はじめまして。Creative PlusのHです。
主にWEBサイトにまつわるデザインやコーディング業務を担当しています。
Creative Plusの業務で特徴的なのは「IPを起用したクリエイティブ」に多く携われることです。
例えば、キャラクターの誕生日を記念した特集ページを制作したり
▲Creative Plus公式サイト|毎年恒例!『PSYCHO-PASS サイコパス』須郷徹平のバースデーキャンペーン開催!
https://creativeplus.co.jp/news/?id=840
札幌事務所にはデザインに特化したメンバーが多く在籍しており、たくさんのコンテンツを制作しています!
▲Creative Plus公式サイト|ニュース
https://creativeplus.co.jp/news/list.php
そんな楽しい毎日でも、自分の制作物に納得がいかなかったり、思うようにいかずに自信を無くす時もしばしば……。
そんな時は大好きなラーメンを食べて元気をつけています。
そして、自信をつけるために更に欠かせないのが日々の情報収集です。
今回は、私がデザインの引きだしを増やすため毎日訪れている「デザインの役に立つに違いない!」というサイトをご紹介します!
■WEBデザインギャラリーサイト
毎日膨大な数のWEBサイトが公開されていて、ひとりではとても情報を追いきれない……。
そんな中でとても頼りにしているのが、WEBデザインのギャラリーサイトです。
テイストやジャンル別にカテゴリ分けされているので、参考にしたいデザインを探すときにも重宝しています。
SANKOU!
https://sankoudesign.com/
<おすすめポイント>
毎日更新されていて、最新トレンドをキャッチできます。
カテゴリ分けも親切でレスポンシブ・スマホ向けWebデザインに特化したhttps://sankoudesign.com/sp/もあります。
1GUU
https://1guu.jp/
<おすすめポイント>
国外のサイトも掲載されているのでグローバルなトレンドをチェックできます。
サムネイルがアニメーションになっているので、動きの参考も見つけやすいです。
S5-Style
https://bm.s5-style.com/
<おすすめポイント>
9月24日にリニューアルされ、ユーザー全員がキュレーターとなる共有型ギャラリーサイトになっています。
■バナーデザインギャラリー
WEBサイトの運用やSNSでの告知にともない、バナーを制作することも多いです。そんなとき参考にしているサイトです。
決まったサイズの中でのレイアウト、タイポグラフィなど、デザイン全体の勉強にもなっています。
BANNER LIBRARY
https://design-library.jp/
<おすすめポイント>
おしゃれなバナーが多く掲載されている印象です。
タグでの絞り込みと、キーワード検索ができるのも便利です。
Bannner.com
https://bannnner.com/
<おすすめポイント>
1ページに様々なジャンル・サイズのバナーが掲載されているので目に留まる!というバナーを見つけやすいです。
広告のキャッチなどの参考にもなります。
③その他デザインに関するサイト
WEB制作で私が陥りがちなのが、コーディングを念頭においたワイヤーありきのデザインになってしまうことです。
そんなときには紙、動画といった媒体の違うデザインを参考にします。
グッドデザイン賞
https://www.g-mark.org/
<おすすめポイント>
プロダクトや活動といった幅広いジャンルのものが掲載されているので、柔軟な発想を得たいときのヒントになります。
note(デザイントピック)
https://note.com/topic/design
<おすすめポイント>
様々なクリエイターの方が書くブログが集まっています。
制作事例の記事では、制作フローを見ることもできたりと、成果物のみならず過程も学ぶことができます。
一握りではありますが、おすすめサイトをご紹介いたしました。
より良い制作物を作り出せるよう精進していきますので、Creative Plusのこれからをチェックしていただけたら幸いです!
スタッフダイアリー
デザインの引き出しを増やすルーティン
推し活をもっと楽しく!
皆さまはじめまして!
2024年4月1日に新卒として入社しました、Fanplusファンサイト事業部のSと申します。
今回は、簡単な自己紹介と現在行っている業務について紹介させていただこうと思います!
▼自己紹介
出身:横浜市
好きなこと:旅行・うちの犬たちと遊ぶこと
好きなアーティスト:RedVelvet・NewJeans
中学生の頃からKpopが大大大好きで、高校1年の頃には、韓国へホームステイも経験しました!
特に好きなアーティストはRedVelvet・NewJeansですが、Kpop全体にいつもアンテナを張っています!
先日も韓国に行って、Red Velvetのコンサートを観てきました!
続いて、業務内容についてお話しします!
●FCコンテンツの更新作業
●生配信やFCコンテンツの準備と撮影立ち合い
●ライブでのFC会員様向けの施策立案
●ライブ現場でのFCブース対応
主に上記の業務を行っています。
どの業務内容も念入りな準備が必要となり、大変なことも多くありますが、
SNSで寄せられる喜びの反応を見ると、頑張って良かったと心から思えます!
特にライブ会場でのFCブース対応は、皆さまの喜んでいる様子を実際に見ることができ、感謝の言葉を直接いただくこともあるため、やりがいを感じる瞬間です。
私は、私自身が長年推し活をしていることもあり、(1人でも韓国へコンサートを見に行くぐらいです!笑)
さまざまな推し活をより楽しく!より豊かに!という思いを抱いて、Fanplusに入社しました。
これからも、1人でも多くの方に推し活をより楽しんでもらえるよう、
ファンクラブ運営を通してサポートしたいと考えております!
驚くことに、入社してそろそろ半年が経とうとしています…!
毎日が充実しているため、時間が経つのがとても早く感じます。
まだまだ慣れないことも多いですが、一生懸命業務に取り組み、できることを増やして成長していきたいと思います!
社内の雰囲気
はじめまして。
Tixplus チケット技術部のIです。
今年の3月に入社し、あっという間に半年が経ちました。
普段はバックエンドのエンジニアとしてチケプラやチケプラトレードなどのチケット関連システムの機能追加や改修に携わっています。
今回は入社理由と社内の雰囲気についてお話ししたいと思います。
私がこの会社に入社した理由は、ライブやスポーツ観戦が好きで、エンタメ業界に興味があったこと。そして、実際にライブに行く際にチケプラを利用しており「面白いサービスだな」と感じたのがきっかけです。
入社してまず感じたのはとにかく明るい人が多いことです。エンタメ業界らしいと言えばそうですが、これまでの職場と比べても、エンジニア同士で積極的に話をしたり、雑談が飛び交ったりしているのが印象的でした。ネイティブアプリのエンジニアの方もいるので色々と勉強になることも多いです。
社内はワンフロアなので他部署からも業務の会話や雑談もよく聞こえてきます。
個人的には私が働くチケット技術部のお隣、アプリ事業部の話が少し気になっています。
アプリ事業部はスポーツチーム向けのアプリ、カードゲームを提供している部署です。
「今日はあのチームが勝った!」「この選手が活躍した!」といった話題で盛り上がっているのがよく聞こえてきます。サッカー観戦が趣味の私としては、そうした話が聞こえるたびにちょっと羨ましい気持ちになっています。
フロアの一番奥から大きな笑い声が聞こえてきたり、業務自体は真面目に働きつつも楽しく…という方が多い印象です。
最後に少し趣味の話を…
私は新潟のサッカーチームを応援していてよく試合に行くのですが、この前新潟vsC大阪の試合に行ってきました。
普段は応援席で観戦しているのですが、知人と見ることになりこの日はバックスタンドのミックスシートで観戦。
セレッソ大阪30周年とのことで、OBマッチなど色々なイベントやセレモニー盛りだくさんの日でした。
来場者プレゼントの中に、アプリ事業部が提供しているサービスの「セレッソ大阪カードコレクション」のリアルカードがありました。
受け取ったカードは松木安太郎さん。
シリアルコード入力して、デジタル版も受け取りました!
私がこのサービスを担当しているわけではないですが、いつも会議などで雰囲気を伺っていたので何だか嬉しい気持ちになりました。
お読みいただきありがとうございます。
好きなものを仕事にするということ
皆さまはじめまして、Creative PlusのSと申します!
スタッフダイアリーは初めてということで、Creative Plusでのお仕事と、
自己紹介も含めて“趣味や好きなものを仕事にするということ”についてお話ししようかなと思います。
というのも、私自身これまで今の仕事をはじめとして、前職やアルバイト、
大学での専攻に至るまで、趣味や好きなことに関わり続けてきました。
もともと音楽や映像、ラジオ、舞台演出などに興味があり、大学ではエンタメを幅広く学ぶために、
クリエイターとしての技術とエンタメビジネスのどちらも学ぶことができる学部に入学しました。
また、フォトスタジオやラジオ局、ライブ会場などのアルバイトを経験し、
大学の勉強以外の部分でも4年間を通してエンタメ業界に関わり続け、
前職では都内の某ラジオ局で番組制作に関わっていました。
そして、アニメやマンガなどのIPコンテンツにより深く関わりたいとの思いから今年中途入社をし、今に至ります!
↑こちらは大学の卒業制作の一部。
「写真」×「絵画」をテーマに制作していました。
↑ライブや好きな作品の遠征先でのカフェ巡りも楽しみのひとつ。
こんな何にでも幅広く興味を持ってしまう私が学生時代から考えていたことは
「好きなことは仕事にしていけるのか?」ということ。
よく“趣味は仕事にしない方がいい”なんて言葉も耳にしますし、
実際に一歩踏み出すか悩んでいる方もいるかと思います。
好きを仕事にし続けてきた今の私が言えるのは
「好きなものとの関わり方は変化するけれど、毎日充実している」この一言。
好きなコンテンツに一般のファンとして関われなくなったり、
オフでエンタメを楽しんでいる時にも裏で働いている人のことを考えたりと…
これまで趣味にしていたこととの関わり方は変化してしまうと思います。
でもその分、業界の動きや情報、関わっている人たちの熱意を誰よりも身近に感じながら
仕事をすることができます。
また、自分の関わった仕事で同じ趣味を持った人たちに喜んでもらえるということ、
これが個人的には一番嬉しいです…!
好きなことを仕事にするのはもちろん厳しいことも多いですが、好きなものに囲まれて、
これまでの知識や感覚を日々活かしていけることは
“趣味や好きなことを仕事にすること”の面白さだと私は思います!
日々大好きなエンタメに囲まれながら、私は今日も働いています。
さて、ここまで長くなってしまいましたが、最後にCreative Plusでのお仕事について!
私は現在、LINEコンテンツのディレクション、
ドコモの「スゴ得」というサービスの中のキャラクターコンテンツの運営、
新規グッズの企画などに関わっています。
最近では今後行われるリアルイベントの企画などにも関わらせていただき、エンタメ全般が大好きな私にとって、
様々な案件や作品に関わることのできる今のお仕事には毎日たくさんの刺激を受けています!
先日は新たに発売されたオンラインくじの商品撮影に立ち会いました!
アイテムの可愛さや特徴を最大限に伝えるにはどのように撮影するとよいのか、
どんな小物を使うと良いのかなど…
カメラが趣味で一応大学でも写真を専攻していたので一緒に撮影に参加させていただきました!
↑撮影の様子
こちらのくじは先日大好評で販売が終了し、一安心です!!
ちなみに私は人物撮影の方が得意なので、今後のために物撮りの技術もアップさせておこうと思います(笑)
まだまだコンテンツディレクターとしては勉強の日々ですが、
いつか私も好きな作品やコンテンツの企画に関われるよう頑張って参ります!
仕事へのやりがい
初めまして!Fanplusファンサイト事業部のY.Tです!
新卒で4月に入社して、もう5か月が経とうとしています。時間が経つのって早いですね。
自己紹介と現在の業務内容などを紹介させていただきたいと思います。
♦自己紹介
出身:山梨
好きなアーティスト:坂道グループ、milet、BiTE A SHOCK、lrisaVior
趣味:ライブ、ドラマ・映画鑑賞、バドミントン
新卒で入社して現在は主に3つの仕事を中心に、ファンクラブ運営業務を行っています。
●FCサイトのインフォメーションや様々なコンテンツなどの更新作業
●FC動画コンテンツの撮影のお手伝い(先輩社員のサポート)
●FC会員様向けの施策立案・準備
デスクで作業することがほとんどですが、
自分で考えた施策が通ったときや施策に多くのファンの方が参加してくれていることを知るととてもうれしく、やりがいを感じることができるお仕事です!
先日は動画コンテンツ撮影のお手伝いをしました。
撮影当日までに、撮影内容を考え事務所さんに提案したり、台本や香盤表※の作成、撮影チームとのミーティングをしたりと準備することが多くありました。
※香盤表とは、撮影を行なう際に事前に作成するスケジュール表のことで、撮影を円滑に行なうための重要な資料です。
自分は、撮影に必要なものを買いに行き、当日撮影場所の飾りつけを行いました。
撮影はトラブルもなく、無事に終えることができました。
撮影を無事に終えるためには、事前準備を入念に行う必要があると感じました。イレギュラーに対しても適切な対応と撮影全体を把握しつつ行動している先輩を見て、学ぶことが多くありました。
↓自分がお手伝いした、撮影スタジオの飾りつけをしたときの写真です!
このお仕事をする前までは、ファンの一人として、施策やライブに参加をしていましたが、お仕事をするようになってからは、運営さんなど多くの人の協力があって楽しめていたのだなと改めて感じることができました。
自分自身も、事務所さんや先輩など周りの方々と協力しながら、ファンの皆さんに喜んでもらえる施策やコンテンツなどを考えていきたいと思います!
まだまだ、たくさん覚えることもあり、
幾度となく壁にぶつかると思いますが、乗り越えた先に成長した自分がいると思うので、全力で前に進んでいきたいと思います。
最後に、少し前にはなってしまいますが、プライベートで推しのライブをVIP席で見ました!
ステージとの距離はありましたが、とても楽しかったです!またライブにいこうと思います!
これからもファン視点を忘れずに、業務に当たっていこうと思います!
- 株式会社エムアップホールディングス
-
- 採用情報
-
- お問い合わせ