スタッフダイアリー

横浜・山手

システム課のかさはらです。

週末は横浜の元町・山手(やまて)にあるべーリックホール(旧べーリック邸)で演奏会のお手伝いにいってきました。

天気予報では爆弾低気圧がくるので大荒れの天気になると言っていたのですが、奇跡的な快晴に恵まれました。

演奏者のメンバーに”だいぶ雨おんな”と、”若干晴れ男”がいたのでどちらが勝るかという話を前日にしていたのですが、今回は”若干晴れ男”の勝利。

みなとみらい線の元町・中華街駅から地上に出て、山手迎賓館を右手見ながら坂をとことこ登っていきますと、登り切ったところに横浜港を一望できる「港の見える丘公園」に着きます。



ここのあたりは、明治のはじめ頃までイギリス、フランスの両国軍が居留地として使用していたので、洋式建築の家やキリスト教系の学校が多く建っていてとてもお洒落な佇まいとなっています。



外人墓地の前を過ぎると、左手に「山手234番館」、右手に「エリスマン邸」、その先をすこし進むと目的地の「旧べーリック邸」が見えてきます。

いや、正確にはべーリック邸の門が見えてきます。

門を入ると、ひろ~~~い前庭の奥にでっかぁ~~い建物がありました。



天井が高く、窓はアーチ型のフレーム、暖炉はあるわ、サンルームは付いてるわ。

はっきり言ってこんな家に住んでいたべーリックさんはただ者じゃないですね。

調べたところ、イギリス人の貿易商ですって。なんとなく納得!

ちなみにこの建物、山手で現存する戦前の建物としては最大規模とのこと。納得。

思わず日本の住宅事情への「あ~~~↓」と、この建物へのあこがれの「あ~~~↑」を連呼してしまいました。

ゲネ中にホールをパシャリ。



無料のクラシックコンサートだけに、そんなに人もこないんじゃないかと思いきや!

開演の時間前にはホールはいっぱい。

立ち見?立ち聴き?はあたりまえで、ホール入り口の階段に座り込んでしまうくらいのお客様に立ち寄っていただきました。

ありがとうございました。m( _ _)m

終演後は、応接間として使われていたお部屋を控室に使わせていただき、超リッチな気分に浸りながら紅茶をいただき、ゆったり休日の午後を過ごしました。



いうまでもなく、打ち上げは中華街へ繰り出したのでした。

羊山公園「芝桜の丘」へ

PM課 Kです。

最近そこかしこで広告を見かける
秩父市は羊山公園「芝桜の丘」へ行って来ました。

相当渋滞するから朝早く出た方が良いとアドバイスを受けていたので、
8:30 に出発しましたが、結局渋滞に巻き込まれ 13:30 に到着しました。


見頃だけあって綺麗です


入り口の方


さすがに人が多かったです


「羊山」の名前の由来

次回は4:00に出発する所存です。

坂本龍馬を訪ねて。。。(福井編)

クリエイティブ事業部のヤマグチです。
今日は僕が福井に行った時の話をします。



福井県の県庁にやってきました。
福井県庁は、福井城のあった場所に建っています。

お堀はちゃんと残っています。



天守閣跡です。





1863年、龍馬さんは、この福井城を訪れました。

神戸海軍操練所の建設費用を出してもらえるように、
時の福井城城主、松平春嶽に頼みに来たのです。

★神戸海軍操練所については、こちら。


龍馬さんは、当時の日本にはなかった『株式会社』の概念を説き、
松平春嶽から五千両(今のお金に換算すると約11億円)もの大金を出資してもらいました。

そうして始まった神戸海軍操練所ですが、
翌年には閉所となってしまいます。

しかし、龍馬さんは、松平春嶽との約束を守り、
後に龍馬さんが建てた日本で一番最初の株式会社『亀山社中』で、
松平春嶽に配当を出していました。

★亀山社中については、こちら。


福井県庁のすぐ隣にある中央公園には、
由利公正の銅像が立っていました。



由利公正と龍馬さんとは大変気が合ったようで、
龍馬さんは、2度目の福井来訪時、
『三岡、話すことが山ほどあるぜよ』と叫び、
早朝から深夜まで延々と日本の将来を語り合ったと言われています。

バンアパとスカスカのNEW ALBUMがついに発売!

音楽事業部のイクヲです。


先週ついに、我らがthe band apart(バンアパ)とSKA SKA CLUB(スカスカ)の
NEW ALBUMが店頭発売日を迎えました!!

奇しくも同じ発売日となった両作品の雄姿を確認しに
CD SHOPへ行ってきました!!

まずは、バンアパを探そうと思ってCD SHOPに入ったら
ドドーンと目の前に大きく陳列して頂いてます!!



大展開に感謝感激~ 他の店舗でもドドーンと


いままでは英語の歌詞でしたが、
今回の作品は、なんと全曲日本語の歌詞でthe band apartの新たな魅力が満載。
もちろんバンアパの唯一無二のメロディーラインは健在。
センス出しまくりで個人的にはバンアパ史上最高傑作の予感です。





そして、逆側に目を向けるとスカスカを発見!!



こちらも大展開~


12人編成のスカスカの12年振りアルバム。
スカスカの活動休止後には「Jacksonvibe」や「ロッカトレンチ」でミュージシャンを
続けたメンバーと「社会人」になったメンバーが再び結集して作られたアルバム。
男なら熱くならずにはいられない傑作です!!

去年はサマーソニックに出演したり、久々のワンマンライブを行ってましたが
今年は何があるのか? ないのか? 朗報お待ちしてます!!



CD SHOPの皆様ありがとうございます! いやはや嬉しい限りです。



この仕事に就いても自分の好きなアーティストの新作を聞く時の
ワクワク感は何ら変わらないし、むしろ増強されています。

この気持ちを大切にしないとね!



GW後半戦もこの2作品聞きながら楽しく過ごそ~っと。


------------------------------------------------------



the band apart
「街の14景」
店頭発売日:2013/4/27
品番:ASG-025
販売価格:\2,800(tax in)




SKA SKA CLUB
「NEW HOPE」
店頭発売日:2013/4/27
品番:MRSB-002
販売価格:\2,800(tax in)



pt-ioprofileを使ってi/oチェック。

こんにちは

プログラマの島田です。
d:id:sfujiwaraさんの「MySQLでデータ領域をシステムと別diskにするならtmpdirも設定した方がいい - 酒日記 はてな支店 」をみて、@yoku0825さんが、pt-ioprofileを進めていたので早速自分もためしてみました。

インストールは特に難しくなく、ファイル落として解凍、Makefile.PLを実行してmake,make installでいけました。
[root@vm001 ~]# cd /tmp
[root@vm001 tmp]# wget http://www.percona.com/redir/downloads/percona-toolkit/LATEST/percona-toolkit-2.2.2.tar.gz
[root@vm001 tmp]# tar zxvf percona-toolkit-2.2.2.tar.gz
[root@vm001 tmp]# cd percona-toolkit-2.2.2
[root@vm001 percona-toolkit-2.2.2]# chmod 0600 ./Makefile.PL
[root@vm001 percona-toolkit-2.2.2]# perl ./Makefile.PL
[root@vm001 percona-toolkit-2.2.2]# make
[root@vm001 percona-toolkit-2.2.2]# make install
[root@vm001 percona-toolkit-2.2.2]# which pt-ioprofile
/usr/bin/pt-ioprofile

実行して、クエリを流してみると。。。

お、でたでたーー


高速なディスクをアタッチしてパフォーマンスが出ない時や、
テンポラリにどれくらい吐かれているかを調べたいときなど等、ボトルネックの洗い出しやメモリチューニングなど色々使えそうなので活用したいと思います。
http://www.percona.com/doc/percona-toolkit/2.0/pt-ioprofile.html