クリエイティブ事業部のヤマグチです。
今日は、僕が品川・立会川に行った時の話をします。
京急・立会川駅で電車を降りると、そこには大きな坂本龍馬の看板が。
そして駅を出ると、龍馬さんの銅像がありました。
(※この像は、以前は硬化プラスチック製でしたが、2010年にブロンズ製になりました)
さて、この立会川は、龍馬さんにとって、いったいどういう街なのでしょうか。
坂本龍馬さんは、子供の頃、泣き虫でした。
勉強もできませんでした。
しかし、成長するにつれ、めきめきと剣の腕を上げていきます。
そして18歳の時、剣術修行のため、江戸に出ます。
修行中、龍馬さんは土佐藩品川下屋敷に滞在しましたが、
それがあった場所が、ここ立会川です。
今はもう何も残っていませんが、
商店街には、いたるところに龍馬さんのポスターが貼ってありました。
龍馬さんがこの立会川に滞在中、日本にとって大きな事件がおきます。
1853年、ペリー来航です。
日本に開国を求めて、4隻の黒船がやってきたのです。
『泰平の眠りを覚ます上喜撰 たつた四杯で夜も眠れず』。
当時の日本の大混乱ぶりを歌った狂歌です。
この時、龍馬さんも、品川湾の防衛に参加しました。
浜川砲台跡です。
若き日の龍馬さんは、いったいどんな気持ちで、この海を見つめたのでしょうか。 
スタッフダイアリー
坂本龍馬を訪ねて。。。(東京編)
☆ 結婚 ☆
こんにちは!
コンテンツ事業部(札幌事業所)のTです。
このたび、私事で大変恐縮ですが…
 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*
   2012年12月12日
  ★結婚しました★
 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*
仕事はこれからも続けていきますので、
どうぞよろしくお願い致します。
12月12日は二人の記念日だったので、この日にしたのですが、
今年はさらに12が3つも並んでいてとっても縁起がよさそうです♪
当日は二人とも有給休暇をいただき、一緒に婚姻届を出しに行ってきました。
せっかくなのでよきタイミングで出しに行こうと、日和を見てみると、
その日は『友引』で、朝と夜は「吉」だけど、正午は「凶」…(汗)
ということで、「2012年12月12日12時」を狙う事はあきらめて、
のんびりと午後に行ってまいりました(笑)
区役所では、私たちの他にも何組かの夫婦が誕生しておりました☆
きっと同じことを考えているんだなぁと勝手に想像してしまいました(*´ω`*)
私達は12月12日の「いち、に、いち、に…」という二人三脚のような響きが気に入っています。
無事、入籍の手続きが済んだあとは、遅めのランチを食べに行き、
思い出話をして感慨に浸ったりして過ごしました(*´▽`*)
夜には、お互いの両親が揃ってのお祝いの会食があり、
高級感あふれるレストランで二人とも少し緊張してしまいましたが(汗)
とっても楽しい会食となりました!
お祝いの席では、こんなかわいいブーケをいただいて、
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
こんな豪勢なお料理もいただきました!
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
とても美味しかったです!!
仕事と家庭の両立は、もしかしたら思うようにいかない場面もあるかもしれませんが、
二人で力を合わせてがんばっていきたいと思います!
私の仕事ではある程度、個人の裁量によるスケジューリングをさせていただけてるので、
今のところうまくいっております♪
あと、結婚で苗字が変わったのですが、
社内では旧姓のままお仕事させていただけることになりました。
苗字が変わったらアドレス変更とか色々と大変だなぁ~と思っていたので、
馴染みのある名前のままお仕事させていただけるのは、とってもありがたいです!!
最後に、「友引」には「友を引く」という意味があるそうで、
結婚に関しては良い意味で「友を引く」そうなので、皆様にも幸せが訪れますように★☆★☆★
BOØWY 30th ANNIVERSARY関連商品入荷&発送!
音楽事業部の服部です。
弊社運営の【BOØWY 30th ANNIVERSARY OFFICIAl SHOP】。
こちらで予約を募っていましたBlu-ray6枚組、高音質CDなどの30th ANNIVERSARY商品がいよいよ入荷してまいりました。
ジャン!
(ちょっと光の反射で見にくいですが・・・)

【BOØWY 30th ANNIVERSARY OFFICIAl SHOP】オリジナル特典である
・“GIGS”CASE OF BOOWY”復刻タンクトップ、
・“LAST GIGS”復刻タンクトップ
・“LAST GIGS“タオル
なども勿論入荷しております。
さて、これを発送する訳ですが、
やはりCDのケースなどは割れやすいのでしっかりガードしなければなりません。
その為、こんな感じでエアパッキンを巻き、がっちりガード!
※『SPECIAL SET - BOØWY Blu-ray COMPLETE + ALL CD 【特典:タオル&タンクトップ2枚セット】』の梱包例です。
       
CDにエアパッキンを巻き、更にタンクトップ等の特典類を含めた全体にもしっかりと巻きます。
毎日多数の商品発送を行っている発送センターのスタッフによる、
この梱包方法なら破損等の心配もありません。
これで梱包材の蓋をして発送です!
BOØWY 30th ANNIVERSARY商品は2012/12/24からお届けを開始していますが、
12/24以降も受注を受けつけております。
万が一未購入と言う方はお急ぎを~。
詰将棋
コンテンツ制作課の安田です。
コンテンツの制作(素材の制作)は『詰将棋』は似ていると思っています。
①決まったルールがある ⇒ 納品物の仕様(サイズ・容量などなど)
②持ち駒が決まっている ⇒ 自分のスキルや仲間(スタッフ)
②詰みの形が決まっている ⇒ 求められえている完成品のクオリティ
ただ詰将棋と違うのが、『何手で詰ます事ができますよ』というヒントが無い事です。
自分で最小手を探しながら、詰み手順を考えます。
この最小手が、スケジュールになると思います。
【1】
【2】
【3】
簡単な問題ならば良いのですが、11手、15手と大物の場合は初手が重要になります。
ですので、最初のMTGであったり、先方様のご要望であったりなど
初手を打つ前の情報収集が大切になると考えています。
初手を間違えると、場合によっては『詰み』が無くなってしまい。
「待った!」をしたり、初手からやり直しなど
途中まで作った素材が無駄になったり。時間を巻き戻してしまう事になりますので
最悪、初手だけは間違えないように注意しています。
⇒もちろんミスはしないようにしていますよ!
それともう一つ、【3】なのですが・・・
解けない問題も混じってくる場合があります。
ですがこれ・・・
銀を金に交換してと『相談』することで、解く事ができます。
自分では解けない局面に来た時には、
①本当に解けないのか、みんなで相談(高段者に相談)
②本当に解けない場合は、駒の交換などを提案・相談してみる。
事で新手が見つかり、無事にクリアできたりします。
※新手を見つけた時は、成長出来た解きなので嬉しかったり、楽しかったりします。
もちろん、どうやっても解けない時もあるので
そんな時は、話し合いを重ねて『詰将棋の形』になるようにします。
年末まで、ラストスパート!
最後まで走りきって、ご褒美の弾丸ツアーに行かねば!!
インフルエンザ流行
クリエイティブ事業部の吉田です。
先日、今年もインフルエンザが流行シーズン入りしたと厚生労働省より発表がありました。
インフルエンザの流行入りを機に、厚生労働省では以下の予防対策を改めて周知していくそうです。
【咳エチケット】と【予防接種】
【咳エチケット】とは、
. 咳・くしゃみが出たら、他の人にうつさないためにマスクを着用する。
マスクをもっていない場合は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1m以上離れる。
. 鼻汁・痰などを含んだティッシュはすぐゴミ箱に捨てる。
. まめに手洗いを心がける。
だそうです。
インフルエンザは、インフルエンザにかかった人の咳、くしゃみ、つばなどの飛沫と共に放出された
ウイルスを、鼻腔や気管など気道に吸入することによって感染するらしく、
私も「咳エチケット」を心がけたいと思います。
以前も紹介されていましたが、エムアップではこちらのマスクが支給されています。
【予防接種】こちらも先月、社内全員を対象に会社で実施され、
もちろん私も予防接種を受けました。
実は私は去年、インフルエンザで一週間以上も寝込んでしまったのですが、
予防対策が功を奏してか、おかげさまで元気にさせてもらっています。
備えあれば憂いなし。
これは私たちが行っているシステムの仕事にも共通するところだと思います。
日ごろの準備が、問題を発生させない、もしくは発生した問題を大きくしないために
必要なものだからです。
今年もあと僅かとなってきましたが、良い準備をして新しい年を迎えたいと考えさせられた
インフルエンザ流行のニュースでした。
- 株式会社エムアップホールディングス
- 
	- 採用情報
 
- 
	- お問い合わせ