スタッフダイアリー

夏休み!札幌!函館!

デザイン課のikedaです。

先日、少し遅めの夏休みをいただき学生時代の友人のいる札幌と、
函館の実家に帰省してました。

連日天気も良く20℃前後と過ごしやすい気温で、
いつもより空が綺麗に見え、ほぼベストコンディションの風景も楽しむことができました。







札幌ではホテル暮らしということもあってか
あてもなく夜の街を徘徊したり
流れでど深夜ラーメンしたり
ホテルに帰ってからも夜更かししてコンビニスイーツ食べたり、
不健康に過ごします。。



逆に、実家に帰ると健康的な生活になります。
両親の起床時間が早めで、僕も物音で目が覚め、
普段の出勤時と同じかそれよりも早く起床し、
用意してくれた朝ご飯をしっかりと食べる。

夜も両親は23時過ぎると就寝時間になるので
自然と僕も夜更かしをせず普段より2~3時間は早く寝るという。

こんな生活を数日していると
心なしか顔色が良くなり、体も軽く感じ、不調もなく、
ベストに近いコンディションで帰京。
毎回、両親に感謝です。

かなりリフレッシュできたので、
これから年末に向けてより頑張っていける気がしますー。


パブリッククラウドNFS速度調査

システム課 黒田です。

当社では運営しているWEBサイトの多くに
NFSを用いたバックエンドシステムを使っています。

※NFSとは、Network File System の略で
 Linuxで一般的に使われているファイル共有システム

安定稼働しているこのシステムをAWS上で稼働させるために
NFSをイチから構築する機会があったので、各環境下でのNFS速度を計測してみました。

■共通環境
 CentOS
 NFSv3(async)

■計測コマンド
・書き込み計測
date; time dd if=/dev/zero of=1gb.dat bs=10M count=100; time sync

・読み込み計測(キャッシュをクリアしてから計測)
sync
echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches
date; time dd if=1gb.dat of=/dev/null

ニフティクラウド


GMOアプリクラウドVer3.0


おまけオンプレ(VmwareゲストOS)


NFS経由の読み書きは基本的にはネットワークの
スループットに影響されると思うので、予想される
ネットワーク性能を併せて載せておきました。

以下からは、AWSのインスタンスタイプによって
NFSの読み書きを計測した結果です。

AWS


※NFSサーバ、クライアントサーバ共に同一インスタンスタイプで計測
※NFSサーバのEBSは1TB(gp2/3000iops)をマウント、t2以外はデフォルトでEBS最適化
※想定スループットはAWS公式ページを参考に掲載
 http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/EBSOptimized.html
※t2インスタンスの想定スループットは公式内で見つけられませんでした

特筆すべきは、t2インスタンスのネットワーク性能「Low to Moderate(低から中)」が
1Gbps程度のスループットを記録したことです。microサイズからこのネットワーク性能ですが
先にm4インスタンスの計測を行っていたので、計測間違いかと思い何度もやり直しました。

あとは公式に載っている想定スループットと違う結果が出たのが、
c4.xlarge で c4.4xlarge相当のスループットが出ていました。

ネットワーク性能が「High(高)」となっていても
インスタンスサイズが大きくなるにつれてスループットが
上がる認識でしたが、c4インスタンスの「High(高)」は
「Low to Moderate(低から中)」と同じく、差がないのかもしれません。

今回は本稼働前のサーバで色々と検証し、
当初はm4インスタンスで本稼働させるつもりでしたが、
t2やc4での本稼働も検討しようと思います。

以上、NFS速度調査結果でした。

和気あいあいコンテンツ撮影会!

こんにちは!
エンターテインメント事業本部のヨシヤスです。

先日、私が担当させて頂いておりますアーティストSalleyのお二人のコンテンツ撮影を行いました。
夏から秋へと変わるタイミングでロケ撮影をさせてほしいというこちらの要望に快く答えて頂き、
お外へGO!という事で、何パターンか撮影を行ってきました!!



二人バージョンやソロバージョンなど。
待受やカレンダー素材用にたくさん撮影をさせて頂きました。
いろんなシチュエーションや衣装で撮影させて頂いたのですが…
この日がとても風が強く、レフ版を使っていたのですが風で何度も煽られあっちゃこっちゃに飛びそうになる始末。。。
それを見ていたメンバーのうららさんが一緒に持って下さいました。





優しい…(感動)
スタッフの事を気付かってくれるお二人にいつも感謝しています☆

この日も素敵な写真が撮れたので、
ファンクラブサイトでいっぱい配信していこうと思います!

そしてSalleyは、10月1日に渋谷ミルキーウェイでワンマンライブを行います!!
こちらもファンクラブ取材をし、
サイトで紹介していこうと思っています。
是非お楽しみに!

検定に挑戦してみました!

こんにちは、EC事業部ナカムラです。

夏の初めのある日曜日。
“東京大学”駒場キャンパスに行ってきました。

東大!なんて勉強苦手な私には無縁の場所ですが
今回の目的はコレ↓
「知的財産管理技能検定」受検です。


知的財産管理技能検定とは、特許、実用新案、意匠、商標、
営業秘密、著作物等の知的財産の管理および関連知識の程度を測る、
職業能力開発促進法(厚生労働省所管)に基づいた国家検定です。

試験会場には、世代や性別を問わず多くの方が受検に来ていて
この分野に対する注目度の高さがうかがえました。


さて、検定日から遡ること数週間前。
少しでも仕事に役立つ知識を増やそうと思ったまではよいのですが
いざ勉強するとなると、学生時代は遠い昔。
大人になると覚えたい事がなかなか頭に入ってこなくなりますね・・・
集中できる場所を探して、会社帰りに近くのカフェに寄り
ルイボスティーを飲みながら(たまにケーキも食べながら…笑)
400ページ超のテキストをひたすら勉強☆

「著作権」については、学生の頃に授業で習ったり
以前の職場で、音楽出版業務に関わっていた事もあったので
薄れていた遠い記憶を蘇らせ・・・

特許、実用新案法、意匠、商標、その他関連する国際法や条約、等々
多岐にわたる分野は久々にみっちり勉強しました。


結果・・・



無事【2級合格】いたしました。


特に「著作権」や「商標」に関することは身近に事例がたくさんあり
日ごろ業務の中で、関わる機会がたびたびあります。
今回の検定クリアはあくまで目安です。
これらを正しく保護・活用していくためにも、日々進化している状況を見極め
今後さらに必要な知識を深めていければと思っています。


また当社では、年2回社員それぞれのステップに応じたビジネスセミナーに
参加する機会があります。こちらは専門分野に特化するというより、
主にビジネスパーソンとしてのスキルアップを図るものです。
こういった制度も活用しながらさらに成長していけるよう努めたいと思います。

沖縄保養所で海遊び(離島編)

コンテンツのたろうです。

今年の夏は曇った日が多く、夏感が少なかったかなーと思っておりますが、
夏季休暇を利用して、当社の福利厚生として契約している「カフーリゾート フチャク コンド・ホテル」
に行ってまいりました。

夏と年末年始になると特に利用頻度が上がる沖縄のホテルです。

他のスタッフが多数紹介しているので、お食事や設備など、詳しくはそちらをご覧ください。
タイトルに”☆”が多様されているのは、楽しさの表れでしょうか。
------------------------------------------
アネックス棟の様子はこちら>>>
ついに叶った☆親孝行
夏本番、南国へ☆
☆夏季休暇 in沖縄☆
沖縄女子旅☆
ホテル棟の様子はこちら>>>
梅雨明け☆沖縄
年末年始は沖縄に!!!
------------------------------------------

今回、日頃の感謝の気持ちに加え、人生あと何回家族旅行に行けるのかなと思い、
両親や弟家族も誘い、大所帯での旅行となりました。



また、転勤などもあり、幼き頃は瀬戸内や横須賀で過ごしていたため
好きな”海”にまつわる想い出作りをできないかなと思っておりました。

んー、離島にでも行ってシュノーケリングとか綺麗な海を堪能するかなーと
考えていた時に、おっ!そうだ!船で離島まで行ったらどうだろう。と。

元々乗り物好きではあるので、船の免許も取って、自分の手で操舵して離島行く事にしました。

他のスタッフがやってなさそうなので、写真多めで離島行きの船旅をご紹介させていただきます。



講習などでまるまる1日確保するのも勿体なかったので、
仕事の合間、通勤の行き帰りの電車で独学タイム。

海図や航路標識、ロープワークに天気図まで・・・
覚える事はたくさんありましたが、実技もこなし、なんとか無事に一級船舶免許に合格。
これで20トンまでの船で無制限に航行できるようになりました。
(※ヨット以外で100海里以遠へ行く場合は海技士の乗船が必要)

免許の到着がギリギリだったので、大慌てで船の予約も行い、準備万端。



夕方。現地に到着、早速チェックイン!



と思ったら、ホテルのバルコニーからプールで一人くつろぐ父親を発見。
つ、着いてすぐだよ・・・早い。。。
し、しかもこっち見ている・・・・。

泳ぐのがとにかく好きな父親です(笑)

翌日以降、ちゅら海水族館やフクギ並木、シュノーケリングなどなど。
定番のスポットを色々めぐります。
このあたりは何度か本スタッフダイヤリーでも紹介されているので割愛させていただきます!



オーシャンビューで夕日も綺麗です。

一通り遊んだ後の沖縄最後の日、風が少し強かったですが、天気もバッチリ。
絶好の出港日和となりました。

本島中部にある沖縄マリーナで船を借ります。
AS-21WB 美ら花Ⅱ号 (21フィートで115馬力)
小さいですが10人弱が乗るには丁度良いです。



ライフジャケットを着用し、航路や注意点の説明を受け、緊張の初船長です(笑)
おチビ達も初の体験に楽しげです。

いざ出港!マリーナから微速前進で陸から離れます。



そ、そして誰よりも楽しそうな親父・・・
「左にずれてるぞ!もう少し右だ!そうだそこだー!!」
と、一番騒がしかった気がします。



今回は沖縄本島から10kmほど先の津堅島のトマイ浜に向かいます。
エンジン全開、小さい船なので結構スピードが出ますが、
一直線なので大きな不安もなく徐々に島が近づいてきます。
(水深約20mくらい)

「おおっ、島が見えたぞ~」と童心に思わず帰ります。



島・ビーチには沖から浜にアプローチして上陸するので、ギリギリまで接近します。
船底を岩にぶつけないように、魚群探知機やGPSで現在地を確認しながら
深度や海底の様子をよーく見ながら、慎重に接近します。
(水深1.2mくらい)



風が強くてビーチ側にズイズイ~~と流され気味で結構苦戦しましたが、
ナイスな操舵で錨を下ろして無事に停泊!! 砂用の錨で流されないように船を固定します。



ついに上陸です。
「深いから、上陸は任せろ!」
ここぞとばかりに父親が登場し、おチビ達を輸送します。



ジャジャーン!海はこんな感じです。
人もいなくて、透明度もめちゃくちゃ高い。
海水もさらさらで、さすがに感動!!



大きなタコクラゲや他にもウミヘビ?、貝の一種??
めずらしい生き物がたくさんいました。
苦手な方、スミマセン。



ビーチも貸し切り状態で、私もこんな感じです。



満喫した後は、マリーナに帰港し、船を洗います。
ここでも父親が「洗船は任せろ!」と、ホースを片手に。
そんなこんなで沖縄のリフレッシュ旅行も終盤に。



「沖縄終わっちゃったね・・・・」

「う、うん・・・」

そんな会話がぴったりでしょうか。



両親や兄弟&兄弟家族に楽しみを提供しつつ、自分にとっても良い夏休みでした。
次回はさらに面白い事をできるようにぼんやり企画を考えるとします。

来年分を早速予約して、仕事も遊びもバッチリ両立できるように邁進しよう!



みんなで泊まったホテルを後にする際、レストランでもらったヨーヨーが置いてありました。

なんかマジックで落書きされているなと見ると、

「ひこうきに のせられること できなかったから おいていきます」
「おきなわさようなら また くるよ」

と。