コンテンツ事業部の坂井です。
仕事をする上で壁にぶち当たったり、悩んだりすることは誰にでもあるかと思います。そんなとき私は机の横に置いてある“座右の書”に手を伸ばします。パラパラと読んでいると思わぬ方向からヒントが得られたりします。具体的な解決策を模索するというよりは、考え方の根本を確認するような作業です。
しょっちゅう入れ替わっているんですが、いま手元にあるのはこんな感じです。
「私はいかにハリウッドで100本の映画をつくり、しかも10セントも損をしなかったか」(早川書房)はアメリカのB級映画の帝王ロジャー・コーマンの自伝です。タイトルですべてを言い尽くしている感がありますが、低予算でいかに安価で面白くスピーディーに仕上げるかというエンターテイメントの“ある側面”の教科書のような本です。今年は「コーマン帝国」というドキュメンタリー映画も公開になりました。
「ザ・コピーライティング 心の琴線に触れる言葉の法則」(ダイヤモンド社)はアメリカの伝説的コピーライターである著者が1932年に書いた本です。時代を重ねるごとに改訂を重ねてきた名著です。媒体が移り変わっても、言葉で人を動かす法則は変わらない普遍的なものだということを教えてくれます。
「談志楽屋噺」(文春文庫)は立川流家元の立川談志師匠がしゃべるような文体で、小気味良く芸人さんの楽屋話を書いていく一冊です。笑える話、いい話が満載なんですが、その中で林家三平師匠を評した際の「芸というものは質が量を呼ぶんじゃなくて、量が質を生かしておくものなのだ。量があってはじめて娯楽は成立するのであって、やれ芸術だ、人間性だというのは貧乏人の発想」という一節はずーっと心に刺さってます。
「戸隠の忍者」(銀河書房新車)は旅行に行った長野県の戸隠流忍法資料館で購入した一冊。忍者の歴史、忍者が使う暗号、忍者の武器や道具など、戸隠流忍者のヒミツを知ることができます。……ええ、お気付きの通り仕事にはあまり関係ありません。気分転換以外の使い道はないですが、いい本です。
「大人の流儀」(講談社)は作家・伊集院静の痛快な人生訓のエッセイ集です。40万部を超えるヒット作ですが、決して読み飛ばせない含蓄のある言葉が並んでいます。生きる道に迷った時は手に取りたい一冊です。
さて、そんな私から皆さんにオススメしたいのは、11月に当社の電子書籍レーベル「デジタルブックファクトリー」からリリースされた「男の流儀入門【恋愛編】」です。二人の女優と結婚し、男も女も魅了してしまう伊集院静だから語れる「大人の男のための恋愛論」です。
本書で伊集院先生は過激な発言を連発していますが、これこそが男の本音なんです。恋えクヨクヨ悩むよりも「当たって砕けろ」と背中を押し、「この世に許されない恋なんてものはない」と真剣に語ります。超美人を口説く方法や女性から言われがちな「私と仕事、どっちが大事なの?」的な質問への模範解答まで語っています。
ぜひ皆さんの座右の書にしていただければと思います。
スタッフダイアリー
座右の書
つながり
元気ですかー。
ファンクラブサイト担当カネタニです。
先日、SKA SKA CLUB というバンドのライブに行ってきました。
Wikipediaによると・・・
SKA SKA CLUB(スカスカクラブ)は、日本のスカバンドである。
1997年に東京大学のバンドサークルにて結成。メンバーのほとんどが東大生ということも話題となった。2004年よりメンバーの就職等により個々の活動が開始。2004年12月のライブにて活動休止。
上記の通り2004年に惜しまれつつも活動休止していたのですが、今年復活を果たし、エムアップでホームページを作成させていただき、僕も制作時にサイトディレクターとして担当させていただきました。
SKA SKA CLUBホームページ
そして偶然にもバンドのメンバーには中高の同級生(小学校も同じ塾に通っていました笑)がおり、1000人を越えるオーディエンスを熱狂させ、踊らせている姿は、彼自身が大きく見えて嬉しくなり、ライブ中ずっとニヤニヤしっぱなしでした。
今までも友人がメジャーデビューすることはあったのですが、ホームページを作るというのは初めてで、インターネットというものを扱うIT企業ならではのリンクの仕方ができて、とても感慨深かったです。
そしてライブ中でもメンバーが言っていましたが、SKA SKA CLUB初の映像作品が弊社の運営するオフィシャルショップで限定先行販売しております!
店頭販売日よりも約3週間早く12月24日(月)にお届けすることができます。彼らのハッピーな音楽は年末年始にぴったりだと思いますのでぜひご覧ください!
SKA SKA CLUB LIVE 販売サイト
活躍している同級生がいるのは励みになります。自分も頑張らないと・・・
写真はライブ後に撮影させてもらいました。(私、メンバーの早坂くん、同じく中高の同級生の滝野くん)
みず
飲み物の八割はクリスタルガイザーという長嶺です。
なので、
家ではもちろん、最近では会社でも水を箱買いしています。
最初は自分ひとりで買い始めたのですが、今では四人で一緒に買ってます。
もう水を自販機やコンビニで買うことはできません。
コンビニで買うときは、少しの勇気と勢いが必要です。(恋愛みたいですね)
あ、
もひとつ。
コンビニで水を買うのは、
スタバでコーヒーを買うときの感じに似てるなって今思いました。
ちょっとした贅沢っていみで。
似てないか。
クリスタルガイザーなら
一本40円で買えます。
※24本/1ケース
一緒に買いたい方は、部長の星さんまで。
ながみ
チクっと予防接種。
12月の繁忙期に向け、絶賛準備中の音楽事業部EC課・マエダです。
ついこの間、2011年末~2012年初頭の施策を考えていたと思ったら、
もう「2013年」の商品の販売情報をまとめはじめる時期に入ってきていて
1年って本当にあっっという間でビックリさせられます。
そんな本格的な冬を迎えるにあたり。
先日、会社でインフルエンザの集団予防接種がありました。
以前、新型インフルエンザが猛威をふるった年にまんまとインフルエンザにかかり、
会社を何日もお休みするハメになってしまい、それに懲りて以来、毎年自分で病院に行って
予防接種を受けていた私。
が、しかし。
病院に行くのがおっくうだったり、予防接種はそれなりにいいお値段だったりもするので、
いつもめんどくさいなぁ~と、内心不満タラタラだったのです。
それが、今年は病院に行くことなく、会社にお医者様が来てくださって、
しかも自己負担なしで予防接種を受けられるのはありがたいなぁということで、
大嫌いな注射ではありますが、受けてきました。
レディーファースト(?)というわけで、まずは女性陣から予防接種スタート。
↑先に済ませた人たちの「・・・痛かった・・・」という、本当なのか冗談なのかの一言に
必要以上に怯えながら、予防接種会場となった会議室に向かって並ぶ女性陣の皆さん。。。
女性陣の最後の方に受けたので、みんなの「・・・痛かった・・・」にかなりおびえさせられましたが、
優しい女医さんと看護師さんが、笑顔で手早く済ませてくださったので、大嫌いな注射も
無事終わらせられました。
インフルエンザの、あの、全身を襲う痛みや倦怠感に比べれば、
注射の痛みなんて!!!です・・・ホントに。
インフルエンザはもちろんですが、風邪がはやる時期でもありますので、
予防を徹底して、冬の繁忙期を乗り切っていきたいと思います!!
Entry Form Optimization
こんにちは
プログラマ島田です。
担当しているECサイトで商品の検索機能があるのですが、いまいち利用されていないので利用率を向上させるべく改善してみた結果を書きたいと思います。
先に結果から
PCサイト
携帯サイト
スマホサイト
機能をリリースしたのが
PCは10月31日
携帯は10月30日
スマホは10月29日
です。
画像を見ていただければわかるようにリリースした日を境にPV数が向上したことがお分かりいただけると思います。
改善点としては、フォームの近くに検索数が多いワードを表示しつつ、スマホはplaceholder属性を使って人気ワードを表示させました。
そこで機能を実装するまでのおおまかな流れを書きたいと思います。
1.どんな手段があるか調査
競合サイトや、ジャンルの違うサイト、海外サイトなど色々みます
調べるサイトとしては、売上金額ランキングで公開されているサイトがメインになります。
2.プロトタイプ作成
要件に合いそうな機能を見つけたらサクっと作ってみます。
今回は実装したのはキーワードショートカットですが、
タグクラウドや、サジェスト機能も試しました。
3.自分で使ってみる
プロトタイプをまずは自分で使って、実装しようとしているサイト似合うか検証します。
出来ればペルソナデザインまで持っていければいいのですが、こういった小さい機能の場合は割愛してます。
4.落とす
ある程度要件が落ち着いてきたら、実装するものを落としこんでいきます。
フロント機能はもちろん、 バックヤード・バッチ処理等。
5.実装・リリース
通常であればレビューがあるんですが、僕の場合こっそり作ってこっそりリリースしてます。流石に見た目が大きく変わる場合は担当の人に一言いいますが・・・
一連の流れとしては
テーマを決めて、調査して、作って、落として、こっそり公開!|゚∀゚)
工数は上記の内容で1日ほど。
バックヤードはGoogleAnalyticsのデータをGoogleAPI経由で取得して利用してます
その他Google ウェブマスター ツールや、トレンドワードなども併用しています
実装した機能が、ちょっとした改良で様々な効果がでるのがWeb制作の楽しいところでもあり難しいところでもありますね。
そして一緒にサイトの改良・開発していただける方お待ちしております。
採用情報 > Webプログラマー
- 株式会社エムアップホールディングス
-
- 採用情報
-
- お問い合わせ