--これは嵐の真夜中に体験した実際に起こった出来事である--
それは真夜中に突然鳴り響いた。
私の自宅は風の強い大通りに面したマンションで、
隣に高層ビルが建っているため、いわゆるビル風というものが発生する。
そして、なんとかと煙は高いところが好きというが、私の部屋も最上階。
低気圧の日には、風の強さが尋常でない。
エレベーターから自室までは腰高のフェンスのみがついたオープンな通路なため、
風の強い日はとても帽子なんて被っていられない。
ともすれば体がよろめくほどの強風にさらされるのだ。
その日、東京には台風が接近していた。
風は窓枠をガタガタと揺すり、窓が内外に大きく動く。
いつか窓が割れてしまうのではないかと不安がよぎる。
そんな嵐のような風音を室外に聞きながら、ようやく眠りについた深夜に事は起こった。
突然鳴り響いた音。
インターホンである。
眠い目をこすりながら体を起こし、まず時計を見た。午前3時。
こんな真夜中の来客の予定はない。
しかしそれだけに緊急性のあるものを感じさせ、ゆっくりと起き上がりモニターを見た。
だがモニターは真っ暗である。
私がそれを不審に思う前に再度それが鳴り響いた。
と同時に一気に目が覚めた。
インターホンの鳴り方は2種類ある。
すなわち1Fロビーのオートロックの外から呼び出した場合、
そして部屋のすぐ外-ドアの横のチャイムを押した場合の2種類だ。
そしてその鳴り方は後者のものだった。
私は慌てて玄関へ向かった。
だが、ドアの覗き窓から外を見てみるが人影は見当たらない。
すでに去ってしまったのか。
しかし心当たりが全くないわけでもなかった。
実を言うと、このような姿のない来訪者が来るのは初めてではない。
これまでに何度か同じような事があったのだ。
それは早朝や昼間にも起こっており、覗き窓の向こう側に人の姿があった事はないのだ。
最初は別の部屋と間違えた来訪者の仕業かとも考えたが、あまりに頻度が高い。
そして1Fロビーからの呼び出しで同様の事が起こったことはない。
これはいわゆるピンポンダッシュというイタズラなのかと考えるようになった。
しかしこのような深夜に鳴らされる事は初めてである。
そして何故わざわざこんな嵐の真夜中に・・・?
答えが出るわけでもなく、その場に佇んだところで仕方がない。
私は踵を返しベッドに潜り込んだ。
また眠りに入りかけたところ、再びそれは鳴り響いた。
その行為に何の意味もない事を知りながらも覗き窓に顔を近づける。
やはり人影はない。
私はため息をつきながらベッドに戻った。
その途端にまたも鳴り響くチャイムの音。
今度はチェーンを掛けたまま、ドアを少し開いてみた。
しかし誰かがいる気配はない。
チェーンを外し、ゆっくりとドアを開けてみた。
ドアの正面からビル風が流れ込んでくるため、 強風の日はドアがとても重くなっている。
また、そのような日に急にドアを開けると、風でドアが持っていかれてしまうのだ。
その瞬間、唸るような風音と共に冷たい空気が顔を叩く。
少しずつドアを開けて通路を見回してみるが、やはり誰もいない。
すっかり目が覚めた私は犯人を捕らえようという気になってしまった。
動きやすい服へ着替え、玄関で本を読みながら待機することにした。
今晩再び犯人が訪れる事はないかもしれない。マンションの管理人に相談しようか。
そんなことを考えながら本を読みつつ待つ事、わずか10分。
チャイムが鳴り響いた。
本を放り出し、即座にドアノブを押した。
強風がドアの内側へ流れ込み、扉は勢いよく一気に開かれた。
そしてそこには。
そこには人影などなかったのだ。
隠れるような場所もない。ドアの裏などという古典的な確認もした。
しかし誰もいない。
何より人の気配もなければ靴音すらもなかったのだ!
深夜に吹き荒れる嵐の風音だけが轟々と鳴っていた・・・。
私は霊などの類は一切信じない気質であるが、何かうすら寒いものを感じ静かにドアを閉じた。
どういうことなのであろうか。
少し頭が混乱しながら部屋に戻り、いろんな可能性を考え巡らせた。
インターホンの故障や別の部屋との混線など。
確かな答えが見出せないまま、次のチャイムが鳴り響いた時。
再びドアを開け、私はついに犯人を見た。
ドアを開けた時にチャイムのボタンが押される瞬間を、その犯人を私は見たのだ。
いや、見ていないというべきなのであろうか。
そこには形あるものの姿などなかったのだから・・・。
D=CdAγu^2/2g
これは流体抗力算出の簡易式である。
D:抗力(kgf) Cd:抗力係数 A:物体面積(m2) γ:流体密度(kg/m3)
u:流体速度(m/s) g:重力加速度
その晩に吹き荒れていた風は最大45m/sec、
これに自宅環境の標準的な物理係数とチャイムのボタンサイズを合てはめる。
D=2x0.01x1x45^2/(2x9.8)=約2kgf
直径1cmほどしかないチャイムの丸いボタンになんと最大2kgもの圧力がかかっていたのだ。
むろん、風向きと風圧がうまく条件に沿った場合のみに起こる現象であろう。
風が収まってくると同時にチャイムが鳴ることもなくなった。
私は強風の日にはこれからもピンポンダッシュとつきあっていかなければならないようだ。
なんとも迷惑な犯人である。
音楽事業部 齋藤(仁)でした。
スタッフダイアリー
「姿無き犯行」
夏は冷たいスウィーツです
こんにちは、EC事業部ナカムラです。
最近、休日はケーキをいろいろ作っていますが
今回は冷たいスウィーツにしてみました。
【フランボワーズのムース】意外と簡単なのに
なかなか立派な見ために仕上がって大満足!
毎度まいど苦戦する飾り付け...
1cm四方程度のてっぺんにフルーツ3粒を
乗せるのはけっこう大変なんです。
仕事中とはまた違った集中力をフル稼働し
使っている神経が違うからリフレッシュにはいいんだ!と
勝手に納得して毎回ちょっとした緊張感を楽しんでます。
そんな苦労した飾りですが持ち運びに耐えられず。。。
そーっと持ち帰ったつもりが、教室から帰宅したら
8割落下してました(泣)
オリンピックと体内時計
こんにちは。
総務経理部の和です。
今年の夏も連日暑いですね。
先日も七夕祭りに出かけたところ、
人の多さと暑さで、熱中症になりそうでした。
さて、今年はロンドンオリンピック。
さらに暑い夏です。
ルールがよくわからない競技でも気がつくと見入ってしまい、
連日寝不足中。体内時計もずれまくりです。
始まる前は、↓のようなグラスをもらったりして、
「あ~、いつからかな~」とゆるい感じだったのですが、
ここ数日は‘今日の試合日程’をチェックしたり、
1日1回以上、社内でオリンピックの話題で盛り上がる事が多い気がします。
また、個人的には、白熱の戦いが印象深いのか、レム睡眠状態だからか、
見終わった後、夢の中にまで、その競技が登場したりして。
ちなみに、なでしこサッカーを見た後、自分は夢の中でサッカー練習をしてました。
社内にも同試合を見た後、「起きたら、足の付け根が痛い~」という人がいたので、
自分同様、夢の中でピッチに立っていたのでは、と思っています。
7-8月は、新規業務で多忙な事もありますが、
4年に一度の勝負、見逃すわけにはいきません。
まだまだ、選手の活躍、応援したいと思います!
大好きで仕方がないのです!
コンテンツ事業部のカキモトです。
7月1日に、石ノ森章太郎ふるさと記念館での「聖闘士星矢Ω展~聖闘士星矢Ω 新世代の聖闘士達~」に行ってきました。
この企画は、東日本大震災から復興する街の子供たちに、元気を与えるアニメヒーローのイベントを開催したいという思いから開催されたそうです。
聖闘士星矢が大好きな私は、この展示を知った時から、行きたくて行きたくて…。
諸々の予定を見つつ日程を決めて行ってきました!
土曜日に仙台へ行き、宮城に住んでいる知人と再会。
日曜日に朝から「いざ、出陣!」と向かいました。
仙台から東北本線で1時間半ほど。
駅からタクシーで20分ほどかかりましたが…。
レンタカーを借りた方が安かったかもしれませんが、免許持ってないのです。
バスも調べた限り、平日しか運行していないようで…。
タクシーの運転手さんといろいろお話をしながら、目的地の「石ノ森章太郎ふるさと記念館」に到着しました。
入口は未だに震災後の復旧が終わっておりませんでしたが…。
聖闘士星矢Ω展、撮影可能だったので興奮を抑えつつ、いっぱい写真を撮りました。
展示内容は、
聖闘士たちの等身大パネル
設定資料(キャラクター設定、美術設定)
シナリオ
絵コンテ
光牙の等身大フィギュア
などなど。
【ポスター】
無料でポスターを配っていたので、頂いてきました。
(が、新幹線の時間つぶしで入った喫茶店に忘れて、送ってもらいましたが…。)
【聖闘士パネル】
光牙・蒼摩・龍峰
ユナ・栄斗・エデン
【光牙の等身大フィギュア】
私の身長と同じくらいでした。(150cmくらい)
【台本と絵コンテ】
台本は、ちょうど当日放映された回のところが開かれてました。
【設定資料】
聖衣が入っているクロストーン・蒼摩・龍峰
栄斗・エデン・シャイナ
その後、石ノ森先生の展示を拝見。(こちらは撮影不可)
「仮面ライダー」や「サイボーグ009」は有名ですが、
「ミラクルジャイアンツ童夢くん」も石ノ森先生の原作だったというのをこちらで知りました。
あと、小学生の頃に特撮で見ていた「ペットントン」も石ノ森先生の作品だったんですね。
最後にもう一度、聖闘士星矢Ω展を見て、仙台へと戻りました。
遠かったけど、寒かったけど、疲れたけど…
行ってよかったです!!!!!!!
lunch×suika.
こんばんは。
セイサクブナガミネです。
今日のランチはさんまとお刺身の定食です。
どうしても外食だとお肉が多くなってしまいがちですが
たまにはこんな風に魚を食べれるといいですね。
で、
そこのお店にこんなメニューがありました。
夏と言えば
水着かスイカですね。
おそらくたぶんまだ今年はスイカを食べてはいない
石狩産のスイカなんて食べたことない
さんま食べた後にスイカなんて食べたことない
・・・はず。
タネはあんまりきにせずそのまま食べちゃいます。
ちゃんと冷えててスイカの味がしました。
またスイカが食べたくなったらこのお店に行こう。
夏が終わる前に。
ながみ。
- 株式会社エムアップホールディングス
-
- 採用情報
-
- お問い合わせ