スタッフダイアリー

新年のご挨拶


新年あけましておめでとうございます。

昨年は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

本年も更なる業容の拡大に向けて子会社共々より一層尽力をしてまいりますので、
昨年同様のご厚情を賜りますようお願い申し上げます。

エムアップ一同、これからも皆さまのご健勝と益々のご発展を心よりお祈りいたします。

本年も何卒宜しくお願い致します。


平成30年 元旦
株式会社エムアップ


Roen、服が作られるまでの背景

初めまして。
Roen企画生産のKと申します。

Roenがm-upグループに入り早1年が経ちました。
日々粛々と洋服に向き合わせて頂いております。

毎年この時期は翌年の秋冬企画に追われています。
私からはRoenの服が出来上がる迄の工程をご説明させて頂きます。

現在のRoenは…
春夏と秋冬の年2回、新作デザインの展示会を行っています。


12月から順次デリバリー開始の2018年春夏コレクション


まず、デザインを決める上での流れ

①テーマを決める
デザインマップ(つくりたいイメージのコラージュ)を各自組み、世界観を共有する。

②MD(マーチャンダイジング)をアイテム、デザイン毎に組む
テーマに添って製作するデザイン、アイテムの色、価格帯の設定をする。

③使用したい生地をアイテム毎に決める
定番から流行の生地までたくさん集めた中から選び抜きます。

④各アイテムのデザインを描く
何十型も描いた中から、いいデザインが生き残ります。

⑤プレゼンテーションで進行の可否の決定
生き残ったデザインの中でもさらに削られることもしばしば(泣)

上記のような流れでざっくりとしたデザインが決まります。
ここまでだけでも結構大変です;(汗)


ここからは服作りに入ります。

デザインが決まってからは、生地の使う箇所や細部の付属を決めパターン(型紙)に起こし、
仕様書に指示内容をまとめていきます。

※ここが服作りで一番重要な工程です。

・パターン:Roenこだわりの美しいラインを形成。
ポケットや釦の位置等、全体のバランスを見て決めています。



2018年秋冬コレクション、パターンの一部


・仕様書:縫製場の職人さんたちが分かりやすいように指示書の作成。
(指示書は企業秘密のためごめんなさい><;)

Roenでは、クオリティーの高い製品を作る為に細部まで指示を怠りません!



上記画像はリボンや、スピンドル、トリミングブレードを扱う世界のSHINDOさん。
(S.I.C Showroom TOKYO)
SHINDOさんのサイトはこちら


ここからは職人さんたちの腕の見せ所です。

①職出し
使用する生地、附属を工場に発送。

②裁断
手裁断や、機械裁断があります。

③縫製
生地によってミシンの糸調子を調整し、一針一針丁寧に。
Roenではほぼ日本の工場の日本人の職人さん達により作られています。

上記を終え、やっと製品が上がってきます。
が、これで終わらないのがRoenクオリティー!
(これを半製品といいます。)

出来上がってきたと思われた服を更に加工してしまうのがRoenの服のすごい所です。

国内でも随一な加工場(株)アルテックラボさんにて顔料吹き付けや染め、箔のせ等、
様々な加工が職人達により一点一点手作業で行われます。
Artec Lab.さんのサイトはこちら



仕上げににRoenのアイコンを付けて完成です。
※Roenで使用しているラインストーンはSWALOVSKI社製のクリスタルを使用しています。


最後になりますが、服を作る上で沢山の人の力によって1着の服が生まれています。
高い理由も頷けますね!

Roenでは職人さん、そしてファンの方達を大切にこれからも服を作り続けていきます。

今後とも宜しくお願い致します。

『韓流大好き!』で連載中のコラム3本をご紹介

こんにちは。
アジアコンテンツ事業部の渥美です。

韓流総合モバイルサイト『韓流大好き!』を担当しています。

「韓流総合」と書きましたが、サイトでは「エンタメ・芸能」はもちろん、
「韓国文化」にも焦点をあてて、様々なコンテンツを配信しています。

その中でも人気なのが、「コラム」です!

例えば、“今日のソウル”を韓国支社の韓国人スタッフに
写真+コメントで一言つぶやいてもらう「キムのなう。」は、
連載して早5年が経ちました!そしてこの間、変わらず人気No.1!

毎日のニュースをチェックしていただきながら、箸休め的な意味で
“芸能とは違った目線で韓国を見てみると…!?”を楽しんでいただけたらと、
このオリジナルコラムに力を入れているのです。

そして現在私が担当しているのが、
こちらの3本のコラムです。

- - -

1本目は「クロヤンの何でも相談」 。



韓国在住10年。学生、教師、事業に韓国茶道…
渡韓して幅広く活動している日本人“クロヤン”が、
近くて遠い国・韓国への質問に答えるコラムです。

ユーザーの皆様からの質問は様々!

「なんでご飯をスプーンで食べるの?」
「韓国での一人の食事、するならどこ?」

という素朴なものから

「北朝鮮のミサイル問題で、韓国国民が備えていることは?」

時事に絡んだもの、

「ハングルには『○□』のほかに『△』もあるの?」

というマニアックなものまで!

(質問はいつでも募集中です♪)

- - -

2本目は「私の彼を紹介します」。



日本人女性ちゃきが語る、韓国人の“彼”との日韓恋愛。
「恋愛」がテーマのコラムはこれまでも人気で、様々なシリーズを連載してきましたが、
今回は、K-POPファン活動、韓国語学習、留学への道のり、など、
多岐に渡るエピソードが盛り込まれている点が注目ポイントです!

「私が韓国に興味を持ったきっかけ」

から始まって、

「紹介された“ど~しようもないやつ”」
「そっけない彼から“言語交換”のお誘い」
「急接近!突然の告白」

を経て、

「100日記念で『別れよう』!?韓国男子の生態に悪戦苦闘」
「誕生日に感激♪これが噂のサプライズ」

があったりしながら、

「韓国行きへ向けて!ワーキングホリデービザ申請の準備」
「彼から驚きの提案“ご家族と同居”」

と!
現在は、韓国留学のエピソードが綴られているところです。

- - -

3本目は「韓ヲタ“ナカ”と留学生」。



韓流ショップ経営、地域活動、韓国語講座…
韓国にまつわる様々な活動・経験をされている“韓国オタク”の50代女性ナカさんが、
いまどきの留学生と接しながら、日韓交流の輪を広げていく様子を描きます。

【ダヒョン&ジュニ編】
【デヒ編】

など、留学生ひとりひとりに絞ったエピソードに加え、

【韓流ショップ運営記編】
【韓国語習得編】

など、様々なシリーズがあるのが魅力です♪

- - -

私は、納期や公開スケジュール管理のほか、
原稿のリライト業務を担当しています。

以前ブログで、韓国取材レポート原稿のリライト業務を担当していると書きましたが、
同じリライト業務でも、こちらはまた違った内容!

気を付けている点を挙げてみると、

・ライターからエピソードを引き出す&確認すること
・より良い表現がないか、単語選びにこだわること
・改行、空白、文字の装飾による間の演出でインパクト付けをすること



こうやって更に多くの原稿と接する機会が増えてきた私は、
最近頭の中が妄想でいっぱいで…1日何本もの映画を上映中です(笑)

ここってつじつまが合わない!?
こうやって表現したらもっと面白くなりそう!

と、これからも色々なエピソードに触れて、
より楽しいコラム作りをしていけたらと思います!

響く言葉

こんにちは。

総務課のてらしまです。

『響く言葉』

みなさんの中には、
心に残っている言葉、響く言葉がある!
という方はいますか?

人生の先輩から頂いた叱咤激励のお言葉、

友人が同じ目線に立って掛けてくれた言葉、

両親からの愛あふれる優しい言葉、

色々あるかとは思いますが、
今日はエンタメ業界で働くことを志しているみなさんに
これはビビビット響いてしまうだろうな~と思う
おススメの書籍があるのでご紹介します!

その名も、

『エンタテインメント業界を目指す若者たちへ響く言葉』

   

※そのままじゃん!というツッコミはお控えください。笑
 ほんとにグッときちゃうのです。

この書籍、エンタメ業界の大先輩総勢15名からの、
若者たちへの熱い思いを一気に聞けると言っても過言ではないほど
とてつもなくありがたい内容となっております。

   

そんな15名の中に、
実は弊社代表・美藤もいます!!!

   


≪てらしま独断!書籍内の代表のお話はこんな人におススメ!!≫

●エンタメ業界に興味のある人

●これから社会人になる人・社会人になって間もない人

●いつかは起業したい!と考えている人

●エムアップで働くことに興味を持っている人

●エムアップの従業員
(これ大事。笑)

ここからは代表のお話が記載された箇所を少しご紹介。

エンタメ業界で大きな成功を収めた代表・美藤の進んできた道、
その当時感じていたこと、大事だと確信したことなど、
まさにエンタメ業界を目指す若者の将来へのヒントになること、まず間違いなしです。

それだけではありません。

エンタメ業界を目指している人向けの本という紹介が強くなってしまいましたが、
実は、全ての若者の方々に仕事で実務的に役に立つことや、会社で仕事を進めるときのコツなど、
社会人としては有り難い、押さえておきたいポイントなども載っています。

これには数年社会人経験を積んだ私も、
わ!!これ凄い大事だ!!納得!!とならざるを得ない内容でした。

これから就職をする人、
社会人になりたての人、みんなに読んでほしい。
ほんとにおすすめできます!
入社していきなりこのポイントを掴めたら絶対自分の役に立つ、冗談抜きで、です。

そして起業を考えている熱い思いを抱えた若者にも、将来へのヒントが載っています。
実際に起業してたくさんの経験を積んできた代表だからこその言葉、
どれも『響く言葉』の数々です。
今から実践できることも載っています!

ほかにもまだまだ・・・
エムアップに入社したいと思ってくれている方、
エムアップで働くことに興味を持ってくれている方へもメッセージがあります。

『積極的にアイディアを作る人も欲しいし、
内気だけど言われた事をちゃんと自分なりにスケジュールを守って
コツコツやる人材も必要です』

※引用「響く言葉」美藤宏一郎の一節

人にはそれぞれ、得意不得意があります。

そして、自分にしかない武器を持っているはずです。

その武器を仕事に活かしたい!活躍したい!と願う人、
そんな人をエムアップでは求めています。

代表の言葉からもわかる通り、
エムアップでは多くの人に大きく門を開いています。

私は総務でありながら有り難いことに、
新卒採用に携わる機会もあるので、
私自身もたくさんの学生の方々に、
エムアップに興味を持ってもらいたい!と常々思っています。

少しでも興味を持っていただけたら、
ぜひ弊社HPから採用情報もご覧ください。

   採用情報はコチラ☆

※現在インターンも募集中です。

そして最後に、エムアップの従業員として働いている私の感想。

一番に思ったのは、エムアップで働いているからこそわかる、
代表のルーツからエムアップという会社にも色濃く表れていることがたくさん載っていて、
エムアップの従業員としての目線から読むととても面白いということです。
全てが興味深すぎてあっという間に読み終わりました。笑

ふだん朝礼で言われている代表の言葉の意味が、
改めて良くわかったような気がします。笑

これはエムアップ従業員ならではの、
この本の楽しみ方ですね。

従業員のみなさまへ
休憩室の本棚に置いてあるので、ぜひご一読を!!笑

   

もちろん弊社の代表だけでなく、
他の方々のお話もためになるものばかりです。

仕事のやり方を見直したいと思っている方や、
さらにモチベーションを高くしたいなと考えている方などへも
おススメできる一冊だと思います。

社会人として働くすべての人への、
働く上でのアドバイスとなるようなフレーズがいくつも出てきます。

長々と綴ってしまいましたが、
このままではせっかく本に収まっているモノが、
全て私のブログでネタばれしてしまいそうなので、
本の紹介はここまでにしますね。笑

ご興味のある方は、ぜひ一度ご覧ください。



モンキーマジック

年末の候、皆さまいかがお過ごしでしょうか。


コンテンツ事業本部の村上と申します。


師走を迎え、なにかと気ぜわしい毎日をお過ごしの方も多いことかと存じます。




「師走」の由来には諸説あると申しますが、「師(僧)が走る」説をご存知の方は多いのではないでしょうか。


※僧とはお寺のお坊さんのことです。日本には昔から年末になるとお坊さんに自宅まで来てもらい、
  お経を唱えてもらう風習がありました。
  そのため、年末が近付くとあちこちから依頼がくるお坊さんは、東西を行ったり来たりと大忙しになります。
  その様子を見て「師が馳せる」から師走になったという説です。

出典:豆知識PRESS https://sk-imedia.com/siwasu-11130.html




業界柄もありますが、年末のエムアップ一同は正に東奔西走。


この時期は慌ただしくも充実した日々を過ごすのが恒例となっております。



程良い慌ただしさの中で、追い込みのやり取り、ご相談をさせてもらったり、


また今年も忘年会をご一緒させていただけたり。




そんなお付き合いを頂いている皆さまへの感謝の気持ちが改めて沸き上がる、



ある種の喜びを一つ感じることが出来る、素敵な時節と思っているのは、私だけでしょうか。





さて、そんな師走の日々の中、正に「師が走る」行事に参加して参りました。



ドナルド・マクドナルド・ハウス支援 チャリティーリレーラン
http://www.r-wellness.com/dmhc-3h-relay/






私が日頃、勝手に師だと思っている、

ハイパーアプリプロデューサー サイバーゲート社の下山さんや、

ハイパーアドエージェントマンADFULLY社の伊藤さんが走る…


そんな話を聞いて、参加しないわけがございません。


※師との共演過去記事




5人1組4チームで3時間を延々リレーで走り続ける、というカオスなマラソン企画なのですが、



お二方始め、アプリ関連の案件で日頃よりお付き合いを頂いている、広告代理店さん、メディア会社さんが一堂に介する、正に一大イベント。



レッドオーシャンの市況において、競合であっても手を取り合って戦っていこう、という、



更に体力の無い会社は振り落とされ、明るみに晒される、という、



今の業界を縮図にしたような企画でございます。




私も(内心嫌がってるであろう)当社のインドアな若手たちを誘い、参戦して参りました。

とは言えみんな快く参加してくれて、とても嬉しかったです。



そんな感じで文字通り、業界を兼任する、トップランナーの10社様、総勢20名が、寒空の元集結し、


競合や初めましての会社さん問わず、入り乱れてのチーム戦が敢行されました!!






■チームNo.96 ジロフリ君
下山  株式会社サイバーゲート(オールリライト)
中井  株式会社エムアップ
塩野  株式会社フルスピード(カームボールド)
村田 株式会社アイモバイル
佐藤  株式会社fluct

■チームNo.97 チームJFM
金田一  Unity Technologies Japan合同会社
牛木  株式会社ファンコミュニケーションズ
小山田  タップエンタテインメント株式会社
笹川  株式会社エムアップ
甲元  株式会社fluct

■チームNo.98 秘密の関係
伊藤 株式会社ADFULLY
佐藤  株式会社サイバーゲート(オールリライト)
村澤  株式会社エムアップ
高橋 住所不定無職
臼谷  タップジョイ・ジャパン株式会社

■チームNo.99 暗黒騎士団
村上  株式会社エムアップ
早瀬 株式会社アイモバイル(maio)
堆朱  株式会社ファンコミュニケーションズ
廣田  株式会社エムアップ
松井  株式会社サイバーゲート(オールリライト)




運営側に無理矢理登録させられたチーム名は軽くスルーしていただき…



誰が言い出したか、アイモバ VS ファンコミの代理店代理戦争や、



エムアップの未来を担う若者たちの、外に出ることに対してのリハビリ、



といった、ひそかな裏テーマも個人的に非常に見物でございました。




そう、我らがエムアップからは…













カッパ





三蔵法師





…ノーコメント



といった、若手インドア西遊記メンバーが参戦しております。






※+引率(撮るのに夢中で自分の写真を撮って無かったパティーン…打ち上げの写真)






天竺へと駆け抜ける孫悟空





フルマラソンも走られるUnityの金田一さん。血ヘド吐いてる村上を横目に、圧倒的余裕…。。



そして結果は…





下山さん率いる、チーム「ジロフリ君」が、114位と、4チーム内でトップとなりました。


当社の孫悟空が大活躍したこともあったようで。つまりは実質誘った私がMVPということで大丈夫です。





アプリメディアの市況の厳しさ、及びそれに伴いADNW各社も首が絞まっている中で、


血ヘド吐きながらレッドオーシャンを泳いでいるライバルであり戦友の皆さま。



目下、変わらず市況は厳しいですが、このマラソンを通じて業界に関わる皆さまのパワーを改めて感じ、


まだまだ捨てたものじゃない、これからも皆さまと一緒に市場をもっと盛り上げていけるのではないか。



そんな感情が沸き上がり、刺激となり、また明日からも突っ走っていこうという、


エネルギーを注入してもらったような気がしております。




市況が苦しいからこそ、ということもありますが、


これまで同業他社としか思ってこなかった会社さんが手を取り合うことで、


シナジーを生みだし、何か大きな事を成せるのではないか。


そんな少年マンガ的なわくわくする可能性が、私の日々を楽しくてたまらないものとしてくれています。




そして願わくば、当社のインドア西遊記の皆さんも、スポンジみたいな脳味噌の今だからこそ、


色々な人に触れて、色々なビジネスの可能性を探っていってほしいなと、


ニコチンまみれで脳が半壊しているおっさんは思うわけです。





このマラソン大会がそんな彼らの天竺への道のきっかけになったりするようであれば、


これ以上嬉しいことはないな、とおっさんは差し出がましくも思っております。







そしてすみません本記事のオチなのですが、



序盤から師走と絡めてお話しをしていたこのイベント、



11月の話でした。




マラソンで走っても、筆が走ることは無かったんですね。


ということで、一つ落ちたということにしてもらえれば幸いでございます。




来年も株式会社エムアップ一同、何卒よろしくお願い申し上げます。