スタッフダイアリー

中村優一さんのコンテンツ撮影☆

こんにちは
エンタメのヨシヤスです!

先日、担当させて頂いている俳優の中村優一さんのコンテンツ撮影を行いました。

弊社には撮影や録音などが出来るスタジオがございます。
写真撮影はもちろん!
その他、WEB RADIOやボイスなどが収録出来るスペースや機材もあります。





そこで今回は、モバイルファンクラブ用に素材を撮影させて頂こうと
弊社にお越し頂き撮影させて頂きました!
衣装を変えて、何パターンか撮影
雰囲気を変える為にライトにフィルムをはって遊んでみたりしました☆





カッコいいですねー!!
中村さんはすごい気さくでサービス精神豊富な方なのでどんな要望にも応えて頂き、
撮影中も和気あいあいと楽しく、ご本人もスタッフもテンション上がりまくりでした(笑)
「待受」や「カレンダー」など今後の素材用にガッツリたっぷり撮らせて頂きました!

そんな中村さんは只今、BSジャパン「最後の晩ごはん」に出演中です!!
HP:http://www.bs-j.co.jp/saigonobangohan/
それ以外にも舞台「アンフェアな月」に出演していたり、
今年の春には、ドラマ『居酒屋ぼったくり』にも出演が決定しております!
HP:https://www.twellv.co.jp/program/drama/bottakuri.html
皆さん良かったらチェックして下さい☆





そしてファンクラブでは、3月10日(土)に東京、3月17日(土)に大阪にて
ファンクラブ限定バスツアーを実施!





盛り沢山な内容で参加される皆さんに楽しんで頂こうと思っています。
またこの日の模様は中村優一Official Mobile Fanclubにてレポートさせて頂きます!
どうぞお楽しみに♪

韓国の関係会社のワークショップ

アジアコンテンツ事業部のホンギです。

去年12月に(株)THE STAR JAPANの関係会社である、(株)THE STAR ASIAのワークショップに参加しました。

THE STAR ASIAはイベント事業を主軸にして、「THE STAR」という芸能タブロイド紙も月刊で発行するなど、
韓国では各芸能事務所とのネットワークを活かしてエンタテインメントビジネスを営んでいます。
今回は今年の実績を振り返りつつ、
各部署が来年どういう方向性と目標をもってビジネスを展開していくかを披露する会議でした。


ワークショップはTHE STAR ASIAのグループ会社が保有する別荘で開催されました。
ソウル郊外の静かなところで、この日の気温はマイナス7度。
久々に軍隊での合宿訓練の時のことを思い出したわけです。


代表取締役のキム・ジンマン氏からTHE STAR ASIAの各部署の役割とビジネスプランの概要をプレゼンテーション。
弊社の主力事業はファンクラブビジネスですが、より多角的にビジネスを展開しなきゃといい刺激になりました。


ワークショップあるあるですが、会議の後は親睦を深める宴会に突入します。
今回はTHE STAR ASIAをはじめ、関係会社の役員まで総勢25人が参加し、
カラオケ機器を入れて他社に負けじと宴会芸まで披露しました。
朝4時に終わったにも関わらず、朝9時に朝食という体力勝負でした(汗)


弊社で公式モバイルを運営させて頂いている、俳優ナムグン・ミンさんの事務所をお邪魔して会議後にワンショット。
主演ドラマの視聴率目標達成記念バナーが立っていました。


最近の韓国エンタメ業界は日本だけではなく、中国・台湾・香港をひっくるめたアジアマーケットを対象に取引しているので、
英語圏のクライアントとの連携のために英語の必要性を痛感するようになりました。
その故、今年から仕事の合間を縫って英会話スクールに通い始めています。
たどたどしい英語をしゃべりながら、日本語勉強に励んでいた学生時代を思い出すこの頃です。

継続は力なり。諦めずに頑張ってビジネスの幅を広げていきたいです。

始動 エムアップサバゲー部!

皆様こんにちは!

コンテンツ事業部の岩崎です!


さて、今回はウィンタースポーツ部に続き、
エムアップに(勝手に)新しい部活が誕生した旨ご報告をさせていただくべく筆をとらせていただきました…!

その名も…
エムアップサバゲー部!(そのまんま笑)


サバゲーとは
サバイバルゲームの略でエアガンとBB弾を使って銃撃戦をする紳士のスポーツです!

なぜ紳士のスポーツかというと、BB弾を使うということもあり、
当たったかどうかは自己申告制…
そのため両者が寛容な心を持って臨まないと
当たったのに自己申告しない、などトラブルが発生してしまうためだったりします。
お互いの譲り合いで成立する、まさに紳士のゲーム…!



△当たった時は大きな声で「ヒット」コール

そんな紳士のゲームに岩崎は
以前から友人に誘われてやったことが何度かあったのですが、
今回、取引先さまとの打ち合わせの雑談の中で「やってみたい!」という方々が多くいたため、一念発起!
こうして「第1回エムアップサバゲー部」の活動がスタートしました!

今回お邪魔したフィールドは「asobiba 新木場店」様!
社内外合わせて総勢20名でした。
なかなかの大所帯です。

仕事終わりに活動を開始したため夜スタート!
新木場駅からお店のサイトの道案内に沿って歩くものの見つからない…
見つからない…
見つからない…

あった!



滝口木材新木場センターじゃない!これがお店だ!!!
看板の電気消えてるけど!!!

廃倉庫風、との触れ込みではありましたがガチ廃倉庫でした。
廃倉庫ってドラマとかでアウトローな人達に連れ去られる以外あまり馴染みのない場所なので
一同不安半分、ワクワク半分といった反応でした。
岩崎はガチ怯えをしていました。




中に入ると笑顔の店員さんに出迎えて頂き怯えは何とか払拭されました…!
受付を済ませるとレンタル品の入った袋を受け取ります。

ゴトッ…


おもむろに袋から銃が飛び出す経験はサバゲーか戦闘地域ぐらいでしか経験することは無いでしょう。




数丁でしたがおっきい銃もありました。



初めて触るエアガンにテンションの上がる一同!
持ち込みも勿論可能ですが、銃も服もレンタル可能で!
ほぼ全員がレンタルで行いました。
今まで着たことのない迷彩服でエアガンを持っただけで「今日もう満足かも!」なんて声も上がるほどでした。



岩崎です。
痛い思いをしたくない一心で帽子が変形するほどの完全防備でした。


目の焦点があってないですね…。

チーム決めは自作の割りばしくじで行いました笑



ゲーム自体の進行はお店の方がやってくださり
・カウンター戦
・フラッグ戦
・大統領戦
など様々なルールで楽しむことが出来ました!



△真面目にルール説明を聞く一同。大事です。

カウンター戦とは、自陣に設置されたカウンターを押すことで
何度でも復活することが可能なルールで、
その復活回数の少なかったチームの勝ちとなります。
気軽に当たれるので色々挑戦してみたくなるルールですね…!

フラッグ戦とは相手の陣地に置いてある、
フラッグを入手したチームの勝ちとなるルールです。
復活は無しで攻防がアツいルールです!

大統領戦に関しては、フラッグ戦のフラッグを
事前に決めた特定の人(大統領)しか入手出来なくしたルールになります。
大統領がやられてしまうとそのチームは引き分けか負けにしか出来なくなってしまうため、
フラッグ戦よりさらに難易度が高いルールとなります。

ルール説明と注意事項を聞いたらいよいよフィールドに入場…!


ヤバそう感がにじみ出てますね…。


中に入るとドラム缶やフェンスなどが!
階段もあり、狭そうに見えて結構動き回れる印象でした…!

実際に開始すると普段しない中腰で、さらに動きまわるので普段使わない筋肉にビシビシきます…!


△基本姿勢です(多分)

場所によって明るい所と薄暗い所があるため、場合によってはマーカーの色が判らなくて敵かどうかでおろおろする一幕も。

大統領戦で大統領に選出された場合ヘルメットをかぶりました。


大統領就任時の岩崎です。
工事現場の置物みたいですね。

序盤はフリーズコール(気付かれないように近づいて声をかけて撃たずにヒットとするルール)を披露するほど
余裕をぶっかましていた岩崎でしたが、段々みんな勘所を掴んできて、目に見えて動きが良くなり、
終わるころには岩崎の数回行ったことのある経験の差は埋められていました(泣)
コンテンツ事業部の上長2人がフラッグゲットをするなど特に大活躍していました!

最後はみんなで記念撮影タイム!
フィールドでみんな思い思いの写真を撮っていました。



今回参加したエムアップサバゲー部の面々、いい顔してます!



壮絶な最期を感じさせる岩崎です。
「キング・クリムゾンの迷宮」みたいな顔してます。




最後は新木場駅近くのカレーうどん屋さんでシメ!

参加メンバーからは「楽しかった!」の声を沢山貰いました!
取引先の方含め仕事とは違う別の一面が見られて、新鮮でした。
やっぱり新しいことにチャレンジするのは楽しいですよねっ!

2代目部長を襲名する気概のある方、お待ちしております!

札幌雪まつり

コンテンツ事業本部コンテンツ制作課(札幌事業所)
杉本です

東京では1月下旬に数年ぶりに大雪になり、交通渋滞や列車の運休など
非常に大変だったと聞きました。
ここ雪国札幌では、雪が降るのは当たり前なのである程度の大雪が降っても
ニュースなどにはなりません。

ただ、雪国仕様、対策万全だからと言って、気温が-10度以下の上に大雪が降った時は
さすがの札幌でも列車の運休や大幅な遅れが発生したりします。

実は気温はかなり関係していて、列車のブレーキ部分が凍結したり、
レールの切り替え装置などが凍結し、除雪は済んでも列車が走れない状況になるとのことです。

寒さ豆知識はこれくらいにして・・・
先日、気温-10度を下回った非常に寒い中ではあるのですが
プライベートで、札幌雪まつりに行ってきました。


まさにロシアにでもいるのかという格好ですが、あまりの寒さゆえ写真映えはご了承ください!

札幌に住んでいて、そして札幌事業所からも徒歩5分くらいに会場がありますが
ここ10年くらいは足を運ぶことはありませんでした。

やはり子供のころに何度も行った事と、毎日のように家の雪かきに追われ、
知らず知らずのうちに雪で楽しむ事に少し抵抗を感じてしまっていたのかもしれませんね。

そんな中、今年は気持ちを新たに、
せっかく世の中の人に楽しんでもらえたり幸せになってもらえたりするお仕事をしているのだから
どんな事も楽しんで一生懸命にならなければダメかな、という思いで雪まつりに行ってきました。

冒頭の写真でご紹介したように、とっても大きな大雪像から、市民がボランティアで参加する
市民雪像、他にも私が子供のころには無かったと思うのですが、
外国から参加する国際雪像コンクールなどもありました。

雪まつりは既に始まっていたのですが、外国の方は、来日が遅れたのか
それとも雪像づくりに苦戦したのか、まだまだ制作途中の雪像がたくさんありました。


こちらはインドネシアからの参加のようでした、札幌に住んでいるとはいえ、
まさに今制作しているところを見学するのは初めてで、感動です!

他にも、私たちもコンテンツとして提供させていただいている
「おそ松さん」や「初音ミク」など、キャラクー雪像もたくさんありました。
※文末にも少しだけサービスのご紹介をさせていただこうと思います!


こちらはおそ松さん!

初音ミクさんです!

制作業務に携わらせていただいているものとしては、
どんなジャンルの事でも「作る」という事に非常に刺激になった一日でした。
ただ、非常に寒かったです…
もし皆様も訪れる機会がありましたら、寒さだけはしっかりと対策をとることをお勧めします!

そんな極寒の札幌に、つい先日東京本社より、同じ部署の後輩スタッフが
観光に来ているという情報があり、せっかくなので札幌の事業所のスタッフをもう一人連れて、
地元でしか行かない「ジンギスカン」屋さんに行きました。

ジンギスカンと言えば、中央部が凸型になっている鉄板の上に羊肉と野菜を焼いて食べる…
と想像する方が多いと思いますが、そう限ったわけではありません。

このように普通の焼き肉のように焼いて食べるスタイルでのジンギスカンもあるのです。


さてさて、たくさん楽しみ英気を養ったあとは、
その分みなさんがもっともっと楽しめるようなコンテンツ作りを
一生懸命がんばっていきます!

最後に、雪まつりの写真で紹介した「おそ松さん」や「初音ミク」などのキャラクターたちの
マチキャラやしゃべってキャラが配信されてる「マチウケキャラspとり放題」や「しゃべってdキャラとり放題」
もどうぞよろしくお願いいたします。

新卒デザイナーのお勉強と2018年の抱負

あけましておめでとうございます!
クリエイティブ事業部の菅野です。

怒涛の勢いで2017年が過ぎ去ったかと思えば、2018年1月ももう終わり。。。
社会人になってから、あっという間に季節が移り変わっていく様に感じます。

去年の4月に入社し、色々な経験をして沢山のことで悩み、「物を作るって難しいな」とひしひしと感じている今日この頃。

ちょっとずつでも出来るようになろう!と思い、今はコーディングとデザインのお勉強をしています。
今回は私が行っている勉強に関して、2018年の抱負も交え紹介したいと思います!


課題として取り組んだのは、アーティストサイトの作成。
今回は自己学習ということで、私が好きなアーティストさんのFCサイトを制作しました。

制作にあたり、先輩に頂いた学習テーマはこちら
-------------------------------------------
・レスポンシブにする
(PC・SPそれぞれのデバイスに合わせた表示に切り替わる仕様)
・運営する事も考えてマークアップする
-------------------------------------------

そして、このテーマを踏まえ出来上がったのがこちら!!

 

一見、簡単に作れそうなこのサイトですが、初心者の私が作ってみて、
思っていたよりも「知らなかった!」「難しい!」と思った点が沢山ありました...!


【学習ポイント01】PC・SPでの要素の順序の入れ替え


PCではロゴがフッターのナビゲーションよりも上に配置されてますが、SPではロゴが下に入れ替わります。
構成を考えている時にはできると思って作っていましたが、いざコーディングに取り掛かると、
「あれ...?これはどのように作れば...?」となりました。

jsで入れ替えるのかな?と思っていましたが、何やら“Flexbox”という素敵技術があると先輩から教わり実践!

cssで表示順を指定しただけなのに入れ替わりました!!凄い!!

webはまだまだ新しい分野で、新しい技術が生まれている為、できる事の幅も広がりますが、
それに適応していく必要があると実感。。。
また、デザインを考える上で、再現可能かどうかも考える必要があると実感いたしました。。。


【学習ポイント02】要素の横並びの個数を変更する


コーディング初心者の多くが躓く「要素を横に並べつつ真ん中に配置する」こと。
ざっくりと作り方を書くと、

①要素(各コンテンツ)に横に並んでね!とお願する、または横に並ぶタイプの要素にする
(→何もお願いしないと縦に並び、画面の左に寄ってしまいます)
②均等に配置するため、ピンクの囲みの範囲を100%の基準にして、
PCの時は100(%)÷6(個)=16.66....% の計算から、一つの要素の幅を16.6%にする
(SPは100÷3 =33.33...なので33.3%)
③ピンクで囲んだ範囲が画面の中央にくるようにお願する

と、とてもシンプルな作り方ですが、
慣れないうちは「どうしたら均一に配置できるの...?」「なんで真ん中に来てくれないの...?」など、
思ったように実装できない事も多々ありました。。。

出来ないときは出来ないなりに理由がちゃんとあるので、一つ一つひも解いて、
その動きの理由を見つけることが大切だと学びました。


【学習ポイント03】jqueryの利用


サイトに動きをつける箇所に、jqueryを利用いたしました。
ざっくりと説明すると、jqueryはJavaScript(js)と呼ばれるプログラムをより扱いやすくしたファイルのことで、
多くのサイトではこのjsのおかげでサイトに動きがついています。

簡単に動きがつけられるはずが、実際に導入してみたら上手くサイトに落とし込めず、
つまずく所もありましたが、試行錯誤を重ね、様々な箇所にjqueryを利用しました。



と、簡単に勉強したことの解説を行いましたが、この他にも手こずった箇所やもっとこうすればよかった、
といった箇所が沢山あり、誰から見ても分かりやすいコーディングもまだまだ勉強が必要だと感じました。

また、デザインに関しても、「メリハリ」や「余白」等、まだ掴みきれていない所が多いなぁと改めて感じました。

コーディングもデザインも、どのくらい見たか、作ったかで知識や引き出しが溜まっていくと思っています。
2017年は「こんなこんな事が出来るようになりたい」「あの分野も分かりたい」といったことが沢山ありましたが
あまり行動に移せなかったので、2018年は絵にかいた餅にならないように、着実に身につけていきたいと思います!!