スタッフダイアリー

聖闘士星矢30周年展

FC事業本部のカキモトです。


弊社で「聖闘士星矢」の原作者である車田正美先生のオフィシャルサイトを運営しているのですが、
その「聖闘士星矢」が誕生から30周年を迎えました。

聖闘士星矢は1985年12月より「週刊少年ジャンプ」で車田正美先生原作漫画の連載が開始されました。


その聖闘士星矢の誕生30周年を記念した企画展が6月18日(土)~6月29日(水)の日程で
秋葉原UDXにて「聖闘士星矢30周年展 Complete Works of Saint Seiya」として開催されていたので行ってきました。
大変多くの方が来場されていて、入場待機列で1時間以上でした。




聖闘士星矢は1985年12月より「週刊少年ジャンプ」で車田正美先生原作漫画の連載が開始されました。
その聖闘士星矢の誕生30周年を記念した企画展の開催でした。

何とな~く年齢がばれてしまいますが、ジャンプで連載されている時から読んでいました。
いろんな漫画を読んだり、アニメを見たりしてきましたが、
漫画としてもアニメとしてもこれまでで一番好きな作品です。



入場してまずは原画コーナー。
ここは撮影不可だったので、しっかりと目に焼き付けてきました。
大好きなキャラクターの原画前では、泣きそうになって必死に涙をこらえましたが。

私はその後にも予定があったため1人で行ったのですが、
友人やご家族と来場されてた方々は原画を観ながら「このシーンは…」などと語り合っていたので、
私も友人とスケジュール合わせて行けばよかったなぁ…と少し後悔。

でも自分のペースで見て廻れたので、それはそれでよかったです。



またこの企画展では、黄金聖闘士(ゴールドセイント)12体の等身大立像が展示されました。
12体並んだ黄金聖衣(ゴールドクロス)は圧巻でした。




※聖闘士星矢で黄金聖衣と言えば、象徴的なのは射手座(サジタリアス)。



歴代のフィギュアなども展示されていて、技術の進歩なども見比べることができました。
私の大好きなキャラクターである黄金聖闘士・魚座(ピスケス)のアフロディーテで見てみましょう。


1987年に発売されたフィギュアはキャラクターの顔が全く別人ですね(笑)
2013年に発売されたフィギュアはキャラクターの顔も再現されてますし、
全体的にスマートになっています。
また細部まで再現されています。



学生と見受けられる方や外国の方々も多く来場されており、
聖闘士星矢の年代・国を超える人気を再確認しました。





※因みに2012年に石ノ森章太郎ふるさと記念館での
「聖闘士星矢Ω展~聖闘士星矢Ω 新世代の聖闘士達~」を訪れた際のスタッフダイアリーはこちらです。

部署が変われば仕事も変わる

こんにちは!FC事業本部ディレクション2課のサイトウです。

入社からずっとアジア事業部で仕事をしていましたが、
「いろんなことを覚えたい、挑戦してみたい」と思い、
エムアップで実施をしているジョブローテーションで今年の2月よりFC事業本部に異動しました!

4か月経ちましたが業務内容が大幅に変更になりました。

まだまだ慣れないことばかりで、毎日刺激を受けております。

アジア事業部にいたころは、「韓流大好き!」という自社媒体のサイト運営を担当しており、
ライターさんが主に外部とのやりとりをしていました。

ですが、FC事業本部に異動してからは事務所の担当者や外部の会社などのやりとりを行うことになり
今までとは違う環境になりました。

今までとは違う点をまとめてみました。

■B to CからB to B to Cへの変更

最初に書かせていただきましたが、今までは「韓流大好き!」という自社媒体の運営を行っていました。

サイト運営においてはB to C(Business to Consumer)なので、消費者に直接アプローチするために
何をするかをチーム内で話し合っていました。

FC事業本部では主に事務所さんとの協業で俳優さんやアーティストさんのサイトを運営しており
B to B to C(Business to Business to Consumer)に変わりました。

事務所さんと打合せを行い、企画の立案、実施においてどのように発表をし
どのように見せていくかと相談しながら進めていきます。

「この時期にこういう露出をするからこの時期に発表した方が効果が上がるんじゃないか?」
など外部の要因との兼ね合いを考え、適切なタイミングでの発表など色々調整をしながらサイトを
運営しています。

■コミュニケーション力

B to B to Cに変更になったことで事務所(企業)さんとのやりとりも多くなりました。
その際のコミュニケーションの部分にも注意しています!

メール。

1.文字だけを送るので、冷たい印象になっていないか?

2.言いたい事を端的に伝えられる文章になっているのか?

電話

1.限られた時間の中で要件をまとめ、落ち着いて話をができているのか?

直接的な打ち合わせでは相手の顔が見えてる部分もあり、相手の表情で軌道修正が出来ますが、
メールや電話では顔見えない分、文章力やトーク力でカバーをしなければなりません。

まだ、慣れていない分難しいですが、この力を身につけるように頑張っています!!

今まで自分にとって見えていなかった部分をジョブローテーションで学ぶことが出来ています。
これからもっといろんなことを学んでいきたいと思います!!


俳優さん・女優さんのサイトを担当しているのでテレビでドラマを見ることが多くなり、
その影響でドラマの原作本を何冊か読み始めてみました。



通勤時間などを有意義に活用しながら、、
仕事柄、PCやスマホを使うことが多いのですが、たまに紙の本を触るのも新鮮な気持ちに
なれるのでいいものです(^^)

いよいよ発売!! 月刊ドロンジョが盛り上がってまいりました



デジタル配信課の坂井です。

私の担当業務は電子書籍の配信が大部分を占めているのですが、その中にはグラビアアイドルや
イケメンの写真集なんてものも含まれております。

90年代から脈々と続くグラビア写真集「月刊シリーズ」も数多く配信させていただいておりますが、
その月刊シリーズで久しぶりに新作写真集『月刊ドロンジョ doronjo by 御伽ねこむ』が発売になります。

著名な女優やファッションモデルなどグラビアとは縁遠かった人たちも起用してきた月刊シリーズです。

さまざまな大物を脱がして(?)きた月刊シリーズが最新作で起用したのは
アニメキャラクターのドロンジョ様です。

タイムボカンシリーズ『ヤッターマン』直撃のアラフォー世代だけでなく、『夜ノヤッターマン』のような
スピンオフ作品によって若い世代にもそのキャラクターが浸透していることもあり、
ドロンジョ様のグラビア進出が3月26日に発表されて以来、老若男女あらゆる世代から反響がありました。

ただ単に発売の事実を発表しただけでは誰も振り向いてはくれないので、
大小さまざまなプロモーションを仕掛けていきます。

まず情報解禁日に開催された『アニメジャパン』では撮影で使用されたコスチュームが展示されました。

その翌月にはYouTubeで3DCGの制作過程を動画でご紹介しました。

この作品は単なるイラスト集ではなく写真とイラストを合成した3DCG写真集なので、
どのような制作過程をたどり、クオリティの高いビジュアルを作り上げていくのか、
その一端をぜひご覧頂ければと思います。

そして6月27日の発売が目前に迫る中で、新たなプロモーションが始まりました。



渋谷の商業施設MODI(モディ/旧丸井)の大型ビジョンで告知の動画が配信されています。

国内外からあらゆる世代の人達が集う渋谷のど真ん中で、ドロンジョ様の水着姿がドーン! 
と、大写しになる瞬間のインパクトはなかなか凄い! 

御伽ねこむさんのコスプレカットの美しさも目を引きます。

さまざまな電子書籍ストアで『月刊ドロンジョ doronjo by 御伽ねこむ』ダイジェスト版の配信も始まりました。

たとえばKDDIのストア「ブックパス」では月額会員なら無料で10ページ程度が見られるようになっています。

写真集カテゴリーでは並み居るグラビアアイドルとの激戦を勝ち抜いて第1位に輝きました
(同時期にリリースした『月刊ミス・モノクローム』も9位と健闘!)

是非ご覧ください。



作品を作るだけでは誰にも届かないのは先にも書いたとおりです。

作った作品を、いかにして、多くの皆様に届けるか? デジタルもフィジカルも使って
全力でプロモーションを展開していきます。

6月27日の発売後にも、御伽ねこむさんをお招きしたイベントを開催します。

詳しくは下記の特設サイトでご覧ください。

というわけでこれを読んでくださっている皆様におかれましては
是非、『月刊ドロンジョ doronjo by 御伽ねこむ』をお買い求め頂ければと思います。

よろしくお願い申し上げます。

忙しくて充実した毎日

こんにちは!

アジアコンテンツ事業部の福原です。

産休、育児休暇とお休みを頂き、復帰して早いもので1年経ちました。

復帰したばかりの頃は、仕事を思い出すことで精一杯!1年間休んでいたブランクを埋めることは
想像以上に大変でした!

「Photoshopってどうやって使っていたっけ?!」なんて…。
チームの皆さんには大変ご迷惑お掛けいたしました(汗)

皆さんの助けのお陰で、今ではお休みいただく前には受け持っていなかった仕事にも
担当させていただき、毎日忙しいけど充実した日々を送っています!


さて、ここで突然ですが、そんな私の一日のスケジュールを紹介いたします!


~福原のスケジュール~

5:00 起床 洗濯 朝食作り
 子どもたちが毎日汚して帰ってくるため、洗濯機は毎日稼働!


7:30 出勤
 子どもたちはパパが毎日保育園に送ってくれます(パパに感謝!)


9:00 仕事開始!
 メールチェック&サイトチェック&ユーザー様からのお問い合わせチェック!


12:00 ランチ 
 最近はおにぎり片手に仕事をします。
 たまにですが、飲み会が出来ないためチームでランチ会をするときもあります。


14:00 会議
 チームMTや他部署さんと定例会を行います。



 チームMTでは、担当業務についてやサイトの見せ方を相談し合います。
 定例会では、サイト改修や会員数、UU数ついて報告など。
 
私は今までは制作の方ばかり担当していたもので…とにかく数字が苦手でして
 定例会議ではコンテンツ事業部の皆さんからいつも知恵を分けていただいております。
 ありがとうございます!!


16:00 焦る時間
 あと1時間しか業務時間がありません!急いで作業します!


17:00 退社
 必ず韓国の芸能ニュースをチェックしてから帰ります。
 さぁ可愛い子どもたちがママの迎えを待ってくれています!ダッシュです!


19:00 保育園お迎え
 息子娘と感動の再会!しかし…保育園に慣れた子ども達から
 「もっと遊びたかった~!ママもっと遅く来て^^」と言われます(涙)
 でも保育園が楽しことは良いことです。


20:00 夕食 お風呂 寝かしつけ



 自宅に帰ると電池が切れたように寝る娘です…。


23:00 明日の支度
 朝からスムーズに仕事に取り組めるよう、仕事のスケジュールを確認します。


以上です。

限られた時間の中でどれだけ仕事をこなせるかが、毎日の課題です。

育児も家事も仕事もしっかり働いて、もうすぐ小学生になる息子に恥ずかしくない
母でいられるよう、これからも頑張ります!

さて、私が担当しているモバイルサイト「韓流大好き!」ですが、
スゴ得コンテンツにてアプリが登場いたしました!!

ついにアプリ化!!待望のアプリ化です!(感動)



ニュースの速報やコーナー更新情報など、随時プシュ通知にてお知らせいたしますので、
ご興味がありましたら是非サイトをご覧いただき、ダウンロードしてください♪

※ドコモのAndroid端末対応

今年はどんな人と会えるかな?

FC事業本部のカトウです!

弊社では2017年新卒採用を実施中です。

会社説明会に参加頂き → 一次面接を合格された方たちの二次面接が
いよいよ本格的にスタートしました。

私は去年に引き続き二次面接の面接官を担当させていただくことになりました!

来年の春、私たちと一緒に働いて下さる方とお会いできるのを楽しみにしています。
緊張せずに面接に臨んでくださいね。


と、ここでFC事業本部に今年新卒で入社した大内さんに新卒の先輩としていろいろ
聞いてみたいと思います!

これから面接を控えている皆さんの参考になりますように。

Q:エムアップを受けてみてどのような印象でしたか?

→聞かれる質問ひとつひとつに、他社とは違うものが多かったことを覚えています。

Q:実際入社してみて、面接時の印象と変わった部分はありましたか?

→大きく変わった部分はないのですが、実際のオフィス内の雰囲気は
選考中の会議室からは味わえないなあと入社当初に感じた覚えがあります。

Q:ぶっちゃけ受かると思いましたか?自信はありましたか??

→全く思っていませんでした。未だに謎です・・

人事の方に伺いたい気持ちもありますが・・・なかなか勇気がでません(笑)

Q:入社してみて、今「楽しいこと」と「大変こと」はなんですか?

→今はまだ出来ることも多くはないので、やらせて頂けるもの全てが勉強になって楽しいなと感じます。

反面全くの知識が無い状態からのスタートなので、コンテンツ1つの更新作業にも緊張しています。

Q:目指す先輩とか上司は見つかりましたか?

→一番近くでお仕事をさせて頂いているFC事業部の方々を目標に、これからたくさん勉強させて
頂きたいなと思っています。

Q:最後に、自分の面接の経験を踏まえ、就活生に一言!

→緊張されることもあるとは思いますが、面接官が真摯に受け止めて下さると思うので
自分の中にあるものを隠さず、めいいっぱい人事や面接官の方々に伝えて頂きたいです。

以上、大内さんへのインタビューでした。

大内さん、ご協力ありがとうございました!



私たちも去年から新卒採用が始まり、最初の1年目は手探りの部分も多々ありましたが、

今年は去年の反省・経験を踏まえ、またイチから皆さんと向き合っていきたいと思います!

来年の4月、笑顔の新卒生と一緒に仕事が出来ますように!

皆さんの応募をまだまだお待ちしております♪