相談です!
前回担当されていた先輩に相談、アドバイスを頂き、
それを元に見つけた場所は見事に全ての条件を満たしていたのでした…!
■学び③
可能な限り早く動くこと!
予約も埋まる上に余裕も無くなるのでギリギリは良いこと無いです…!
■学び④
候補は沢山用意すること!
1つで安心すると怖い目を見ます!
MISSION 03 【器材借りて】
MISSION 04 【食材手配して】
軽く考えていたこのふたつも思わぬ魔物が潜んでいました。
50人に何がどれだけ必要なのか想像もつかない…!
そしてどこで何が借りられて、買えるのかもわからない…!
レンタルのものはWebサイトで品物、値段を徹底比較…!
グリルやテーブルなどサイズがバラバラで比較だけでも一苦労でした。
食材もスーパーにあるもの・無いものの判断が付かず、
また値段もわからず、予算を計算するために、
スーパーをめぐり価格調査や売っているかの確認など、
実地調査も織り交ぜ組み立てました。
カメラロールが肉の写真で一杯に…(笑)
普段行かないお店に行ったので、見たことの無いものが沢山ありました。
塊肉ってそれだけでテンションあがるんですね…!
1人で塊肉の前で爆笑している岩崎はまさに不審者だったと思います。
他にも築地に魚の価格調査の電話をかけた際、お昼休憩中にしたため、
シュールな会話が休憩室内に響き渡るなどエピソードには事欠きません。
また、買出しを行うためには前提としてメニューとレシピが必要です。
メニューの考案、必要材料の算出、こちらもしっかり中心に立って行いました。
ものすごく細かい…!
しかしこれが無いと予算も組めないのです…!
品名、必要数、値段、どこで買えるかなどが一覧になっています。
ロクに料理したことが無いので労力・時間・金額等々全く分からず、
先輩方にご意見を頂きながら何とか形にしていきました。
スペアリブって骨付きの豚バラ肉なんですね…。
もっというなら「バラ肉」ってアバラ肉なんですね…。
ベーコンのイメージでてっきりバラバラ肉って意味だと…。
■学び⑤
普段から見識を広めておかないといざという時に困る!
全くわからないより若干知ってるぐらいの方が100倍マシです!
○MISSION 05 【当日肉焼いて配膳】
当然幹事の仕事が肉焼くだけのはずがありません。
準備のスケジュール、料理を作る順番、スタッフ一同のタイムスケジュール作り、
そしてそれの管理、全てが幹事の仕事です。
どんな役割が必要か、それが何人必要か決めて、
他の役割とバランスを取りつつ、無理のないように…。
そして、誰が何が出来るのか、この人とこの人が相性が良いのではないか等々、
パズルのように考えながら組むのは初めての新鮮な経験でした。
■学び⑥
普段から趣味や好物など人のパーソナリティを覚えよう!
能力を十全に気持ち良く発揮してもらうには日頃の調査が重要です!
○EXTRA MISSION 【だけ】…?
バーベキューと聞いて岩崎が思い浮かべたのはここまでの5つでした。
しかしこれはエムアップのバーベキュー。
お客様を楽しませるためのもうひと工夫が存在するのです!
それは…
「パンフレット」です。
参加者の方に事前にお配りする、いわゆる「しおり」というやつです。
過去2回のバーベキューでもモチロン参加者の方に配布され、
イベント前からお客様を楽しませてきました!
前々回「JIN SONIC」・前回「TAGZAP」と
流行を取り入れつつ命名されてきた歴代バーベキュー達に続くべく、
準備に取り掛かります。
しかも今回は「社外の人にまで公開」なのです。
ここで冒頭でお伝えしたバーベキュータイトル「シン・バーベキュー」に立ち戻ります。
コンテンツを製作する仕事をしているからには手は抜けない…!
というわけでユニークな趣向を凝らして、製作したパンフレットがこちらです!
劇場予告風導入の後ポスタービジュアルがドン!という構成で製作しました!
特徴的な赤背景に黒いシルエット、そして縦書きのキャッチコピー…。
どこかで見たことある感が満載の仕上がりに…!(笑)
右側はパンフレット内の一部となっております。
右側のページが全てではなく、13ページもある気合の入りようです。
最後のページには表紙のポスタービジュアルのスマホ用壁紙がダウンロードできる
QRコードを仕込むなど、遊べるところはかなり遊んでおります。
どうしたらより面白く、しかし利便性を損なわないかを考えながら製作しました!
岩崎の顔入りのこちらが全社&社外にpdfファイルで配布され、
岩崎の認知度がだいぶ上がった気がします。
こちら見た目だけでなく、地図を作るために岩崎が実際に現地へ行き、
わかりやすい道や目標物を調べるなど充実の作りこみを行いました…!
最初想定していたルートを試しに歩いてみたら足がほぼ埋まるほど、
草が生い茂っていたところもあって、実際に見ることの大切さを痛感しました。
パンフレットは社内外共に概ね好評を頂き恐縮する限りでした (笑)
さて、
なぜここまで長々と「準備」について書いているのか、
そろそろ疑問に感じてきたのではないでしょうか。
本番はどうだったのかと。
ここまで準備万端に用意しながら
雨 で延期となりました!!!
身内もゲストも社会人、すぐの再スケジュールは難しく、
また、外で食べるには寒くなってきてしまったのでいつになるかは未定ですが、
今回の経験と悔しさをバネに、次回はよりスマートに準備を行えるよう自己研鑽し備えます!
メインで担当していたこともあり、前日に開催の可否を判断するのも岩崎が担当しまして、
延期の判断を下すのはかなり苦渋の決断でございました…。
延期になったお詫びも兼ねて、
バーベキュー食材の1つとして札幌事業所
(コンテンツ事業本部は札幌にもクリエイターさん中心の事務所があるんです!)に
準備して頂いていた道産子御用達、自家製漬けいくらを使い、
『エムアップ社内 秋のいくら祭り』を行いまして、今回の企画は一区切りとなりました!
■学び⑦
どんな状況でも楽しんだ者勝ち!
反省はしながらも楽しみながら突っ走った方が落ち込んでいるよりも有意義です!
さて、ここまでのバーベキューの顛末を振り返り、気付いたことがあります。
「これプロジェクトのディレクション業務と一緒だ…!」と。
新規案件を任され、調査を行い、要件定義をし、期日を設定し、
必要なものの手配を値段等を考えながら行い、作業をお願いし、
スケジュールの管理や、最終的な決行の可否まで判断する。
まさにコンテンツ事業部が行っているディレクション業務そのものなのです!
と、いうことは今回得た学びもそのまま業務に活かすことが『可』能…!
どの学びも仕事に当てはめてもしっかり活かせるものが身についておりました…!
イベント自体の結果は残念な結果でしたが、
どうあれ業務の経験値がモリモリ上がるプロジェクトでした!
そんなパワーアップした岩崎の担当するサイト/アプリはコチラ!
・マクロス公式(スゴ得/AppPass)
・お笑いTV(スゴ得/AppPass)
それでは!
スタッフダイアリー
初めてのプロジェクトリーダーはバーベキュー!?
当社版こども手当!
こんにちは。
寒さも徐々に遠のき、春が近づいてまいりましたね。
花粉症の方は、つらい季節となってしまいますね。
先日当社のスタッフに子供が生まれるなど(ようこそ。この世界へ)、
春らしいおめでたいニュースに社内も沸いております。
子供つながりになりますが、当社には、産休・育児休暇制度といって安心して子育てができるような制度があり、
実際に取得中のスタッフも複数名おります。
また、産休・育児休暇制度に加え、「子供手当」「親孝行手当」というものが新たに社内制度にてあるので、
この場を借りてご紹介できればと思います。
この、「子供手当」「親孝行手当」ですが、日ごろから働く自分を支えてくれる家族に対し、
感謝の気持ちを伝えるための手当となっております。
「子供手当」は、社員の子供の誕生日の月に手当が支給され、
プレゼントや誕生日会/食事会への利用ができます。
「親孝行手当」は、社員の誕生日月に手当が支給され、
両親へ感謝を伝えるためのプレゼントや食事会、規制の旅費などに利用ができます。
おっと・・・早速ウチのおチビが誕生日だったので利用してみました。
手当が支給されると言っても、どこのモノを買いなさいとかどこで食事会をしなさいといった
キマリはなく、それぞれが感謝のキモチを伝えられるような事ができればよいのです。
ということで、何をしてあげられるかなと思い、「男の料理」で食べたい物はある??とリクエストを募集。
結果・・・
プレゼントに加え、熱烈なリクエストを受けて(笑)ダッヂオーブンで作る骨付き鶏モモ肉をご用意する事に。
手当が出る分、せっかくなので奮発しておいしそうな有名地鶏をチョイス。
昨年は夏の間に大活躍だったダッヂオーブン。味を覚えていたようで、ちょっと嬉しい・・・
下ごしらえをして放り込むだけですが、私の唯一得意な(笑)男の料理ですので、ここぞとばかりに腕を奮います。
表面の皮をパリパリに焼いて、ふたをすること50分・・・・
おチビには何度も催促されますが、もう少々お待ちください。
さーて出来上がり。
食卓に出した瞬間、ご覧の通りの食いっぷりで満足そうでした。
そして、なぜかプレゼントのお礼の手紙を逆にもらいつつ、一通りのお祝いも終えて、残るはバースデーケーキ。
と、その前に・・・・
最後は私からサプライズのプレゼント。
生まれた瞬間から本日までを10分でまとめたムービーです。
本人はちょっと照れくさそうにしてましたが、子供の成長はあっという間ですね。
日々を漫然と過ごしていないか、ちゃんと話を聞いているかなどなど・・・
自分の行いを振り返る良い機会になりました。
仕事でも振り返る事が大事だと思いますが、プライベートもいかに充実させる事ができるか、
生活していく上で重要な要素だと思います。
そして、子供を育てながら思うのは、楽しい事もいっぱいありますが、親って大変なんだなと。
よくよく考えると、自分の両親に感謝を伝えることなど滅多にないかと思います。
「子供手当」に「親孝行手当」。
もうひとつの手当、「親孝行手当」を使って両親に何かプレゼントでもした日には、「どうしたの!?急に!」と
驚かれること間違いなし。
ちょっと何をプレゼントするか、考えてみることにします。
では!
新制度を一足先にご紹介いたしますっ!
こんにちは!
人事課の新井です。
スタッフダイアリーに初登場いたします!
自己紹介に代わり、近況を少しお話させていただきたいと思います。
入社して3カ月が経ち、この3カ月は2017年度新卒採用活動で学生のみなさんとともに
駆け抜けてきました。
採用活動では会社のことを改めて学ぶことができ、また夢や目標を持つ学生のみなさんと
お話をさせていただく中で、私自身もっともっと頑張らばなくては!と
とても良い刺激を受け、身が引き締まる思いで会社説明会や面接に臨ませていただきました。
今後もこの思いを忘れずに頑張っていきたいと思います。
よろしくお願い致します。
さて!
本題に移りまして、
エムアップでは10月より新しい社内制度が始まります。
その名も.....
「ランチdeトーク」!!
この制度は、
部署や役職、入社年次など一切関係なくメンバーを誘って昼食会を開催できるものになります。
ランチdeトーク・・・
ランチでトーク・・・
ランチ・・・で・・・トーク・・・
ランチ(しながら)(みんな)で(いろいろ)(楽しく)トーク(しましょう!!)
こんな思いが詰まった制度になります!!
エムアップでは、ワンフロアのオフィス中に部署ごとにデスクが設けられていますが、
業務上、他部署間でのやりとりは当然多々あります。
所属を超えたヨコのつながりをさらに深めていただきたい、
また普段の業務で関わることが少ない方同士や新しく入社された方などがコミュニケーションを
とるきっかけにしていただきたいと思っています。
あまり話せていなかった方と話してみたら、
同じアーティストが好きだった!
好きなこと、趣味が似ていた!
出身地が同じで、なんと高校が一緒だった!
最寄駅が隣だった!
食べ物の好みが似ていた!
・・・・・などなど。
業務の中だけでは知らなかった部分がきっと発見できると思います。
幸いにもエムアップの本社は渋谷という好立地にあるので、
渋谷駅周辺はもちろんオフィス周辺にもおいしいお店がたくさんあります!!
ゆっくりとおいしいランチを食べながら、
楽しくコミュニケーションをとっていただけると思います。
また、この新制度に伴いまして、
この度、総務課・人事課で「ランチ部」を発足致しました!!!
私たちランチ部も幹事となり、皆様をお誘いしてランチdeトークを開催していきます。
早速10月よりランチ部を始動させる予定でいまして、
みなさんに喜んでいただけるような、おいしそうなお店を
日々探しております!
年末にかけて、皆様忙しくなるかとは思いますが、
束の間のリフレッシュタイムとしてもこの制度を使用していただけると嬉しいです。
今後のスタッフダイアリーでは
「ランチdeトーク」の模様をお伝えすることができると思います。
どうぞ楽しみにお待ちください!(^^)!
Psycho le Cému FC限定ライブでTHEビジュアル系!?
こんにちは!
FC事業本部のヨシヤスです。
少し前になりますが、私が担当させて頂いているPsycho le CémuのFC限定公演が決まり、
その現場に取材に行ってきました。
今回の公演は、Psycho le Cému Official Mobile Fanclubにご入会して頂いている方のみがチケットをGETでき、
しかも1会員様1枚のみの当人しか参加できないガチFC限定公演!
会場は恵比寿リキッドルーム。
チケットは即完売となり、メンバーも私達も喜びと共に当日をすごい楽しみにしてました。
そんなFC会員の皆さんに楽しんで頂くべく、
メンバーは本番間際まで何度も何度も打ち合わせを重ねシュミレーションし、
衣装も流れもセットリストも今日しか見れないPsycho le Cémuを作り上げていました。
いつもこだわり満載の衣装。
そう、Psycho le Cémuといえば毎回この衣装が注目&ポイントになります!
今回のコンセプトは「ヴィジュアル系」
メンバーの個性にあったヴィジュアルの衣装に普段とはまた違った一面が見れて、
ファンの皆さんも大興奮だったんじゃないでしょうか。
FCではいろんな場面をお届けできればと思い、
動画はもちろん、他のコンテンツ用の素材を取らせて頂いたりと
丸1日、密着させて頂きました。
ライブは、FC限定という事もありレアな曲や大暴れ出来る曲まで、
ファンの皆さんの「これ聴きたかったー!!」がすごい詰まったセットリスト。
会場は終始、大盛り上がりで一体感がすごかったです。
いつも支えて下さるファンの皆さんの為に
メンバーも全力でライブを行い、
そしてMCでは1人1人感謝の気持ちを伝えていました。
こういう現場にいると、本当にメンバーの皆さんやファンの皆さんの
懸け橋になるお仕事が出来て私ってすごい幸せだなぁって実感します。
これからも感謝の気持ちを忘れず、アーティストの皆さんやファンの皆さんが求める
より良いサイトやFC運営が出来たらと思っています。
そして今回も撮影させて頂いた写真でカレンダーを作成し配信しました。
今後もFC会員でしか見れない写真や動画やラジオや質問コーナーなどなど随時配信していきます!
そして10/8はツアーファイナル!そして10/31にはハロウィン公演が決定しています。
もちろんこちらもMobile Fanclubの方でレポや最新写真などお届けしようと思っています!!
特にハロウィンではメンバーの新衣装がお披露目なのでそちらも見どころ&めちゃくちゃ楽しみです♪
初めて尽くしの仙台出張
こんにちは!FC事業本部の大内です。
4月の入社より3カ月超が経った7月24日。
私がサブ担当として携わっているMONKEY MAJIKさんのツアー
「BLUE MOON presents MONKEY MAJIK JAPAN TOUR 2016 -YEAR OF THE MONKEY-」
が、メンバーの皆さんの地元・宮城県仙台市にてツアーファイナルを迎えました。
入社して初めて本格的にサイト運用のサポートを行っていたのがMONKEY MAJIKさんのファンクラブサイトでした。
私の入社とほぼ同じ時期に始まった本ツアーでは、
公演に足を運んでの取材やファンクラブのサービス対応、
そしてツアー毎に実施しているツアームービーの編集・更新と様々な面で携わってきました。
そして今回のツアーファイナルに、なんと!私も同行させていただくことになりました。
つまり“ 初出張 ”です…!
出張という響きには何となく大人のイメージがあり、
まさかこんなに早いタイミングで自分が経験することになるとは思いもよりませんでした。
----------------------------------------------
出張当日。
期待と不安とやっぱり不安でいっぱいになりつつも
東京駅から新幹線に乗り込み、仙台へと出発です。
乗り過ごしにおびえながらも約1時間半ほどで仙台駅に到着しました!
事前に伺っていた道筋は仙台駅東口を出てひたすらにまっすぐ。
開場まではまだ少し時間があったのですが、会場へ向かう道すがら
MONKEY MAJIKのTシャツを着ているファンの方も見受けられました。
会場である仙台サンプラザホールに到着すると、
既にグッズ販売の待機列に並ばれているお客様も多く、ファイナル公演への期待が窺えました。
到着してからは開演時間まで、
段取りの確認やライブレポート作成の準備を進めました。
ロビーには今ツアーの協賛であるBLUE MOONとコラボした記念撮影ブースなど、
各公演でも設置されてきたMONEKY MAJIK一色なブースが展開されていました。
(これらのブースは開演前や終演後に長蛇の列が出来るほどの人気があり、
この日もロビーは開演ギリギリまでたくさんのファンの皆さんで賑わっていました。)
リハーサルの様子なども見学しながら、
今回、初めて仕事として携わったアーティストのツアーファイナルに参加させて貰えることの貴重さと、
ツアーが終わってしまう寂しさを噛みしめました。
----------------------------------------------
そうこうしているうちに時刻は17時の開演時間となりました。
レポート作成のためのメモを取りつつ、1曲1曲を聴き逃さないように、
こうして関わらせて頂けたことを忘れないように約2時間半、
3か月に渡るツアーの集大成となるステージを最後まで観させていただきました。
ファイナルそして地元の仙台という事もあり、会場全体が温かい感動に包まれた公演になったように思います。
終演後にはファンクラブでプレミアムチケットを購入した方の
バックステージ招待のお手伝いがあるため、裏へと戻ります。
緊張とワクワクが入り混じった表情のファンの皆さんが並ぶ前にメンバーが登場すると、
皆さんの興奮がより一層膨らむのがわかり
毎回メンバーとファンの繋がりの強さを実感する場面の1つでもありました。
バックステージ招待はメンバーとの記念撮影がメインとなるので、
撮影をスムーズに進行することが私の業務となります。
撮影前のファンの皆さんの表情が
いつもとても幸せそうだったのが印象的でした。
最終公演となったこの日も最後の方との撮影が終了し、ほっと一息ついたのも束の間
とんでもないサプライズが待っていました。
メンバーの皆さんのご厚意で、記念撮影をして頂けることになったのです…!
その時に撮った写真がこちらです。
あれよあれよという間の出来事だったので、アタフタしてしまったことしかはっきりとは覚えていないのですが、
私がしているよくわからないポーズがこの時の心情を体現しているような気がします…。
快く撮影の許可を下さったメンバーの皆さん マネージャーさん、本当にありがとうございました!
その後には打ち上げにまで参加させて頂き、少しの間ではありましたが
素敵なMONEKY MAJIKチームの皆さんとお話しさせて頂くことも出来てとても貴重な時間となりました。
現在MONKEY MAJIKの皆さんは、ファンクラブ限定ライブ
「FAN CLUB LIVE 2016〜VIP NIGHT with MONKEY MAJIK vol.3〜」の真っ最中です。
9月17日(土)の大阪BIG CATを皮切りに、先日9月19日(月・祝)恵比寿LIQUID ROOM公演を終え、
残すところ地元の10月8日(土)仙台PIT公演のみとなりました。
10月16日(日)には台湾でのファンミーティングも開催されます。
どちらも特別なライブになると思いますので ぜひチェックして頂きたいです!
----------------------------------------------
最初から最後まで初めてづくしの仙台出張は
まだまだ自分の至らない部分を再認識したり、
貴重な経験に緊張したり感動したりの盛りだくさんな内容でした。
今回アーティストのライブレポートを書かせて頂いたのも初めてだったのですが、
自分の中にある語彙や表現力を振りしぼって書いたものが
実際にモバイルサイトに掲載されたのを目にした時はとても感慨深かったです。
1年前の自分からは想像も出来ないような毎日を積み重ねているうちに、
気づけばインターン期間も含めると入社から約半年が経とうとしています。
普段の業務はもちろんのこと、今回のような現場での動き方に関しても自分の中に感じる課題は山ほどありますが、
こういった色んな場面で勉強させていただきながら今後に繋げていけるように出来ればと思います。
- 株式会社エムアップホールディングス
-
- 採用情報
-
- お問い合わせ