スタッフダイアリー

「hide presents MIX LEMONeD JELLY 2016」に行ってきました!

こんにちは!
FC事業本部のヨシヤスです。

2016年7月18日(月・祝)。
舞浜アンフィシアターにて、約20年ぶりとなる
夏フェスの先駆け、前代未聞のジャンルレス ・イベント
「hide presents MIX LEMONeD JELLY 2016」が開催されました!




「hide presents MIX LEMONeD JELLY 2016」とは?

X JAPANのギタリストとして、ソロアーティストとしてミュージックシーンを駆抜けた「hide」

96年 "collector hide"のアンテナに触れた
カテゴライズを越えたアーティストを集めた
ジャンルレスレーベル『LEMONeD』を立ち上げ、
まだ「夏フェス」という言葉やカルチャーが存在していなかった
1996年(FUJI ROCK FESTIVAL 1997~、SUMMER SONIC 2000~)
hide完全プロデュースによるLEMONeDの所属ミュージシャンやゲーム、
BMX、ファッションショー、ショップなどを融合させたイベント
「hide Indian Summer Special」を千葉マリンスタジアム(現QVCマリンフィールド)で開催しました。

97年には 「MIX LEMONed JELLY」と題して、
都内5ケ所のクラブでイベントを同時開催。

パソコンがまだ普及していない中、各会場をインターネットで中継し、
渡された地図とインターネット中継を頼りに、
オーディエンスが直感のままにイベントを回遊するという異例のイベントを行いました。


『俺はこういうわがままなことはずっとやるつもりだから。
LEMONedのイベントは今後もお客さんの自主性に任せる部分を絶対に残そうと思ってるから by hide』


hideは自分のアンテナに触れたものを通じて
新しいサウンドやカルチャーをジャンルレスで発信し続けたアーティスト

このスピリッツを継承し「 MIX LEMONeD JELLY」を初回開催から20年目の2016年・夏、
再起動することになりました!

その大イベントに、ファンクラブブースも出させて頂ける事になり、
出動して参りました。

ブースはこんな感じで入会案内にプラス、待ちキャラやLINEスタンプや着せ替えなど
実機を置いて皆さんに実際に触って楽しんでもらう形にしました。



30組以上が出演した今回のイベント。
3つのステージにさらにファッションショーや出張美容室。
フードキャンピングカーまで出店し、まさに会場内はお祭り騒ぎ。

あっちこっちで楽しい事が行われているので
ファンの皆さんは会場を走り回っていました(笑)



イベントは大盛況で幕を閉じ、
なんと次回、来年も「hide presents MIX LEMONeD JELLY 2017」が開催される事が発表され、
会場に集まった皆さんから歓声と喜びの声が!

10月には映画上映も決まり、これからも走り続けるhideを
ファンクラブは一緒に走って行こうと思っています。

すごい楽しいイベントでした!
また来年もものすごく楽しみです!!

会社保養所を使って沖縄旅行!360度画像もあるよ!

こんにちは。
コンテンツ事業本部の田口です。

日頃支えてくれている奥さんへ感謝の意をこめて…
7/16~18の3連休を使って、沖縄旅行に行ってまいりました。
宿泊先は沖縄県恩納村の「カフーリゾート フチャク コンド・ホテル」


当社は、福利厚生の一環として、このホテルの2部屋を
社員もしくはその家族や友人と一緒に泊ることができます。

その2部屋のうちの1部屋は、今年の4月に完成したばかりのアネックス棟にあり、
当社社員の使用頻度も低く…そのアネックス棟へ今回宿泊しました!

------------------------------------------------------
ホテル棟に宿泊した社員のブログはこちら!

年末年始は沖縄に!!!

沖縄の保養施設を利用しました!
------------------------------------------------------




何と部屋はコーナースイート。窓からの景色も抜群です。
その他、アメニティや部屋の設備も充実しており、キッチン、洗濯機、
ルームサービスでマッサージ機、ゲームなど、とても過ごしやすく、
このままここに暮したくなるほどの充実ぶり!!






アネックス棟の魅力は何と言っても最上階の青空に溶け込む、インフィニティプール!

朝昼夜と、様々なシチュエーションで楽しみました。

Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA




また、カフーリゾートの目の前は、ビーチとなっており、いつでも海に飛び込むことができます!


エムアップVR部 部長として、360度で紹介!
因みに…エムアップVR部についてはこちらのブログで紹介しています。

------------------------------------------------------
「VR部」面白いをカタチに!
------------------------------------------------------






カフーリゾートの近辺には、様々な観光スポットも充実しています。
まずは、沖縄と言えばで有名な、



「沖縄美ら海水族館」

美しく、珍しい魚や、ジンベイザメなど、こちらでは見ることができない生物ばかりで、
かなりテンションも上がりました!特に私も奥さんもマナティーが想像以上にかわいく、
ずっと眺めていました。水族館を出た後に、マナティ-館があり、お客さんも少ないのでオススメです。







「フクギ並木」

美ら海水族館のすぐ近くにあり、およそ2万本ものフクギが立ち並ぶ、
フクギ並木。木々の合間からこぼれる光が幻想的で、心がいやされました。
また、フクギ並木を抜けると、シュノ-ケリングに最適な浜があり、
歩き続けて、汗だくだったので、近くの海の家で、水着に着替えて
そのままダイブ!!最高に気持ち良かったです。







「古宇利島」

沖縄でも最高に海がキレイと言われるスポット!
こちらもフクギ並木から近く、10分ほど走らせて到着!
まず、古宇利大橋の長さとでかさに圧倒されました!
夕日が落ちる中での古宇利島のドライブは、最高でした。



Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA



最近、カップルに有名な“ハート岩”の観光スポットにも行きました。
航空会社のCMで話題になり、古宇利島の新名所となっています。
360度画像からもわかるように、なかなかの人気です。



近場に観光スポットもあって、最高に贅沢なホテル…
エムアップに入って良かったと心から思えたひとときでした。


奥さんも大満足で、私自身も疲れもリフレッシュできたので、
暑さも吹き飛ばすくらい元気に働けそうです!!


これからも仕事と遊びのメリハリをモットーに、
平日は思いっきり働いて、休日は思いっきり遊びながら
充実した生活を送っていきたいです。

アド振る夜にセレナーデ

2016年5月20日――――




…はい、もはや遠い昔のことではあるのですが、、



マネタイズ周りでいつもお世話になっている株式会社ADFULLYさん主催の勉強会、



「アドフリナイト vol.8」に行って参りました、コンテンツ事業本部の村上です。






当日はなんと満員御礼ということもあり…



これはどれだけ参考になる話が聞けるんだろう!



もう全力で勉強をさせていただこうと…







いただこうと……







あ……








はい僭越ながら登壇させていただきました…お腹痛い…お腹痛い…



何故か来場者の2割くらいは見知った顔だったような…

小学校の運動会に親戚一同で来られるような、そんな羞恥プレイの気分でした。

※でもありがとうございました!!




さて、私が担当しておりますアプリ(メディア)は、俗にいう「広告モデル」と呼ばれているものが多く、


この「広告」はアプリのメインのマネタイズポイントになるため


ADFULLYさんの「アドフリくん」を始めとした広告のアドネットワーク…


簡単に言ってしまうと、案件の「卸し」のご対応を頂いている会社さんには、


多々お力添えを頂き、足を向けて寝られなかったりする村上でございます。


※図にすると、こんな感じです!(細かく言うとアドフリくんはSSPなのでちょっと異なりますが…







メディア側は私を始め、いかにユーザーストレスにならない形で、いかに収益を高くするか…


みたいな矛盾に葛藤を重ねる日々を、例外なく過ごしていたりするのですが…


ADFULLYさんには多々広告実装方法のアドバイスをいただいたり、高単価案件のご調整をいただいたりと、


「メディアに一番近い位置でサービスの提供を」という理念の元、


単なる卸しの垣根を越えたご協力で、非常にお世話になっている会社様でございます。




これだけ持ち上げればガッツリ単価保証してくれるだろうとか、


そんな下心無しに、そう思う今日この頃です。


※でも来るものは拒みません。




そんなお世話になっている、ADFULLYさんの血迷った登壇オファー。。



是非ともご期待に応えたい!と、快諾させていただきました。






※血迷ったアドフリくん。昔ファミコンで会ったことがあるような気がします。




以下、作成いただいた紹介文の引用…


--------------------
19:25~
登壇② 株式会社エムアップ 村上 真吾様

昨年大ヒットをした放置×シナリオゲームアプリ「社畜してやる!!」に続く
待望の新作「離婚してやる!!」をリリースされたエムアップ様。
東証一部上場企業がここまで攻めたゲームを作れるのかと、
業界から驚きと羨望を集めています。

・放置ゲーながら、続きが気になって放置できない物語性
・ブラックだけど超面白い!!と中毒者続出
※新作はゲームタイトルの都合上、SNSシェアすると別の波乱を楽しめる可能性があります。

してやる!!シリーズ2作品の対比から見えたマネタイズや
プロモーションについてのマーケティングノウハウを
余すところなく紹介して頂きます!!

--------------------


上げてきます、上げてきますよADFULLYさん…。。


これはきっと単価も上げてくれること間違いなしですね。。




※ADFULLYの小室社長と伊藤さん(イケメン2トップ)。いつもお世話になっております!!






ちなみに…ご登壇された錚々たる方々がこちら!






右から…


株式会社マルジュの宮本さん


株式会社GOODROIDの松田さん


一人飛ばして


株式会社サイバーゲートの下山さん




私は松田(社長)さん下山(社長)さんという、、



偉大なお二方に挟まれた順番、言わば谷オチ的な所を担当させていただきました。



これはもう如何に松田さんの話を拾い下山さんのハードルを上げて繋げるかが村上の使命…!



勢いを付けるためにと、景気付けに「お水を」飲んで飲んで…







下山さんと二人で「お水で」出来あがっている図(登壇前)

 サイバーゲートさんはfacebookページも出来あがったようです。いいね! 



とりあえず「山も作らねば…」…というメディア特有の悪ノリも抑えきれず…



直前に消すか迷ったネタの数々も使わせていただいたりもしました。


※注:社畜、離婚のくだりはそれぞれ登壇用の演出です。あしからず




そして、いざ登壇…!!


さあ、どうぞ素敵な紹介をしてください…!!





「こんな恰好をしていますが、こう見えてこちらの方、東証一部上場企業の人です。」 by.ADFULLY伊藤さん



………



うーんさすがアドフリくんの営業さん…用意周到な前フリくんも高CPMです。





※伊藤さんの前フリくんに喜びを隠せない村上の図






そんな感じで、大盛況で終わりました。(多分。





※緊張と「お水」の影響で、よく覚えていない村上の図



…そのため登壇内容の詳細はきっと私がここで書くよりも、


メディアさんに取り上げていただいたのでそちらで見てもらった方が詳しいとか、


そんな丸投げをするつもりは全くないのですが、


メディアさんへの送客で少しでも貢献できればという思いから、下記させていただきます。




APPREVIEWさん放置×シナリオアプリ『社畜してやる!!』『離婚してやる!!』の対比で見えたマーケティングノウハウ


マルジュさんアドフリナイトwithアスタ キラキラレポート第ニ弾!社畜、逃げ出した後


※素敵な記事をありがとうございました!




ADFULLY様、並びに登壇者の皆様、お越し下さった皆様、ご掲載いただいたメディア様…




僭越ではございましたが、こんなにおいしい時間を頂戴致しまして、感謝致します。



是非また呼んでもらえるような事例を生み出せるよう、精進したいと思います!











あ、社畜の人だ!!!

苦手な業務に面白さを発見!

アジアコンテンツ事業部の渥美です。


昨年の6月、産休・育休を経て1年半ぶりに復帰しました。
復帰してから1年が過ぎましたが、毎日が目まぐるしく過ぎて…
このブログを書くのは、なんと3年ぶりとなりました…!


産休前はWEB制作として、ページ制作の業務をメインに担当していました。

復帰後は部署内の体制変更により新業務を担当することが増え、
時短勤務を選択したこともあって、毎回ついていくのに必死です!



今回は、その中で私にとって最も苦手であり
ネタの宝庫である“リライト業務”について書こうと思います。


私が担当するモバイルサイト『韓流大好き!』では、メインコンテンツとして、
ドラマ・映画・韓流スターに関わる韓国イベントの取材レポートを掲載しています。


取材をしてくれているのは、韓国支社の韓国人ライターさん。
ありがたいことにライターさんは日本語がペラペラで、取材レポートはすべて日本語での納品です。


ただ話し言葉と書き言葉は大きく異なるので、レポートは添削が必須です。
原稿は添削でまっかっかになることも。



リライト業務とは、このようにレポートの文章を整形することです。

誤字脱字チェックなどの基本的な修正を加えつつ、
サイト独自の統一表記ルールを反映させながら、
直訳的な部分をより日本語らしい表現に変更します。


やってみると分かるのですがこの作業、
一度穴にハマるとものすごいタイムロスを生みだしてしまいます。


なめらかな日本語にするため、
ああでもないこうでもないと四苦八苦しているうちにタイムリミットが過ぎ、
お迎えの時間に間に合わない!ということが過去何度もありました。

専門のライターさんならきっとちょちょいとやってしまうのだろうなと悔しく思いながら、
なんだかちょっとぎこちない日本語とにらめっこする日々でした。


作業に徐々に慣れてきた最近は、推敲(と呼べるほどの技術はありませんが…)
作業の半分を注釈作成に充てるようにしています。
韓国のドラマや映画の制作発表会には、
時事や流行を反映した造語が度々登場するためです。


なめらかな文章もそうですが、
韓流通のお客様にとってはこっちの方がより重要なのではないかと思い始め、
時間を割く分量を増やしました。
なるべく元の表現を残し、注釈で補うことにこだわっています。


これまでに面白かった造語をいくつか挙げますと…


「“金の匙(※)”のオ・ヘヨン役を演じます。」

※「銀の匙をくわえて生まれた(裕福な家庭に生まれる)」という英語の慣用句を受け、
“それ以上に恵まれている”ことを表現した流行語。
スプーンの素材が貧富の差を示しており、財閥一族は「ダイヤモンドの匙」、
平均的な家庭は「ステンレスの匙」、貧困家庭は「土の匙」などと表す「スプーン(匙)階級論」が、
2015年に話題となった。



「“甲”が横暴を極める時代を生きる、“乙”たちの孤軍奮闘を描きます(※)。」

※現代の韓国社会においては、甲乙関係=上下(主従)関係を意味する。
契約上で弱い立場にある「乙」に対し、「甲」が相対的強者である立場を利用して
横暴に振舞う場面が多く、社会問題になっている。



「“悪魔の編集”を始めとする、番組制作現場の闇を扱う作品だ。 」

※番組制作過程で故意に(又はミスで)映像を本来とは異なる意図に編集して放送すること。



「“ゴールドミス(※)”を気取っていたが、世間からブーイングを呼ぶ時代遅れ女に急落。」

※英語のold miss(オールドミス)に掛けた造語。
高学歴で経済的に余裕を持ち、自立した生活を送る30代、40代の独身女性のことを指す。



などなど!

以前はリライト業務が発生する度に憂鬱だった私ですが、
4カ月経験してきた中でも数々の造語に出会い、
調べては「へ~!」とスッキリしながら、
やっとこの作業に面白さを見つけることができました。


知らない造語や用語、歴史人物から、ギャグ、小ネタ、会話中の謎の切り返しまで!
これらを発見すると、俄然やる気が湧いてきます!

今では、文中に「※」をつけるのが楽しくてしょうがありません(笑)。


なぜこれが笑えるのか?なぜ今この話題なのか?
かゆい所に手が届く素敵な「※」作りに、今後も励んでいきたいと思います。

【ビジネス書】のご紹介①

皆さん、こんにちは。

総務経理部 人事課のイワタです。

今回はタイトル通り、私が個人的に影響を受けたビジネス書の一冊を

ご紹介させて頂きたいと思います。





------------------------------------------------------------------------------------

バカな人事 !

なぜ御社の人事は社員のやる気を失わせるのか?

「もう、やってられない…」から、「ライバル会社に勝つ!」に変わるために

成果主義?目標管理?職務基準書?等級評価?職務給?公平性?…
日本の会社の人事はココが勘違い。

◆目次

第1章 日本の会社の「人事」はここが間違っている
第2章 「公平な評価」が不公平を生み出している
第3章 社員として知っておかなければならないこと
第4章 「人事」の本当の目的とは何か
第5章 「人事」で会社のこれからが変わる

■中村壽伸氏:プロフィール

学習院大学法学部卒業後、銀行勤務を経て企業の事業戦略と経営計画を実現する
人事・組織戦略の専門家として中堅・中小企業から上場企業まで、業種を問わず500社以上の
企業をコンサルティングした実績を持ち、またセミナー講師としても活躍中。

------------------------------------------------------------------------------------

まず先におことわりをさせて頂きますと・・・

けして「自虐ネタ」ではございません(笑)

数年前に初めて読んでから、時折読み返したりしている本の一冊になります。

人事の世間一般の仕事のイメージは、「面接官」というのが一番強いかと思います。





会社にもよりますが、ザックリいえば≪人≫に関わること全般が仕事になります。

細かい業務詳細は省きますが、人事評価というパートだけでいえば
「従業員をどのように評価するか制度概要を考えること」とか、
給料や賞与をいくら支払うかの判断材料をつくる」というような事も含まれます。

しかし、それらは人事の「手段」ではありますが、

「目的」ではありません。

人事の目的は「会社の業績を上げること」

この目的を達成するために従業員をどう評価して、結果モチベーションを高くもって業績を
上げる活躍をして貰えるかを考えていく、それが人事担当者の行うべき大切な仕事です。

それに気付かせてくれたキッカケが、今回ご紹介した一冊の本になります。


しかし、頭では分かっていても私の力不足もあり、今でもまだ目的と手段を取り違えることが
多々あります。

どうすれば業績が上がるかも考えず、従業員に優劣をつけるだけの評価システムや
やる気を失わせる人事制度など過去失敗も沢山してしまっています。

本書の中では、それらを「バカな人事」と呼びその問題点を鋭く指摘しています。

ですから、「自虐ネタ」でも無く、時折迷ったりしたら読み返したりしている一冊になります。

------------------------------------------------------------------------------------

少し話が変わりますが、世の中にはビジネス書は溢れますし、人事系の本も多数あります。

そのほとんどは教育関連なので、人事の本質を説いている本はけして多くは無いと
感じています。

人事職を経験した事がある方は強く頷いて頂けると思いますが

人事評価制度に絶対的な正解は無い!
これは事実としてあります。

それは全く同じ会社や組織が無い事が理由です。

その会社、その時にあわせて流動的であり、その時に最適なものを考え続けるしか
答えに近付ける手段は無いと個人的には思っています。

人事評価制度には定期昇給や360度評価や等級制度、管理職と技術職でキャリアステップを
分けて考えたりなど様々ありますが・・・

人事評価制度の根本になる(成果主義)について個人的な意見や考えも含めてですが
記載させて貰いたいと思います。


*****成果主義*****

会社は当然成果主義でなければならないという大前提があります。
成果がなければ持続できないのが会社という存在。

会社という営利を追求する組織で働くかぎり、ビジネスマンは利益につながるよう
努力の仕方が的確でなければならない。

成果主義において重要なのは、個人プレーに対する成果主義とチームプレーに対する
きちんと区別することですが、その線引きはとても難しいものがあります。

高いレベルの成果に挑戦して高い目標を設定する。

目標を達成出来れば当然それが+評価になりますが、たとえ目標には届かなかったとしても
その過程が次回への糧となり全くの無駄で終わることが無い場合もあり
そこも+評価すべきだと考えます。

人の評価には、成果を見ての評価(業績評価)と将来の活躍を見通して行う評価(アセスメント)の
2つに分かれます。

後者の場合、将来性も考慮しなければなりませんし、それを実現出来る教育(マネジメント)は
必須となりますが、採点を甘くする事はNGです。

上記の区別ができていないと、現在エースとして活躍してくれている従業員と将来活躍してくれるで
あろう人とを同じ基準で評価してしまうと、本当に頑張っている人が評価されない最悪の結果となります。
ここが難しいポイントの1つかと思っています。

------------------------------------------------------------------------------------




ここで弊社のお話をさせて頂きますと、

エムアップはクリエイティブな会社であり物づくりの会社です。

様々な事業展開をしていますが、共通しているのは

「エンターテイメント」 × 「IT」 をキーワードに

世の中に夢、感動を届ける事が仕事です。


そして、そこで働く従業員を支えるのが人事の仕事でもあります。

そのうえで人事はオリジナリティに溢れ、斬新で、奇抜な従業員の方が
安心して働ける就業環境を少しでも具現化することが使命の一つだと
考えています。

また「公平」ではなく「公正」な評価をして、

会社の業績を上げるために、従業員一人ひとりの能力を最大限に向上・発揮することが
出来るために何が出来るのか?

プロセスも大切にしつつ人を育てていける評価制度とはどんなものが良いのか?

雇用形態に関わらず、画一的な基準を設けるだけでは無く、事業への貢献度合いを
従業員一人ひとりによって異なる立場や事情を考慮して評価していく。

勿論、そこには労働生産性、分配率、人件費なども考慮して考えなければなりませんが、

どれだけ「血」の通ったものをつくれるのか!?

ここにつきると考えています。

------------------------------------------------------------------------------------

纏まりなく、色々と偉そうなことも書いてしまいましたが、

現状の私はどうかというと残念ながら・・・まだまだまだです。。

力不足、勉強不足、スキル不足、理想には程遠い状態ですが
それに挑戦する機会を与えられ、またそれを助けてくれる社内の環境に
心から感謝をしつつ、継続して頑張っています。


私の好きな言葉の1つで

・モチベーションとお弁当は自分もち!



※お弁当も様々ですが、

モチベーション維持の方法も同様に様々だと思います。

私はモチベーションの維持にはプライベートで仕事を忘れてリラックスすることも
仕事のうちだと思っています。




※自宅での私の定位置に違うものが今回は座ってますが・・・(笑)


モチベーション高くプロとして誇りをもって働いている従業員や応募者の方からも
刺激を受けることは多いです。

そんな方達と対等に仕事として接する事が出来るようになることが今の目標の1つです。

長々と固い内容を最後まで読んで頂いて有難うございました。

また、紹介②の機会がありましたらコッソリと登場させて頂きたいと思います。

------------------------------------------------------------------------------------

最後に弊社は現在中途採用や2017年新卒採用も実施しております。

新しく当社の仲間として入社してくれる方を募集させて頂いておりますので
ご興味がございましたら、サイトを見て頂けたらと思いますので
宜しくお願い致します。