スタッフダイアリー

エムアップの福利厚生「子ども手当」!

こんにちは!
総務経理部・マエダです。

会社説明会や、リクルートページなどでもご案内させていただいていますが
エムアップには独自の福利厚生がいくつかあります。



その中の一つに「子ども手当て」という制度があります。

こちらは子供の誕生日のお祝いやプレゼント代に使ってね!ということで、
会社から子どもの誕生月にお祝い金が支給されるという制度です。

↓先輩パパでもあるスタッフも以前利用していました♪
>>当社版こども手当て!

用途に定めがあるものではないので、我が家ではこちらを使ってプレゼント+写真スタジオで
1歳のお祝いの写真撮影をしてきました。

最近お絵かきがブームなので、プレゼントは子どもに大人気!な某キャラクターの
お絵かきボードにしました♪
(私が子供のころのものより、砂鉄が細かくて線がきれいでびっくりしました。おもちゃの進化、すごい!)



すばらしい芸術作品ですよね!?(←親バカですいません)

1年前はまだねんねしてるだけだった娘が、こうして線を書いたりできるようになったんだな~と思うと、
親としては感慨深いものがありますし、おかげさまで娘はプレゼントをとても気に入ってくれて、
自分で引っ張り出してきて遊んでくれて、その間、洗濯物を畳んだりちょっとした家事ができるので
とても助かっています。

4月に復帰してからもうすぐ半年。

こうして働くことができているのは、会社の皆さんのご協力やご理解はもちろん、
夫や娘の協力もなくして出来ないことだと思っています。

特に娘は小さいうちから保育園に通うことになり、今はすっかり先生やお友達にも慣れて楽しく
遊んでくれていますが、最初のうちは環境の変化に戸惑って泣いてしまうこともたくさんあって・・・
小さいながらも、彼女なりに一生懸命頑張ってくれているんだと思っています。

私がこうして働けているのも、そんな娘の頑張りあってこそなので
会社がそんな娘に対してお誕生日をお祝いしてくれる制度があるというのは
本当にありがたいなぁと思っています。

会社の制度・福利厚生については、リクルートページ内でご案内していますが、
実際に社員がその制度をどう利用しているか、ブログでも少しずつご紹介していければと思います。

今日も家に帰ったら、娘と一緒にお絵かきして遊ぼうと思います♪

解き明かしたい「謎」ってありますか?

皆さんこんにちは、エンターテインメント事業本部のカレンです!

すっかり秋めいた季節になってきましたね。
(先月スタッフブログを書いていたときはうだるような猛暑だったのに・・・。)

皆さんは【秋】といえば何を思い浮かべますか?
読書の秋、食欲の秋、芸術の秋、、、といろいろと思いつくかと思いますが、
今年の秋は映画を見る秋、なんてのはいかがでしょうか?





10月12日(金)公開の映画『BD~明智探偵事務所~』ですが、
なんと本作のW主演を勤めるのは
『B2takes!』のメンバーであり舞台や映画で大活躍中の小澤廉さんと
『BOYS AND MEN』の弟分で大人気グループの『祭nine.』のリーダーを務めている寺坂頼我さん!
さらにB2takes!のメンバーが総出演、と出演者だけでも豪華なのですが、
主題歌もB2takes!が担当しており大変豪華な内容となっております!


エムアップで小澤廉さんのファンクラブ・『祭nine.』さんのファンクラブ・『B2takes!』さんのファンクラブを運営しているご縁もあり、
9/11(火)に行われた映画の完成披露上映会の取材にお伺いしてきました。

本作は、日本の推理小説・ホラー小説の草分け的存在とも言える昭和の大文豪・江戸川乱歩作品の中でも
エンターテイメント性の高い「少年探偵団」シリーズを原案に完全実写映画化したもの。

今回の完成披露上映会にはW主演を務め、劇中では事件を追う新米探偵の小林芳雄役を演じた小澤さんを始め、
同じくW主演を務め小林とタッグを組む鉄砲玉の井上一郎役を演じた寺坂頼我さんやB2takes!のメンバーなど豪華出演者が登壇しました。


気になる完成披露上映会では作品に関しての熱いトークが繰り広げられつつ、
出演者の皆さんがもともと交流があったこともあり、大盛り上がり!
笑いの耐えない完成披露上映会となりました。

探偵がテーマの作品ということで「解き明かしたい謎」がトークテーマにあがると、
小澤さんからは意外(?)な「解き明かしたい謎」が・・・。
この答えはぜひ小澤廉オフィシャルファンクラブのレポートページ
ぜひご確認ください!!


余談ですが。
私が解き明かしたい謎は「外出の予定がある日に限って高確率で雨が降るのは何故?」ですかね・・・。(ただの雨女)

ちなみに、小澤さんは日本テレビ『PON!』にて火曜日のお天気お兄さんを担当していましたが、
最後まで一度も傘を差さないお天気お兄さんで終えたそうです・・・。すごい・・・。
小澤廉オフィシャルファンクラブのムービーコーナー
そんな晴れ男・小澤さん直伝の晴れさせる儀式をアップいたしましたので
全国の雨女&雨男同志の皆さん、ぜひ私と一緒にやってみてください!!





そして、芸術の秋といえば!演劇鑑賞も外せませんよね!



現在小澤廉オフィシャルファンクラブでは小澤廉さん出演の音楽活劇『SHIRANAMI』のチケット先行受付を行っております。

お申し込み(エントリー)受付期間 :~2018/09/30(日) 23:59まで

まもなく受付終了となっておりますので、ぜひこの機会にお申込ください!




寒暖差で体調崩しがちな季節ではありますが、
映画『BD~明智探偵事務所~』を見てほっこりしていただき、
そして来年の音楽活劇『SHIRANAMI』に思いを馳せつつ、
元気に過ごしていきましょう!!

私もまだまだ年末まで、晴れさせる儀式をやりながら駆け抜けます!(笑)


エンターテインメント事業本部 カレン

子供と一緒に新潟へ♪

夏季休暇を利用して、奥さんの実家、新潟へ行ってきました。

子供が1歳になり、元気な姿を奥さんの両親に見せに行くという
ことが第一の目的であったのですが、
おいしい海産物が食べたかったので、長岡市の寺泊へ!

寺泊町は、通称「魚のアメ横」とも呼ばれる魚市場があり、
地元の海産物はもちろん全国の海産物が大集合しています。
売り子の方も活気にあふれ、たくさんのお店が立ち並んでおります。



お店が並ぶとおりを歩くと、軒先には様々な魚や、貝、蟹など
ありとあらゆる海産物が並んでいて、見ているだけで楽しくなります。
私は夕食用に、天然ぶりを購入しました!



他にも炉辺焼きの販売などやっており、イカ焼きや、ねりものなど
食べ歩きをしながら楽しく散策することができました。


お昼は、近くのお店で海鮮丼を食べました。



私はいくら丼を注文!お盆中で、どの店も満席状態でしたが
運よく席確保することができました。



帰りに、近くの海へ。



娘は、初めての海だったのですが、恐がりもせず、
楽しそうな様子でした。


夜は、一升餅を背負わせたり、選び取りをしたりと、
1歳のお祝いを家族や親戚全員で行いました。



選び取りは、筆、お金、そろばんの3つを選んで行いました。
2回やってみても2回とも「筆」を選んでいたので、
将来は、学者、物書き…と楽しみな想像が膨らみます!

夏季休暇を利用して
家族とともに、ゆっくりと過ごすことができたので
今後の業務もより一層頑張っていけそうです!



子供が生まれて、一年経ち、まだまだ目が離せず、奥さんも大変そうです。
私は、男性なので、奥さんにまかせっきりで保育園へ送ってあげたりなどの
フォローしかできていませんが、エムアップでは、そうした大変な
育児と仕事を両立して働いているママさん社員もいらっしゃいます!

■育児と仕事を両立されているママさん社員のブログ
産休~育休から復帰しました♪

育児と仕事の両立を図るのは、非常に難しいことだと思いますが、
様々な工夫を凝らして、そつなくこなしていらっしゃるようで、ご本人もそうですが、
そのフォローをしっかりとやっているチーム自体も尊敬しています。


私も、自分のチームに女性社員も多くいるので、
公私共に充実して過ごせるようなフォローができるチーム作りを心がけていきたいと思います!

気づくともう秋・・・

皆様、はじめまして、
今年の4月に新卒入社しました。エンターテインメント事業本部のおーぬきです。

最近、洗濯しようというタイミングでいつも雨が降り出し困っております・・・


(※先日、先輩にお誘い頂いた某人気アニメのイベントでのおーぬき)

それはさておき、軽い自己紹介ですが、
学生時代はアニメや声優のイベントに時間とお金を注ぎ込んでいました!
今でも休日は専ら、どこかのイベントへ出かけております・・・

就職活動では、情報系の大学に通っていたこともありシステムエンジニア職で様々な会社を受けておりましたが、弊社エムアップの会社説明会に足を運んだ際にビビッ!ときまして「できることなら好きなことを仕事にしたい!」とエンタメ業界を志望し、ご縁がありまして入社させていただきました。

ディレクターとして働き始め、日々業務を覚えることで必死ですが、入社からあっという間に5ヶ月が経っていました。どんどん秋のシーズンが押し寄せていることにふるえております・・・

さて、私の所属するエンターテインメント事業本部では、
俳優、声優、アーティスト、アイドル、プロダクション、韓流アイドルなど幅広いジャンルのエンターテインメントに関わる方のファンサイト・オフィシャルサイトの企画・制作・運営をしています。
ご本人様の魅力や新たな一面を引き出し、ファンの方々へ届けられるよう日々心掛けております・・・!


そんな中、私が担当をさせていただいているEver Green Entertainment様のオフィシャルモバイルサイトEver Green Mobileでの取材の流れを少し紹介させていただきます。


弊社にはカメラ等取材に必要な機材が揃っており、準備をして取材会場に向かいます。


会場で受付を済ませてPRESSパスを貰います。
個人的にはパスを貰った時の謎のワクワク感をいまだに感じています・・・!


基本的には映画館や小さなイベントホールでの取材が多く、PRESS席と呼ばれる取材陣に用意される席から、登壇される方々のイベントの様子を撮影していきます。

時にはこれだけのファンの方々が席を埋める中での取材もあり、良い緊張感の中でお仕事させて頂いております!



取材後、撮った動画や写真をレポートとしてまとめていき、サイト内に掲載して完了となります!

以上が取材の流れになりますが、取材に限らず自身で見て・聞いて・感じたことは、何にも代えがたい貴重な経験になるので、その感覚を忘れず大事にしていきたいと思います。



これまでの取材レポートはEver Green Mobileで公開中ですので、是非チェックしてみてください!

下記には私が取材しましたレポートを一部上げさせていただきます。
Ever Green Mobile会員の方限定ですが、よろしかったら入会していただき、ご覧ください!
池田エライザ出演映画『億男』完成披露試写会
舞台「Piaf ピアフ」に出演する上遠野太洸『大竹しのぶ×エディット・ピアフSHINOBU avec PIAF 2018-2019』プロジェクト記者会見
押田岳出演『仮面ライダージオウ』制作発表会見


それでは、また次の機会にお会いしましょう!ノシ

札幌黄オーナー活動

コンテンツ事業本部コンテンツ制作課(札幌事業所)
杉本です

まずはじめに、ご存知かと思いますが、9/6に北海道胆振東部地震が発生しました。
被災された方、そのご家族の方々には謹んで心よりお見舞い申し上げます。

札幌事業所に関しましては二日程度の停電のみで大きな被害はなく
現在では通常業務を行っております。

このような中北海道では地元の農産物や商品を応援する活動が活発となっていますが
私は以前より「札幌黄」と言われる、札幌の特産たまねぎを応援する活動を行っております

「札幌黄」とは札幌が誇る伝統野菜のたまねぎですが、
育て方が非常に難しく、品種改良された他のたまねぎに押されて、
その存在すら忘れ去られようとしていました。

その生産量がごくわずかな「札幌黄」の面積を少しずつ増やしていけるよう、
応援する活動の一つに、オーナー制度がありまして、一口いくらかの出資で
実際に札幌黄の苗植え~生育~収穫体験~、などを経験できたり
他にもプロのシェフから札幌黄レシピを教わることができる講習会などに参加できるというものです。

そこで、今回5月から苗植えを行って先日収穫した、札幌黄の収穫体験の様子を紹介したいなと思います。

まずは5月上旬に苗植えをしました。
場所は「さとらんど」といって、農業体験などができる農業体験交流施設で作業となります。

苗は全部で100株、だいたい畳2畳分くらいの区画に植えました。
子供たちも一生懸命がんばってくれます。

このあと、収穫の8月末まで少なくても2週間に1回は雑草取りに通わなければならないという、説明を受けます。
なんとか仕事の休みの土曜日か日曜に通おうと思っていましたが・・・

ちなみに2週間でこのくらい雑草が生えて手作業で抜いていきます


しかし、土日が晴れの日なら良いですが、雨の日に当たってしまうと、なかなか雑草取りに
通うことができないこともありました・・・
結構まめに通っていたのですが、3週間空けてしまった時の状態がこちら・・・


大変なことになっておりまして、どれがたまねぎの苗だかわかりません!
この日は必死に1時間~2時間くらいかけて黙々と雑草取りをしました!

そんなこんなで、5月の苗植えから凡そ3か月半、8月下旬に大収穫祭を迎えます。

この収穫体験の主催者の方がおっしゃっていたのは、今年は台風などの影響、また長雨の影響で
非常に育ちが悪く、収穫体験イベントは10年ほど続いている中で一番の不作だったそうです。

確かに、たまねぎとしては、非常に小さいものもありました・・・


それでも全部で87個!
ぶかっこうで、小さいものも含んでいますが、十分な成果だったと思っております。


これらは、いつも支えてもらっている親やお友達におすそ分けしてたり、
子供たちと料理をしたりしました。

また、この後収穫体験イベントの続きがあり、本来ならば収穫したたまねぎを持って
一緒に体験した方々と、プロのシェフを招きカレーを作って、カレーパーティの予定でしたが
ちょうどその2日前ほどに震災があり、イベント自体が中止になってしまいました。

残念ですが、しょうがないことですし、まだまだ北海道では地元産業にダメージがあるので
来年も積極的にこのようなイベントや制度に参加し、少しでも地域に貢献できればと思っております。