スタッフダイアリー

坂本龍馬を訪ねて。。。(下関編)

クリエイティブ事業部のヤマグチです。
今日は、僕が下関に行った時の話をします。


この街に、行ってみたいところがありました。
白石正一郎邸跡です。




読んで字のごとく、昔、ここに白石さんという方の家がありました。

司馬遼太郎さんの『竜馬がゆく』(文藝春秋)の中に、この家が出てきます。
この時の龍馬さんのセリフが、忘れられません。


『中岡、しっかりせい、
 人の世に失敗ちゅうことはありゃせんぞ』



この言葉に、僕は何度助けられたかわかりません。


坂をのぼると、高杉晋作さんの像がありました。
日和山公園です。


こちらは、銅像ではなく、陶像です。
備前焼の陶像としては日本一の大きさだそうです。

この公園には約250本の桜が植えられています。
春には満開の桜の下、関門海峡を見渡すことができるそうです。

みんな気分は一緒だった。

とある日の会社にて。

同系色のVネックがたくさんいました。
黒や白ならもちろんわかりますが、この色。。。



探してみたらもっといました。
ほらグラデーションになりました(笑)!!



若干、周りからみんなのクスクスという笑い声が聞こえてきたので、
次回からの服装は探り探りにしようと思いました笑


と、実はまだ続きがあったんです。
ある日、後ろを見てみたら、ブルーシャツ3人組が真面目な話をしていました。



でも不思議としゃべっている本人たちは気にしてなく、指摘されて気付くケースが多いんですよね。
今度はあえて、みんなで色を合わせて着て来ても面白いかも!と思いました!!


カトウ

募金活動

マーケティング事業部 撮影課 山口です。

東京マラソン開催の日曜日に 高田道場が、東日本大震災復興支援の
募金活動を品川駅で行い 小学校2年生の子供とともに参加してきました。

14時から16時と2時間でしたが 
たくさんの方に募金して頂きました。また、暖かさと優しいさが伝わってきて、幸せな気持ちになりました。ありがとうございました
子どもたちも明るく元気よく呼びかけていました。
『募金お願いします。』
『ありがとうございます。』
寒い中、ずっと立ちっぱなしで、頑張っていました。
彼らの呼びかけは、きっと被災地の皆様を幸せにすることでしょう。


大地君も一生懸命 父親としては とても嬉しい思います。


そして募金活動の支援金総額が428,654円になったそうです。

手作りの募金箱 子供たちの心がこもっています。

この支援金は、「あしなが育英会東北事務所」を通して震災遺児や孤児たちの奨学支援金として現地へお届けするそうです。
募金をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
東日本大震災からもうすぐ2年が経ちます。
被災地の皆様には心よりお見舞い申し上げます。

弊社は「東日本大震災復興支援ダイヤモンドキッズカレッジ」に協賛しており、
3月3日、日曜日に、宮城県工業高校体育館にてダイヤモンドキッズカレッジが
行われます。
今回は、アテネ・北京・ロンドン金メダリストの伊調馨さんも参加予定しているので
楽しみです。

NY弾丸旅行

3課の310です。

このたび旅行に行ってきました。

それも…
憧れのNY一人旅です!

(お休み頂き、ありがとうございます)

NYには好きなものが集結していてずっと憧れていて
どうしても行きたかったのです。

◎行きたかった理由
・DEAN & DELUCAが大好き
・パンとコーヒーを食べ歩きしたい
・愛用のJohn Masters Organicsを安く購入したい
・Vince Camutoの靴が欲しい
・集めている洋書の写真集を購入したい
・Alexander Wangに憧れている

一人で海外に行くのは初めて!
NYも初めて!
アメリカは十数年ぶり!
どうなる事やら…という出だしでしたが
どうにかなってしまうものですね。
正確に言うと本当にいい人達ばかりで
支えてもらいながらどうにかなったという感じでした。

本当に本当に楽しくて、憧れていたよりずっと素敵で
帰国した今もなお最も好きな街と言えます。


写真
上L→R
①PAPYRUSというカード屋さんには可愛いカードがたくさん
②コンビニでおやつを大量購入。屋台のベーグルは$1.5で絶品。
③ブルックリンブリッジからの眺め
④、⑤チャイナタウン
⑥道に迷ったらエンパイアステートビルを目印に
⑦ひらがなで名前入れてくれました
⑧建物がどれも素敵
⑨アッパーイーストサイドにあるLaduréeのディスプレイが可愛すぎて。
(その後NYと関係ないと気がついて引き返す)

マンハッタン中を練り歩き目的はほぼ達成。
ただ一つ、成し遂げられなかった事があります。

"集めている洋書の写真集を購入したい"

書店は4店舗ほど回りましたが音楽の写真集だったので
なかなか見つからず…。普段はタワレコの洋書コーナーや
ブックユニオンで物色しているのでレコ屋に行った方が良いかも!
と思ったのですが、レコード屋をまったく見かけないのです。

その時ふと、数年前に聞いた
「マンハッタンから大手レコード店は全て姿を消した」
という話を思い出しました。

本当だったんですね。
後に調べると、

2004年に「HMV」、
2006年には「タワー・レコード」、
2009年には「ヴァージン・メガストア」が
相次いで撤退したそう。

もちろん、小さな店舗はあるだろうけど、
ぱっと目に入る事がないのです。

大都会にレコード屋がないなんて、
音楽文化が表面化していないなんて、

その事実に驚愕するばかりです。

ここの人々は皆、
音楽はデジタルが当たり前で
手軽にポケットに入れて持ち歩いているのだろうか。
はたまた、もう興味の対象ではないのだろうか…

なんだか来たるべき東京の姿を見たようで
複雑な気持ちになりました。


とはいえ、まだまだビギナーなので、
懲りずに、また行きたいと思います。
(次回のテーマは「NYで音楽を掘り下げる」です。笑)

美文字への道

3課の渡辺です。
入社して早くも1年が経ちました!

デコメ制作のお仕事は5年目になります。

今まで作ったデコメの数はざっと数えてみただけでも5000点以上!!

こんなにたくさん作ってきたというのに今でも全く飽きないのが不思議です。

最近では以前よりもひとつひとつに時間をかけて丁寧に作るよう心掛けています。
可愛い素材をお届けできるように今後も頑張ります!

さて、5年も続けているデコメ制作のお仕事ですが、ちょっとした悩みがひとつ…。

それは「文字」。




デコメではこのように少し崩した文字を書くことが多いのですが、
この文字が癖になってしまい、本来の正しい文字の形がわからなくなってしまいました。。。

ちなみにデコメの文字と明朝体フォントの文字を比べてみるとこんな感じです。



だいたい合っているような気もするのですが、
「ね」や「ぬ」なんかはだいぶ形が変わってしまっていますね。

私ももう26歳。
もっと年相応で落ち着いた文字も書けるようになりたいのです!

ということで!!
「ペン字」を始めてみました!!

半年前に買ったまま放置されていた練習帳があったのでさっそく練習♪



なんだか小学生に戻った気分。

平仮名は画数少ないですが、線の位置や角度によって印象が大きく変わってしまうので、
思った以上に難しいことが判明しました!

美文字までの道はまだまだ遠いようです…。