スタッフダイアリー

中野にぎわいフェスタ

  
こんにちは。クリエイティブ事業部の中島です。

先日中野区で毎年開催される中野にぎわいフェスタという祭りに参加しました。

この祭りはJR中野駅前から中野サンプラザ、そして近年新たに開発された四季の森公園などの複数の会場で2日間を通して毎年20万人近くの来場者が訪れる中野最大規模の祭りです。

自分が参加したのは中野サンプラザの向かいに現在空き地となっている暫定広場というスペースで音楽を流しながらスケボーをしようというその名もビートパークというスケーター主催のイベントに参加しました。





来場者としてイベントに参加して今年で4回目、スタッフとしては3回目と毎年の恒例行事となりつつあり、このイベントの日が近づくと「今年もこの時期がやってきたか」と季節を感じさせてくれる個人的に風物詩的なイベントです。

この日スタッフとしてのミッションは主に、会場にセクションを設置し空き地をスケートボードパーク化すること、そしてそこで適当に滑りつつ1日数回組まれているキッズスクールのインストラクターをする事です。

開催当日は朝現地に着くとすぐにセクションが保管されている某施設の地下駐車場へ向かい、大小様々な自作のスケートボードセクションをトラックの積荷に乗せ現地まで運びます。

ぎっしり積み込んでも4往復、なかなかのハードワークです。





そうしてできあがった仮設パークがこちら





バンクあり、Rあり、レールありの充実したパークができあがりました。
普段はただのコンクリートの空き地のため近くを通りがかったひとも「なんだこれは」と興味深げにしている様子です。
その中でもパークの中央に鎮座する、中野の象徴「中野サンプラザ」を模したスケートセクションは特に注目の的で一番人気でした。


2日間とおして50名程のスケーターたちが参加して、また1日数回のキッズスクールもあるため会場は終始はもりあがっていましたが、その中でもいちばんひときわ盛り上がるのがこの施設のメインイベント、エビレースと呼ばれる障害物レースです。





ローカルスケーター全員強制参加という謎のルールにより自分も参加しましたが、オーディエンス100名に囲まれスケボーするのは緊張の一言です。

マイクを持ったMCは会場を盛り上げるため頼んでもいないのに赤裸々な個人的なプロフィールを語りはじめるため、否が応でも街ゆくみなさんにも自分という存在がさらされ周知されていきます。

自分の素性がみなさんに十分周知されたところでMCのスタートの合図で出走、

しかし結果は最初の障害物で吹き飛び何一つ盛り上げどころをつくることなく一番残念な形で失格となりました。


「うわーここでまさかの失敗だ~」とMCもやや困惑気味、観覧されていた方たちのがっかり感も肌でビシビシと感じました。

100人近くの人に囲まれてスケボーして挫折感を感じてそして皆さんすいません、と感じることは普段滑っててまずないのでなかなかレアな経験をさせてもらいました。






悲喜こもごもありつつ、2日間のイベントは今年も盛況のうち無事終了。

この広場で開催するのは今回で最後ですが、次回は近くの公共施設の駐車場で開催予定ですので見かけたら是非気軽に参加してみてください。 skaters must be united ◎

GDP上昇に対する仮説方法論

社畜――――

社畜(しゃちく)とは、主に日本で、勤めている会社に飼い慣らされてしまい、
自分の意思と良心を放棄し奴隷(家畜)と化したサラリーマンの状態を揶揄したものである。
出典:wikipedia

昨今、社会問題として各所で耳にするこの言葉。

本日は真っ向からこの社会問題に切り込んでいきたいと思います、コンテンツ事業本部の村上です。

会社のブログとしてこのテーマを取り上げるのは些か問題があるのではないか…と思いつつ、、
安心してください。上長も右で笑顔で見守ってくれています!


さて、私自身でも当社の方でもありませんが(重要!)、
私の身近にも多々、社畜と呼ぶに値する企業戦士たちが存在します。


彼らと話をしていると、自らの業務の過酷さをそれはもう語ります。聞いてもないのに語ります。

さらに彼らが2人以上集まると、社畜あるある大会が自動的に始まります。

両者が鬱憤を吐き出すことで、如何に自分の方が相手より社畜であるか、、
自虐勝負のゴングが勝手に鳴り響く構図となるのです。


そんな様子を眺めていると、ふと私は、こんなことを思いました。


『あ、人の社畜話って、俯瞰で聞いてるとこんなに面白いんだ。』



そんなこんなで、完成させてしまいました。



放置シナリオシミュレーションゲームアプリ、「社畜してやる!!」






※アプリニュースはコチラ



本作は、前途明るい社員たちを採用し、「社畜化」していくことで会社を大きくするといった、
正に、社畜たちを揶揄することで自虐的な笑いを誘い出すことを狙った、
ブラックジョーク盛りだくさんのゲームとなっております。


しかし…このゲームは決して自虐的社畜あるあるな笑いだけを狙ったものではありません。。


上記のように、社畜が2人集まると、彼らは水を得た魚となり、大海原を悠々泳ぎます。

しかし、現実には周りに吐き出すことが出来ず、その鬱憤を内で溜め込んでしまっている人がたくさんいることでしょう…。

その鬱憤はきっと彼らを蝕み、正にそれこそが真に「社畜」と呼ばれる社会問題となっていっているものではないでしょうか!?


そんな彼らに対して、私に何か出来ることはないのか――。



彼らの置かれる状況を簡単に変えるのは難しいのかもしれない。。

しかし、意識を変えることはすぐにでも可能だ!


つまりはそんな状況下でも、彼らが日々を笑って過ごすこと!


それが社畜という社会問題の一番の解決方法ではないか!!


それによる効果も計り知れないであろう。意識を変えることで同時に労働効率も上がることが予想される。

ひいてはGDP上昇、という日本が抱える別の社会問題に対しての貢献にも繋がるのでは!!


私のそんな無駄にでかい思いも、端っこに詰め込めさせていただいております!

是非とも日本経済の発展のため、プレイしてみてもらえれば幸いでございます!!!←


さて、今回のアプリ制作に差当たり、
本プロジェクトの成功のため、多数の方に多大なるご協力をいただきました。

この場を借りて、御礼を申し上げたいと思います。


今回はそんなお世話になった「社畜を俯瞰で見守る会」(!?)のメンバー、お二方に、
ゲームの感想や今後の社畜に対する見守り方など、突撃インタビューを敢行させていただきました!!




【社畜を俯瞰で見守る会No.1】株式会社i-mobile 谷澤さん




企画初期の段階からマネタイズ、プロモーションについて多々ご教示をいただきまして、
GDP上昇…という狙いにご賛同いただき、また見守っていただきました。。ええ。


①社畜してやる!!のゲームについての感想を教えて下さい。

谷澤さん:
「社畜」がテーマってだけで世の中の社会人が気になっちゃいますよね!

リリースしたその日に村上様からご連絡いただいて、すぐにDLしてました!


少し変わったキャラクターが社畜になった姿はギャップがありすぎて衝撃がすごかったです!

特に愚藤優希君は予想以上に変わりはててくれ嬉しかったです!

また、社長と秘書の会話は時事問題をシュールな表現で描いており、なんともいえないおもしろさと快感があります。

人の不幸が少しおもしろいと思ってしまう人間の本質をつついたアプリですよね!


また、広告の入れ方が良いなと思いました。

タイミング良くでてくる動画広告だったり、弊社のテキストポップアップ広告は起動時に出すと効果が良いので

まさに正解の実装をしていただいてます。


村上:
谷澤さんベタ褒めじゃないですか!!大好きです!!

※注:決して言わせたわけではありません。


②谷澤さんは普段どんなお仕事をされていますか?(御社アピールも是非!)

谷澤さん:
SP/PC/FPの3デバイスのADNW事業を行っている部署で、私はアプリ媒体社様を主に担当しております。

メディア様と毎日打合せをさせていただき弊社の広告でアプリ収益を上げるためのサポートをしています。


打合せは話をきいてよかったと思ってもらえることが目標なので
弊社サービスに限らずプロモーション方法だったり、最近のアプリニーズ等
様々なアプリを毎日見ている私だからこそお伝えできるお話しもしています!

村上:
私、媒体としてのアプリの制作に携わることは初めてでしたので…本当に各種勉強をさせていただきました。。

話をきいてよかった!


③こんなアプリ媒体を求めている!というものがあれば!(当社も積極的に攻めたいです!)

谷澤さん:
女性ユーザーを囲えるアプリですね!

弊社の女性案件も好調なので、広告効果も良くでるのが理由です。

ゲームアプリでいうと、女性比率の高いものってすごい長生きなんですよ!
女性はたぶん気に入ったアプリってなかなか消さないんだと思います。

他にも、今のアプリって遊び方がパターン化してしまっているので、今までにないような遊び方のアプリがでると必ず上がりますね!

そういうアイディアを出せるお手伝いも私たちADNW営業がしていきたいですね。


村上:
なるほど……社畜をみんな超イケメンにすればいいんですね!!

過酷な業務で首痛めてる系男子とかですね!!
すぐに女性向け社畜企画を始動させたいと思います!! (え?

また色々お話しさせてくださいませ。。


④最後に、世の迷える社畜に一言メッセージをお願い致します。

谷澤さん:
NoLife No社畜!

日本の未来は社畜が支えています^^!

村上:
社畜が無ければ人生じゃない!……なんと心に沁み入る言葉でしょうか。。

社畜の皆さんは日本を担っているんだ!がんばれ!まけるな!!はたらけ!!!




最後に、ゲーム内の某社畜ポーズでツーショットを頂きました。

明るくキュートでノリもよい谷澤さん。
きっとデベロッパー各社さんにもモテモテなことでしょう。。

社畜の皆さん、そんな谷澤さんに見守られています!皆さんは幸せものですよ!!

谷澤さん申し訳ありませんでした。。



【社畜を俯瞰で見守る会No.2】 株式会社エムアップ 上村



本ゲームのアートディレクションを行なっております。

村上とは「マイナス方向の思想」のシンクロ具合が尋常ではなく、阿吽の呼吸でデザインが進めることが出来ました。

ちなみに社畜に限らず、村上とはよく物事を俯瞰で見守って笑っています。


①社畜してやる!!のゲームについての感想を教えて下さい。

上村:
作者:村上氏の内側から沸き立つ創作意欲と、
世の中への憤りと、社長への愛しさと切なさと心強さが相まって
産み出された、一言では語り尽くせぬゲーム、いや物語です。

村上:
いえいえ、作画:上村氏の内側から湧き立つ創作意欲と、
兄貴への憎しみと、秘書への愛しさと切なさと心強さが相まって
過ちは恐れずに進むことが出来た物語、いやゲームです。


②上村さんの本ゲームに対するこだわりを教えて下さい。

上村:
"なんか腹立つ"というコンセプトを元に、
自分が描いているにも関わらず、イラッと来るようなキャラクター作りに重きをおきました。

予想以上に煽りまくる村上氏のキャラ設定がおもしろく想像しやすかったので、キャラ作りは難しくなかったです。

後、他が生々しい描写だったので、その分社長はとびきり可愛くしたつもりです!


村上:
これは、「あーこいつムカつくわ!!」みたいなお話しを随時させてもらえたので、
1人で突っ走らずに進められたことに上村さん始め部署の皆さんに感謝しております。

あと、特別煽ったのは秘書の体付きくらいじゃなかったでしょうか!!←


③今後こんな展開がしたい、などがあれば教えて下さい。

是非また、村上氏のシナリオで追加キャラクターを描きたいです!

あとは、突如社長がロボになって世界を救うとか、社長を引っ張ってぶつけるゲームつくったりとか…

いろんなことやりたいです!


村上:
ふもおおおおおお!!!うれしいんじゃーーー!!!

さちこーさちこーーー!!!


わしはときめき秘書リアルがつくりたいのじゃよ!!!

攻略してみたいのじゃよ!!!


④最後に、世の迷える社畜に一言メッセージをお願い致します。

上村:
もうかえってねろ


村上:
ねろ!!




シャチクシャチク!!



その他、開発や広告周りなど、お世話になった見守る会の方々はたくさんいらっしゃいます。。


多くの方々に支えられ、世の社畜たちに本ゲームを発信することが出来ました。


改めて…感謝申し上げます!!!!


そんな我々の思いが詰まった本アプリ。

少しでも社畜の皆様の笑顔に繋がりましたら、心より嬉しく思います。

※社畜以外の皆様も、是非是非社畜してみてくださいね!!




それでは私は定時なので失礼いたします。

軽井沢で結婚記念日

クリエイティブ事業部の吉田です。

先日、妻の両親と会社の保養施設がある
軽井沢に行って来ました。

両親の結婚記念日でしたので、そのお祝い旅行です。

妻と母はショッピング、父と私はのんびり散策といった具合に
それぞれにのんびり楽しむことが出来ました。






最後は、旧軽井沢のフレンチでお祝いしました。
料理も大変おいしく、両親にも大変喜んでいただけました。
少しは親孝行できたのかと、こちらも嬉しかったです。

とても良い休日を過ごすことが出来ました。
リフレッシュして仕事に励んでいきたいと思います。


『LiB CAFE 2015 HAPPY HALLOWEEN』に行ってきました!!

どうも、大分久しぶりの更新になってしまいました。
FC事業本部のタディです。

今年も既に各地でHALLOWEENイベントが開催されていますね。
(個人的には川崎のハロウィンイベントでスターウォーズねぶたが見たかったなぁ。)
特に10/31は休日ということもあり、例年に比べてかなりの混雑っぷりになることは皆様もご存知かと思います。

そんな中、僕がモバイルサイトを担当をしている『GLAY』が昨年に引き続き、HALLOWEENイベントを開催するということで、会場であるお台場 Venus Fortまで行ってきました!



『LiB CAFE 2015 HAPPY HALLOWEEN』とは、10月16日~31日までお台場 Venus Fortの2F、3Fを中心に、HALLOWEEN気分を盛り上げる装飾や、オリジナルメニューが楽しめるカフェなど、VenusFort全体を巻き込んで開催されるイベントなのです。



会場に着くと既にたくさんのお客さんの姿が!

フロアには、『コミュニケーションエリア』『カフェエリア』『アミューズメントエリア』があり、たくさんの仕掛けで来場者を喜ばせてくれます。


※クレーンゲーム機では、ランチボックスやランチトートなど様々なグッズを取ることが出来ちゃいます。

16日に行われたオープニングイベントでは、なんとTERUさんが来場され、司会のエハラマサヒロさんと軽快なトークを繰り広げておりました。

また、Venus Fortの1階と3階にはメンバーを模したパネルが用意されており、GLAY MOBILEのユーザーであれば、記載されているQRコードを読み込むことで限定待受がDL出来ます!是非会場を探してDLしてみてくださいね!


■GLAY公式モバイルサイト『GLAY MOBILE』
http://www.glay.co.jp/glaymobile_info/

10年目の仲間

FC事業本部のカトウです。

私は2006年10月入社で、今年で勤続10年目を迎えました。
ここまでくるのにすごく短く感じながらも、振り返るとマザーズ上場やその後の東証一部への鞍替えや、様々なサイト立ち上げ・運営に関わってきたことなど、たくさんの経験を積んでいるなと実感しています。
その間、多くのスタッフ、取引先の方々と一緒にお仕事をさせていただいたんだなと思うと感慨深いです。

そんな私ですが、同日入社の同期と何年か前から入社日に飲みに行くという習慣があったので今年も行ってきました!
今年は、1ヶ月ずれで入社したメンバーと3人での同期会です。
それぞれ部署が異なるので、実は一緒に仕事をしたことは数えられるくらいしかないのですが(笑)、
出世して執行役員になっていたり、新しい事業を担当していたりと刺激をもらっている人たちです。
実は・・・こんなに長く会社にいるのに、3人で飲みに行くのも初めてで新鮮でした(笑)

飲みの席とはいえ、やはり話の9割は仕事の話。
自分たちの部署をこうしていきたい、こうなったら面白いなどと普段聞けないような本音で話し合えたのが良いと思ったのと、
3人とも前しか向いていないということに嬉しく思いました。口を揃えて『仕事が楽しい』と言える関係ってとてもいいなと思います。
もちろん、ブログには書けないような話もたくさんありましたが(というかほとんどですが・・)、
それぞれの部署で仕事で絡めそうなアイデアが出たりもしたので、今後に繋げていくのが楽しみでもあります。
鬚帽子さん、しゅーたろうさんお忙しい中ありがとうございました!



そして2016年4月には、エムアップで初めての新卒が入社となります。
いままで中途採用ばかりだったので、新卒という新しい風を存分に吹かしてもらいたいなと期待しています。
初めての社会人は楽しいことばかりじゃないと思いますが、同期でお互い励まし合ったり、時には競いながら成長していってもらえたら嬉しいです。