皆さんこんにちは、エンターテインメント事業本部のカレンです!
あっという間に2020年3月。
いわゆる『年度末』となりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
昨今は新型コロナウイルス感染拡大に伴い、エンタメ界でもイベントの延期や中止が相次いでいます。
私もプライベートで行くはずだったコンサートやイベントが延期・中止・中止・延期・延期、、、と
あんなに楽しみだった春が少しだけ憂鬱な春となってしまいました。
運営を行っている各ファンクラブサイトでも連日のように延期や中止のお知らせを発表しています。
皆さんの健康をそして命を守るためにはしょうがないことだとは理解しつつも
「このイベントのために毎日頑張ってきたのに…!」という思いがあるのも痛いほど分かるので
『ファンクラブサイト』という皆さんの大好き!という気持ちが集まる場所として、
こんな時だからこそ大好きなことを少しでも楽しんでいただけるような工夫ができないか、また、
こんな時だからこそエンターテイメントにできることはないのかを模索しながらの毎日を過ごしています。
ということで、最近では各ファンクラブにて【生配信企画】を積極的に行っています!
※生配信企画とは※
録画ではなくリアルタイムの映像を会員に向けて配信しています。
事前に会員の皆さんから質問を募集したりするほかにも
配信中にTwitterにてハッシュタグをつけてコメントを送っていただき
そのコメントに本人がお答えすることも!
先日も太田夢莉さんのファンクラブ『イチニーゼロイチ』にて
生配信企画を行いました!!
今年の1月にスタートしたばかりの『イチニーゼロイチ』。
普段はご本人が撮った写真などを公開したり
街ブラをする模様を動画で配信したりしています。
ご本人からメールも届きますよ~!
ゆるっとした文章とくすっと笑える内容のメールに私も毎回癒されています!
今回はなかなか外出も難しくイベントの開催も難しいなかで
<会員の方に楽しんでいただけるもので、コミュニケーションがとれる企画をやりたい。>
という太田さんのご希望もあり実現いたしました。
配信中はこちらのボードを置いて、
配信中にTwitterにてハッシュタグ「#イチニーゼロイチライブ」をつけて
質問などのコメントを送っていただき
皆様からのコメントにどんどんお答えしていく、という内容で行いました!
配信中は会員の皆さんの熱量もあり
ハッシュタグがTwitterのトレンド入りをするほどの盛り上がりでした!
最初は『ちゃんと喋れるか心配だな、、』なんておっしゃっていた太田さんですが
来た質問にテンポよく答える姿や楽しそうにお話しする姿をたくさん見ることができ
配信終了後には『またやりたい!』と次回への意気込みもいただきましたよ~!
今後も会員の皆さんに少しでも明るい気持ちで毎日を過ごしていただけるように
様々な企画を考えていきますのでお楽しみに!!
さて、ここからは少し個人的なお話になってしまうのですが、、。
エンターテイメントを普通に楽しむことが制限されている現状ではありますが、
エンターテイメントは皆さんの生活をより楽しくより豊かに彩る<必要不可欠>なものだと私は思っています。
入社して間もないころのスタッフダイアリーに
「エンタメを好きな人にはもっと自信を持って好きと言ってほしい!そのお手伝いができる仕事がしたい!」
という私の思いを書きました。
明日4月1日で入社して4年目に突入となりますが、
皆さんの「大好き!」というとっても素敵な気持ちに触れるたびに
私はこの仕事をしていてよかったなぁといつも思わせていただいています。
まだまだ未熟な私ですが2017年に綴った思いを改めて強く心に刻み、
そして、皆さんの素敵な大事な気持ちを、皆さんにとって<必要不可欠>なものを、
守りたいな、なんて思っている今日この頃です。
皆さんが「エンターテイメントを普通に楽しめる日常」に戻れるよう、
私たちも試行錯誤しながら精いっぱい努力していきます。
まずは皆さんも、【手洗い・うがい】といった感染予防を徹底していただき、
また笑顔で皆さんとエンターテイメントを楽しめるように
今できる最大限のことを行っていただけたらと思います。
皆さんに、楽しい春が来ますように。
エンターテインメント事業本部 カレン
スタッフダイアリー
皆さん!春ですよ!
家で楽しむエンタメ
みなさんこんにちは。
エンターテインメント事業本部のKです。
世界が大変な状況でバタバタしていることもあり、最近はいつも以上に日々の流れが早く感じます。
このスタッフダイアリーを見てくださっている方の中には、楽しみにしていたライブやイベントがなくなってしまい意気消沈している方もいらっしゃるかもしれませんね。
私もチケット争奪戦を勝ち抜いたドームライブが中止になり、さっき払い戻し案内のメールが届いて少し泣きました。
だがしかし!!こんな自粛ムードの時だからこそみなさんにWebでエンタメを楽しんでもらいたい!!!(突然の大声)と鼻息を荒くしながら、担当ファンクラブサイトの更新を日々行っています。フスーフスー
弊社では、会報誌をメインとした年会費制ファンクラブはもちろん、スマホやPCで楽しめるモバイルファンクラブも数多く運営。
(業務内容はこちらからチェックしてみてください)
中途入社して早いもので4年目に突入。入社以来ずっと月額ファンクラブサイトの運営に携わっています。
今回は私が担当している男劇団 青山表参道Xをご紹介します。
2017年に結成された青山表参道X(通称AOX)は、オスカープロモーションに所属する俳優・モデルら総勢32名で構成されるエンターテインメント集団。
それぞれの経歴は様々ですが、「ジュノンボーイ」や特撮経験者、「テニミュ」などの2.5次元舞台を中心に活躍する俳優らで結成されています。
今回はAOXのファンクラブサイトで毎月2回アップしているWebラジオの収録現場をレポート~~~ドンドンパフパフ
ラジオは基本的にMC+ゲスト2名の計3名でお送りしています。
4月に更新するのは、スーパー戦隊シリーズ「手裏剣戦隊ニンニンジャー」キニンジャー役中村嘉惟人さんがMCを務める『カイトーーク!』。
え?似た番組名をテレビで聞いたことがある…?多分気のせいです。
そしてゲストは、東京ワンピースタワー ONE PIECE LIVE ATTRACTION『MARIONETTE』にサボ役で参加されていた沖津海友さんと富永盛也さん。
■打ち合わせ
収録前に原稿に目を通していただき、ラジオの進行に関する打ち合わせを行います。
この組み合わせでの収録は初めてということで、どういうトークをしようかと楽しそうに話し合う3人。
AOXのメンバーは普段個々で活躍しているのでこのラジオ収録で「久しぶり~!」となることも多く、打ち合わせはいつも和気あいあいとしています。
■収録
弊社の社内にはちょっとした収録・撮影が行えるスタジオがあるので、AOXのラジオも毎回弊社スタジオで収録しています。
(参考のヨシヤスパイセンのスタッフダイアリー:https://m-upholdings.co.jp/staffdiary/?id=2000001318)
ガチガチに内容を固めずとも臨機応変に軽快なトークで場を回してくださるさすがのMC中村さん。
収録時間を考えた上でコーナー進行をしていただき、いつも脱帽です。
今回2本録りだったのですが、さすが同じ劇団のメンバー。フリートークでも大いに盛り上がり、現場はずっと笑いに包まれていました。
(アツくなりすぎて汗をかいてしまい最終的にはみなさん上着を脱いでらっしゃって、私は後ろで唇をかみしめながら笑いをこらえていました。暑い中収録いただきありがとうございます。。)
■収録後
AOXのファンクラブサイトでは毎月ラジオ出演メンバーのサイン色紙をプレゼントしているので、その色紙を書いていただきました。
\デデンッ/
収録の感想を言い合いながら色紙をまわしていく3人。今回はちょっとイラスト入りですかわいい。
プレゼントコーナーにてファンクラブ会員限定で1ヵ月間応募を受け付けているので、ご応募お待ちしております。
そんなこんなでラジオ収録が終了!
AOXは、メンバーさん全員が和気あいあい&積極的にコンテンツ収録に参加してくださるので、どの現場も和やかでとても楽しいです。
この場を借りて、、いつもありがとうございます!!
ファンクラブサイトでは、外に出られなくてもみなさんに楽しんでいただけるようなコンテンツをお届けしようと頑張っております。
大変な時期ですが、ぜひぜひ好きな俳優・アーティストのファンクラブサイトで「推しごと」を!
AOXファンクラブサイトではラジオ・プレゼント以外にもこんなコンテンツを展開中。
・メンバーが毎日更新する1SHOT・ブログ
・ここでしかダウンロードできないカレンダー待受け
・コメント動画&過去SHOWROOMを期間限定で視聴できるMOVIEコーナー
・舞台やイベントの様子を写真付きでお届けするGALLERY&REPORT
月額500円(税抜)なので、気になったらサイトに遊びにきてくださ~い!
ではでは、手洗いうがいマスクを忘れずに!
またこのスタッフダイアリーでお会いしましょう。
【先輩&後輩インタビュー】新卒2年目の感じる仕事の楽しさ/難しさとは?
エムアップ コンテンツ事業部のJINです!
(コロナ対策でマスクを着用しているJIN)
今回、過去に紹介したスタッフがどのように成長したのか&
昨年(2019年)配属されたスタッフをインタビュー形式でご紹介!
(僕(JIN)は紹介するスタッフと同じ事業部で働いてます)
2018年5月28日のスタッフダイヤリーにて紹介したシバタさん
https://info.m-up.com/staffdiary/?id=2000001320
(2年前のシバタさん(写真左))
新卒社員として2018年4月に入社して早2年。
複数サイトを担当しながら新規サイトの立ち上げやグッズ制作など、
大活躍中のシバタさんにインタビューしてみました!
まずは過去のインタビュー内容を簡単におさらい
Q「自己紹介」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
シバタです。福島県で生まれて東京に住んでいます。チンジャオロースが好きです。
大学時代はサメとエイを解剖して、免疫の研究をしていました。とても臭かったです。
一目惚れした漫画は全巻購入して読んだり、部屋で1人でゲーム実況動画や、
ニコニコ超会議を見ているのが好きです。映画は月に3本以上見ます。
Q「学生から社会人になって変わったことは?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
遅刻癖が治ったことと、許されることが少なくなったことです。
遅刻も態度も作業も、自分だけが損をする世界ではなくなりました。
気を引き締めて作業をするよう心掛けています。でもお腹がすくので、グミとビスコは食べます。
あと、100円でグリコのお菓子とカップ麺が買えるのは素晴らしいです。
Q「学生時代にやっておくと良いこと(やっておけばよかったこと)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夜更かししたり、家出したり、木に登ったり、好きなことにのめり込んだり、
などを満足するまでやっておくといいと思います。
講義で教えてもらえない事は、自分が生きた中で学ぶことだと思いますので、
教科書に載ってないことを沢山した人が、かっこいい老け方をするのだと思います。
学生はとても自由なので、好きなだけ自由にして下さい。
Q「どんな仕事をやってみたいですか?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
キャラクター権利を持っている企業様から「うちでも是非やって欲しい/作って欲しい!」
と言われるようなものを作りたいです。あやふやですが!
ビジネスでの視点も大事ですが、誰かが少し元気になるような仕事をしたいです。
あと、同期でプロジェクトを立ち上げて、大成功して、先輩方に祝ってもらって、
褒められて、同期みんなで泣きたいです。
-----------------------------------------------------------
痺れる回答&今思えばもう既にシバタワールドは
はじまっていたのだなと感じます・・・!
そんなシバタさんも入社して約2年。
先輩社員として、後輩を教育したりプロジェクトをグイグイ進行する立場に・・・
そこで今回4つの質問(インタビュー)をしてみました。
【1】仕事の楽しさ/難しさは?
【2】社会人1年目に比べて2年目はどうだった?
【3】2年前の自分にアドバイスするとしたら?
【4】(2年経ってみて)どんな仕事をやってみたいですか?
どんな風に成長しているのか・・・!?
それではシバタさんよろしくおねがいします!
(シバタさんにインタビュー)
Q「仕事の楽しさ/難しさは?」
成功に繋がる失敗は無駄にならない。挑戦する勇気を持てた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
入社2年目になってまかせていただける仕事も増え、
良くも悪くも自分のディレクション(舵取り)次第で、
プロジェクトが成功したりあまりうまくいかなかったりします。
ただうまくいかなかったことも経験として次に活かし、
そこで成功すれば失敗も無駄にはならないことも知ったので、
挑戦する楽しさや成功したときの達成感などのやりがいを感じています。
ここ1年で印象的だったプロジェクトとしては、
担当している人気アニメ「PSYCHO-PASS」シリーズのファンサイト内で行なった
限定通販(EC)のグッズ企画や制作・販売を行なったことです。
関わる会社も多い中、自分が中心になって進行したので、
大変なこともたくさんありましたが、お客様に自分の企画したグッズが届いたときはとても嬉しかったです。
Q「社会人1年目に比べて2年目はどうだった?」
後輩への教育を通して自分自身も成長した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
後輩が出来て、あたりまえのことですが自分が理解していなければ人に教えることはできないことを知り、
自分の抜けているところを学び見直しつつ、教えていくようになりました。
インプットする側からアウトプットする側の立場になって自分の成長に大きく繋がったと思っています。
Q「2年前の自分にアドバイスするとしたら?」
もうちょっと能天気でも良かったかも。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
入社したばかりの自分は経験不足もありますが、
視野が狭く、ひとつの道がダメだと途端にわからなくなり焦ってしまっていました。
もっとまわりの先輩に聞いたり、やり方を調べてみたらと今なら思うんですが
焦っていたからうまく出来なかった部分もあったなと今ふりかえってみると思いますね。
もうちょっと能天気でも良かったなと。
助けてくれる先輩や上司がいるし、もちろん自分が出来なかったことで誰かにシワ寄せはいくけど、
しっかりチームでフォローし合うのでなんとかなるものなので騒ぎ立てるほどじゃなかった。
焦らずやっていればもっと効率的に物事を考えられたんじゃないかとも思います。
Q「(2年経ってみて)どんな仕事をやってみたいですか?」
コンテンツを自分たちで生み出したい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今はアニメ作品や声優様などの権利をお借りしてデジタルコンテンツやWEBサービスを制作したり提供していますが、
将来的には自分たちでコンテンツ自体を生み出しお客様に届けてみたいです。
これまでの経験、知見を活かして色々と挑戦していきたいと思ってます。
-----------------------------------------------------------
シバタさん!ありがとうございました。
めっっっちゃ成長してる・・・(涙)
複数サイトを担当しているシバタさんですが、
今回インタビュー内にも出ていた
人気アニメ「PSYCHO-PASS サイコパス」シリーズのファンサイトがコチラ!
■PSYCHO-BOX サイコボックス
https://fc.psycho-pass.jp/
■PSYCHO-PASS forスゴ得
https://www.dcm-b.jp/cs/cpsite.html?id=01cpn290001
キャラクターの誕生日に合わせたショップ連動施策や、
テレビ放送、映画に合わせたキャンペーンなど
さまざまな企画を立案・実施してファンの皆様に楽しんでいただけるよう日々、切磋琢磨しております!
そんなシバタさんの後輩であり、
昨年(2019年)、コンテンツ事業部に配属されたモッチーには、
2年前にシバタさんにした内容で質問してみました!
(モッチーにインタビュー)
Q「自己紹介」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京出身のモッチーです!個性豊かな同期(2019年入社)の中では落ち着いたほうかなと思っています。笑
アニメ・マンガを読むのが好きで休日は友達とお酒を飲みに行くことが多いです。
Q「学生から社会人になって変わったことは?」
かっこいい大人たちを見て、自分もそんな大人になりたいと思った。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社会人としての自覚なのか朝起きれるようになりました。笑
変わったことはすべて変わったと言いますか、学生時代に比べて日々の仕事ひとつひとつがどれも新鮮です。
プライベートでは好きなアニメや声優のイベントなどには学生時代ほどじゃないにしても変わらず行っています!
ただ変わった点としては、仕事でアニメ作品などに関わらせていただくことが多いため、
イベントひとつにしても作り上げるまでにたくさんの人が関わり苦労があって出来上がっていることを知りました。
そんな作り上げている人たちをかっこいいなと思うし、自分も作っていきたいなと思っています。
Q「学生時代にやっておくと良いこと(やっておけばよかったこと)」
未体験に興味を持つことで自分の幅が広がる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今、自分の中でボキャブラリーや経験からくるアイデアのストックが足りないなと感じているので、
旅行をしたり色んな遊びに挑戦して蓄えておけばよかったなと思います。
たとえば友達の好きなものや新しいもの流行っているものなど自分がまだ好きじゃないものにも興味を持ち、
たくさん体験していれば幅が広がっただろうなと思います。
あとは社会人としての敬語ですね・・・。意外と知らなかったなーと感じる事が多いです。
業務的にやっておけば良かったなと思うのはパソコンのショートカットキーは出来る出来ないで
作業効率がかなり違うので癖付けておけたら強かっただろうなと思います。
Q「どんな仕事をやってみたいですか?」
プロジェクトのメインに立てるように。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自分の好きな作品含め色んなアニメ・キャラクターなどの作品に関わらせていただいているので、
自分のスキルを磨き、プロジェクトのメインに立てるようになりたいなと思っています。
-----------------------------------------------------------
モッチーありがとうございました!
日々、成長していく姿はとても頼もしいです!
モッチーはシバタさんと一緒に「PSYCHO-PASS サイコパス」シリーズのファンサイトと
雑誌「声優グランプリ」のサイトを担当しています。
■声優グランプリ for スゴ得
https://www.dcm-b.jp/cs/cpsite.html?id=01cpn259001
そんなモッチーの活躍を自身で書いているスタッフダイヤリーがコチラ
https://info.m-up.com/staffdiary/?id=2000001512
(写真左からモッチー、シバタさん、JIN)
僕たちはファンの皆様にどんなことをしたら喜んでいただけるか、
担当サイトを盛り上げるにはどんな施策をしたらいいか、
どんなサービスを作れば楽しんでもらえるか。
そんな作品とファンをつなげる架け橋としてパワー溢れるみんなと一緒に
これからもたくさんのコンテンツを世に出していきたいと思います!
JIN
電話にでんわ
お久しぶりです!
エンターテイメント・ミュージック・チケットガード
ソリューション事業部の村山です。
もう入社して一年以上経ちます。
時が経つのは早いものですね。。。
入ったときには名刺の交換や電話の出方も分からなかった僕がいろんなお仕事にかかわらせていただけるようになり、感謝の日々です。
それはさておき(おくな)実は、とあるものと闘ってます。
それは。。。こいつ
〜電話〜
これは電話を取ることに人生をかけた男の壮大な物語である。
電話を取るということは自分との闘いであり、周りとの闘いでもある。
ソリューション事業部にかかってくる電話にいかに早く出て他の人にとらせないか自分が先に出るか
かの有名な孫子の句にもこうあります。
『疾きこと風の如し』
。。。そう、僕は誰よりも早く電話を取らなければならない使命があるのです。
先に取って"はっはっは!!!僕に勝てると思うなよ!!!"とかドヤ顔してたり
先に取られて"え?まじ?今ので負けるの???つ、次からは。。。"と悔しがったり
なかなか一人で盛り上がっております。
そうです。これは一人で楽しめるゲームなのです。
是非やってみてください。
"意外と楽しい"
電話に出るのが苦ではなくなります!!!
ただ、ちょっと困ってることもありまして
近くの電話が鳴ってるとそれすら自分のところの電話なんじゃないかと思い、身体が勝手に反応してしまうという。。。
この判別が出来たら電話マスターになれる。。。かも
これからも電話に出ることすら楽しんで仕事をしていければなと思っております。
伝統とイノベーション
皆さんはじめまして
株式会社エンターエイメント・ミュージック・チケットガード、チケット技術部の加藤です。
2019年の10月に入社して気が付けばもう2月、
主に野球のチケット販売にかかわる業務をやっておりますが、シーズン開幕前の対応やらなんやかんややっていたら本当にあっという間、体感は短いけれども学びと経験に関してはこの上なく濃密で充実した日々を送っております。
そんな中、今回はとにかくいま自分がドはまりしているものを紹介してみたいと思います!
お題はこれ!
はい、なんだかわからないって人がほとんどだと思います
これディジュリドゥて楽器です、楽器ですこれ。
ディジュリドゥ -Wikipedia
オーストラリアはアボリジニ方たちの楽器で一言で説明すれば「木でできた金管楽器」という少し矛盾したもの。
簡単にいえばラッパのご先祖様だと思ってもらえればよろしいかと思います。
今回は唐突ではありますがこちらについて書いてみようと思います!
そんなわけでディジュリドゥといえばここ、都内の名店ディンカム・ジャパンさんへお邪魔させていただきました。
Dinkum Japan
(遅めの時間だったのでちょっと暗いしぶれてますゴメンナサイ)
東京都練馬区にあるお店になります。
そして店内はこんな感じ
にょきにょきとディジュリドゥが生えてる!
これすべてがオーストラリアの方たちの手作りになります。
もともとがシロアリにくりぬかれたユーカリの木を利用していたとの事で形が様々。
そして一本一本丁寧に仕上げられてペイントも以上にきれいで面白い!
見てるだけで楽しくなってテンション上がってきます。
いてもたってもいられず、ということで自分も吹いてみることに。
、、、、難しい。
うーーーーーーん、音がしょぼい。
音は出せるのですがいかんせん「音が出るだけ出せるだけ」の状態。
でもその音がまさに「大地の音!!」て感じで非常に心地よいのです。
他の楽器では味わえない「うねり」と「奏者」が一体になる感覚はまさにディジュリドゥの魅力だと思います。
興味のある方、どんなものか聞いてみたい方は定期的にライブやってらっしゃるようですので足を運んで一度聞いてみて欲しいと思います。
また、YOUTUBEにもさまざまな動画が上がってますのでどんな音か、どんな演奏なのか気に合った方はまずはこっちを見るのもいいかもしれません。
そして一度は自分で吹いてほしい、そしてみんなにこの素晴らしき大地のうねりを感じて欲しい!
そんな思いで今回は書かせていただきました。
ちなみに店内ではこのように各種雑貨やCDも販売しています。
自分も今回いろいろ買ってしまいました。
聴いててすごく気持ちが落ち着くので作業用音楽としても最適です
音楽というのは古来からの伝統や文化と、その時代のサウンドと技術が入り混じって日々進化している思っています。
今回紹介したディジュリドゥも然り、伝統の文化を受け継ぎつつも新たなる世代が現代の音楽に取り入れて進化しています。
そして電子チケット、これも最新であると同時に従来のチケットのいい部分をうまく取り入れて日々進化しつづけ
近い将来に新しいチケット文化の始祖となると自分は信じています。
過去と未来
伝統とイノベーション
これらが融和し未来へとつなぐ業務に携われているということが今、ほんとうに面白いです!
皆様ここまで読んでいただき誠にありがとうございました。
そしてご協力いただいた店主の哲Jさん本当にありがとうございました!
それでは、また!
- 株式会社エムアップホールディングス
-
- 採用情報
-
- お問い合わせ