クリエイティブ事業部の吉田です。
先日、サーバー管理でお世話になっている会社の方に
懇親会を催していただきました。
日頃のやりとりは主にメールや電話で行っておりますので
直接顔を合わせてゆっくりお話しさせていただく機会を
設けていただいたことで、
多岐に渡って有意義な情報交換ができ、
仕事のやり取りだけでは分からないみなさんの一面が
垣間見えたりと大変親睦の深まった有意義な会でした。
これからも益々良い関係でお仕事させていただけることと
思います。
ありがとうございました。
あまりにも楽しく、話に夢中になりすぎていたため、
写真を撮るのも忘れてしまうほどでした。
太田部長が撮った上記の写真が唯一のものです。
和気あいあいと楽しい会でした。
スタッフダイアリー
懇親会
”当たり前”を大切に
社会人になって早ン年。
「自分へのご褒美」と称し、帰宅するとビールをぷしゅっとあけて
夕飯代わりにおつまみを少々~という不摂生な生活を続けてしまい
気づけばすっかり料理をしなくなっていました。
が、健康のことも考えなければいけないなぁと思い、
6月に入ってからは極力自炊するようになりました。
健康のことも考えて和食中心を心がけています。
先日の献立はこんなカンジ。
けっこうがっつり食べてます。(笑)
・鰆とキノコのホイル蒸し
・肉じゃが
・小松菜と油揚げの煮びたし
・わかめのお味噌汁
・冷奴
・ごはん
油を極力使わないシリーズで献立作成。
肉じゃがにしらたきを入れていないのは好き嫌いの問題です。。。
自炊は我がままできるのもいいですね。
・ぶり大根
・あさりの酒蒸し
・長いもの梅おかか和え
・ほうれん草ときのことベーコンの塩麹炒め
・冷奴
・ごはん
あさりの酒蒸しは、にんにくを使わず生姜と醤油少しだけで
味付けするのが我が家流。
そして冷奴が連発しているのは、冷蔵庫にあるのをすっかり忘れて
豆腐を買ってしまうことが2回続いてしまったためです・・・。
冷蔵庫の中身を常に把握しておくのはなかなか難しい。。。
きちんと自炊するようになってまだ数週間ですが、明らかに体調がよくなって
きているのと、あとは帰り道にコンビニに寄って無駄遣いすることが減って
自分でもちょっと感動している今日この頃。
「身体が資本」とはよくいったもので、普段当たり前すぎてあまり気付かなかった
のですが、健康であること…毎日ちゃんと寝てちゃんと食べて時々息抜きして~って
いう規則正しい生活をすることが、仕事をするうえでももちろんですし、
万事において大切であることをしみじみ痛感しております。
ランチも、外に食べに行ったり、コンビニや近くのお弁当屋さんで買ってきたりが多いのですが、
社内でお弁当派が増えてきているので、こちらも見習いたいなぁと思います。
そんな”当たり前”を大事にしていなかった過去を反省しつつ、
健康維持のために、節約の為に、料理の腕を磨いていきたいと思います。
ダイヤモンドキッズカレッジ
こんにちは!
EC事業部のうえはらです。
先日、高田道場が主催する『ダイヤモンドキッズカレッジ(DKC)』に初めて参加させて頂きました!
DKCとは。。。
【子ども達の心と身体を磨く場所】をコンセプトに全国各地で開催されている高田道場オリジナルの体操教室です。
今回、DKC46回目となる開催地は岩手県宮古市。
宮古市は、2年3カ月前に起きた東日本大震災で津波の被害にあわれた地域です。
DKCの前日には、被災地や仮設住宅を視察させて頂き、
地元の方々にお話をお聞きする機会があり、
震災後2年が経過した宮古市の現状を知るとても貴重な時間でした。
▼リアスハーバ宮古
海辺にあるクラブハウスは津波の際にすべて流され、残ったのは建物の骨組みだけ。
右側の船の手前にある鉄柵は津波の水圧によって、ぐにゃりと曲がったまま。
今もなの、周辺は更地のままで復興工事中でした。
▼リアスハーバの向かい側の山
信じがたいことですが、津波は優に8mは超える高さだったそうです。
山の木が枯れているところまで波にのみ込まれてしまったのです。
▼津軽石川水門
この水門に設置されてるカメラが大津波の様子をとらえたビデオを見せて頂きました。
当時、水門を閉めに来た消防団の方たちは、水門の屋上に上がって九死に一生を得たそうです。
その大津波のノーカットの映像は言葉を失うほどの衝撃と恐怖感がありました。
被災地に行ったことがない私にとっては視察をさせて頂けて、本当に良かったと感じています。
復興とゆう道のりは、まだまだこれからとゆうのが現実。
宮古市で見たもの、感じたことを家族や友人に伝えることも大切なことだと思いますし、
今後も私が出来る支援や社内での募金などに積極的に参加したいと強く思いました。
そして、翌日のDKCでは、元気いっぱいの地元の子供たちの体操教室のお手伝いをさせて頂きました!
嬉しそうに体育館中を走り回る子供たちの笑顔に、こちらまで元気をもらえました!!
最初は会場の雰囲気に慣れず、お父さんから離れなれなかった3才の男の子がDKC終了後、
私に「ありがとう。また遊ぼうね」と言って彼の宝物のオモチャを見せてくれた時には本当に感動しました。
DKCのように大人も子供も一緒に身体を動かして触れ合うことはとても大切なことなんだと気づかされました。
今回とても貴重な経験をさせて頂きました。
ありがとうございました!!
PICKNICKER!
こんにちは!コンテンツ課のうえむらです。
汗ばむぐらいに暖かくなってきた今日この頃…
天気が良い休日は、友人達と口をそろえて「ピクニックする?」となります。
とりあえずピクニック!なにはともあれピクニック!
もちろん公園に行くのが主流ですが
日により、オシャレぶりたい時は
会社の近くにある246COMMONに行き、
ビールを飲みつつぼんやり。
青空の下でおいしいパンや総菜をつまみにお酒を飲むと、
不思議と格別な味に感じたりします。
この日はお誕生日に同じ部署のメンバーからプレゼントでもらったお弁当箱で
さっそくお弁当を作ったりしてみました。
梅雨が終わったら、もう少し遠出して大きな公園でピクニックしたいと思います。
今年もフェスの季節がやってきました
夏になると、毎週のように各地で野外音楽フェスが開催されていますね。
普段からライブ鑑賞が趣味の私は、毎年何かしらのフェス行くことが楽しみとなっています。
早くも、今年最初のフェス、「ARABAKI ROCK FESTIVAL」に行ってきました。
4月下旬とはいえ、仙台の春は寒かったぁ。
エムアップが運営しているサイトのアーティストも出演していたため、拝見してきました。
中でも、ORANGE RANGE のライブスペースには、入場規制がかかる程の沢山の人が集まっていました。
観客越しにステージを観ながら、このアーティストサイトを運営をしている自分の使命について改めて考え、ライブと同じようにサイトも盛り上げていかなきゃいけないと感じました。
そしてARABAKIと言えばセッション。
普段観ることのできない、アーティスト同士の当日限りのセッションは感動しました。
フェスと言えば、ビール。
好きな音楽を聴きながら太陽の下で呑むビールは最高の贅沢です。
寒空の中とはいえ、やっぱり美味い!
そして5月には、室内のフェス。
以前から気になっていたイベント「Hostess Club Weekender」。
室内ながらのこじんまりとしたイベントのため、著名アーティストも、お客さんと一緒に観てたりして、おもしろい光景でした。
でも、会場内は野外フェスの雰囲気そのものでした。
観て、感動して、楽しむ!
今年も沢山のフェスに行ってみようと思います。
- 株式会社エムアップホールディングス
-
- 採用情報
-
- お問い合わせ