スタッフダイアリー

ステッカープレゼント企画を実施しました!

はじめまして!
Fanplus ファンサイト事業部の豊田です!

今年4月に新卒として入社いたしました。
「自分がしたことを人に喜んでもらえる仕事がしたい!」という軸で就活をし、ファンクラブを通して、「アーティストとファンの双方に喜んでもらえるような仕事」を出来ると感じ、Fanplusに入社いたしました!
毎日同じグループの優しい先輩方に助けられながら、日々業務に励んでいます。

ここで、私の最近担当した企画をご紹介させてください。

今月13日に中野サンプラザで行われた、でんぱ組.inc ワンマンライブ 特別公演「箱庭の掟」でFC限定のステッカーのプレゼント企画を実施させていただきました!

「箱庭の掟」にかけまして、メンバーさんにご自身の「掟」を直筆で書いていただいたものを、プリントした「でんぱとうの掟」ステッカーを作成しました。



また、会場には、メンバーさんの「掟」のバナースタンドを掲示し、引き換えたメンバーさん以外の掟を見て頂けるようにしました!



企画の段階から自分で考え、先輩方に助けて頂きながら無事実施できました。
準備で直前までバタバタしましたが、ライブ当日、たくさんの方が引き換えに来てくださり、実際にステッカーをもらって喜んでいる姿を間近で見ることができました。また、バナースタンドも写真を撮ってくださる方が多くいらっしゃいました!その光景を見ることができ、とても嬉しい気持ちになりました。そして、この企画を実施出来てよかったと思いました!

そして、ライブもでんぱ組.incらしい、とっても素敵なライブでした!
(帰りは、ライブで歌っていた曲を聞きながら帰りました(笑))

この気持ちを忘れずに、これからの様々な業務にも活かしていきたいと思います。

そんなでんぱ組.incのファンクラブはこちらです!

https://dempatow.dearstage.com/

メンバーさんが投稿した写真を見ることができるDNSや、相性診断、定期的にグッズのプレゼント企画を実施していたりなど、でんぱ組.incの魅力がいっぱいつまったFCなので、是非ご覧ください!

社会人1年目として、大学から社会人へと大きく変わった環境を駆け抜けましたが、そんな2021年ももうすぐ終わろうとしています。はやいですね…
まだまだ未熟ではありますが、もっと成長できるよう、目の前にある日々の業務をコツコツと頑張ります!

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

新サービスリリース目前!

こんにちは。Creative Plusのしばたです。

私は現在入社して4年目となり、来年5年目を迎えます。
今まで主に「PSYCHO-PASS forスゴ得」 「PSYCHO-BOX」 「声優グランプリ forスゴ得」などのWEBサイトを運営してきたのですが、この冬初めて自分主体で新サービスを立ち上げます!

もともとは、Creative Plusが提携している多くのクリエイターさんのインスピレーションと、これまたCreative Plusが持つ沢山のIPとの繋がりを活かせないか、という1アイデアから始まったサービス企画が、ついにリリース目前にまで至りました…!

それがこちら↓

●CREPUT(くりぷっと)

キャラクターをクリエイターの絵柄でリデザインし、ここだけでしか手に入らない新しいデザイングッズを提供するオンラインストアです。
https://creput.jp/

現在はそれぞれ異なるクリエイターさんに担当いただいた3つのデザインテーマがあり、作品やキャラクターの特徴に合わせてどのデザインテーマを合わせれば更に魅力的なデザインになるかを考えながら描き起こし、商品にしていきます。

【ピクセルデザイン】


【レトロデザイン】


3つの内1つのデザインテーマは未発表となりますので、今回は2つのみご紹介しました。


一番初めの受注は、今年10周年を迎え2022年に『劇場版「RE:cycle of the PENGUINDRUM」』の公開を控えるTVアニメ「輪るピングドラム」です!
作品のキャラクターやモチーフを、ピクセルデザインとレトロデザインに描き起こしたデザインです。
一部商品をご紹介します!

●2連アクリルキーホルダー(ピクセル)



キャラクターとモチーフがセットになったアクリルキーホルダーです。

全5種
素材:アクリル
サイズ:キャラクター:高さ約50mm、モチーフ:高さ約25mm

販売価格:800円(税込)


●キャンバススクエアポーチ(ピクセル)



ペンギンたちやモチーフが散りばめられたスクエア型のポーチです。

素材:帆布
サイズ:横約170mm×縦約100mm×マチ約70mm

販売価格:2,500円(税込)


●A4フラットポーチ(レトロ)



高倉家のリビングが描かれた透け感がきれいなフラットポーチです。たっぷりサイズ◎

素材:PVC
サイズ:A4サイズ(約320×230mm)

販売価格:2,000円(税込)


●キャンバストート(レトロ)



高倉家のリビングがデザインされたトートバッグです。普段使いやお買い物に◎

素材:コットン
サイズ:横約380mm×高さ約360mm×マチ約110mm

販売価格:3,500円(税込)



…まだまだありますが、絶賛サンプル生産中となります。


サービス名の決定、サービスロゴの作成、3種のデザインテーマの選定、サイト立ち上げ、取り組みIPとの交渉、販売商品選定、デザイン進行などなど、多くの人の力を借りながら全力で突き進んでまいりましたが、12月初旬にいよいよオープン&受注開始となります!

どきどきが止まりませんが、とても楽しみです。
オープン後もサービスを向上させるべく見直しを重ねていきたいと思っています。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

キャラクターコンテスト開催!!

こんにちは!
Creative PlusのMです。

前回スタッフダイアリーを書いてから1年があっという間にすぎ、
新卒で入社してから2年目の半ばを迎えています!

最近は「声優グランプリ forスゴ得」「PSYCHO-PASS forスゴ得」「PSYCHO-BOX」をはじめ、
LINEコンテンツ・しゃべってキャラ制作など1年目よりもさらに幅広い業務に携わっています!

早速本題に入りまして…
テレワークでの業務も増え、社員同士のコミュニケーションがとても大事となりました。

そこで、Creative Plus(以降「クリプラ」と表記します!)社内でのコミュニケーションを活性化させるべく、
「自己紹介シートの作成」と「キャラクターコンテスト」の2つの施策を実施し、
私はこちらの企画~実施までを担当させていただきました!

この施策を一緒に進めていたオオハシさんが企画の1つである
『自己紹介シート』の紹介をしてくれているのでこちらを確認してください!
▷▷入社後4か月!◁◁


私は、「キャラクターコンテスト」についてご紹介させていただきます!

●企画~実施までの流れ●
そもそもなぜ、「キャラクターコンテスト」を実施することになったかというところですが、
クリプラには企画や運営を担当するディレクターとイラストを制作するデザイナーがいます。

企画力やデザイン力というクリプラらしさを活かしつつ交流が図れる方法は?と考えた時に、
「キャラクターを作るのはどうか!」というところにたどり着きました!

そこで、社内のディレクターとデザイナーごちゃまぜのチームを作り
一定期間内で各チーム「広報用キャラクターを考え発表まで行う」
というルールを設けて企画を実施しました。

各チーム様々なキャラクターの作り方がありましたが、
キャラクター制作の過程としては以下のような流れで進めます!

①キャラクターのコンセプト決め
→企業理念や他社調査をし、会社の広報用キャラクターには何がふさわしいかチーム内で
分析しキャラクターのコンセプトを決めていきます。

②デザイン制作
→チーム内にいるデザイナーを筆頭にコンセプトに合わせ色々なデザインアイデアを出し合います。
何をベースにするのか(動物?植物?)、色の配色をはじめキャラクターの設定に合うものを考えます。

③デザイン描き起こし
→②で決めたデザインを実際にイラストとして描き起こします。
その後、ディスカッションしながら形・色など細かい部分を詰めながら調整していきます。

ここで各チームのラフ画を一部ご紹介☆





チームやメンバーによって同じお題でも、
全然違ったキャラクターができあがっていて面白いですよね!

最終的には内容を資料にまとめチームごとにプレゼン大会を行いました☆

▽プレゼン大会の様子▽





結果、会社のカラーを混ぜている点やこの企画の趣旨である、
チームで協力してキャラクターを作り上げる(コミュニケーションの活性化)という部分を評価していただき、
光栄なことに私がいたチームが優勝することができました!

▼私たちが考えたアイデアがこちらです!▼



各自の業務と並行しつつではありましたが、
普段関わりが少なかったメンバーと交流し楽しみながら、
かなり本気モードで参加してくださったおかげで、
施策自体が盛り上がり企画者冥利に尽きる…という感じでした!

こちらのキャラクターたちがどうなっていくのかはお楽しみに☆

今回の施策を通して、企画の立ち上げ~制作をするという流れは
交流施策のみならず実際のプロジェクトを立ち上げ・運用していくことにも通じるな…と感じましたので、
今回の経験を活かして新たなプロジェクトを立ち上げた際は、また紹介できればと思います!

長くなりましたが、今回はこの辺で!
最後まで読んでいただきありがとうございました!

新卒として入社し、はや半年

10月とは思えない暑さが続くかと思えば、急激に寒くなり秋は何処へ、、、という感じですがみなさんいかがお過ごしでしょうか。この春、新卒として入社いたしました、ファンサイト事業部の藤本です。

小学生の頃、たまたまラジオでBUMP OF CHICKENの「宇宙飛行士への手紙」を聴いて音楽に魅了され、小・中学校では吹奏楽部、高校・大学は軽音楽部・バンド活動と音楽とともに学生生活を送ってきました。そんな経験から音楽やアーティストに関わるお仕事を通して、そんなきっかけを誰かに与えることができたらいいなと思い就職活動をしていたところ、縁があってFanplusに入社いたしました。

慣れない土地での社会人生活ということで不安しかない状態からのスタートでしたが、同期・先輩方に支えられ、少しずつ業務に慣れてきたかなと思っています。

ここで僕の最近の業務を紹介します!
ここ3か月ほどで2つのファンクラブの立ち上げに担当として携わらせていただきました。

まず1つ目は、Spotifyの新人サポートプログラム、”RADAR:Early Noise 2021”にも選出されている現役大学生シンガーソングライター「映秀。」さんのファンクラブになります。

▼映秀。オフィシャルファンクラブ「EISYU FC " 。"」
https://sp.eisyu0317.com/



オフィシャルサイトのシンプルでスタイリッシュな雰囲気は引き継いでいますが、逆に整えたレイアウトで白ベースに仕上げました。
また、会員限定の生配信コンテンツ「LIVE STREAMING」はここでしか見られない映秀。さんをみることができ、多くの会員の方に喜んでいただいています!

2つ目は、YouTubeやTikTokなどで「マッシュアップメドレー」が大きな話題となっている次世代型5人組バンド「シズクノメ」のファンクラブになります。

▼シズクノメ OFFICIAL FANCLUB “F429”
https://fc.shizukunome.com/



バンドや楽曲のイメージに合わせて、少し怪しげなネオン街を歩いているような雰囲気のサイトに仕上げました。
また、バンドメンバーにカメラマンがいるというバンドの強みを生かし、他のアーティストでは中々見ることができない動画や写真を公開しています!

入社してすぐ、さらにこんな短期間で2つのサイトの立ち上げに携わらせていただくことはそうそうあることではないので、非常にいい経験になりました。サポートしてくださった先輩方、デザイナーさん、エンジニアさんにはとても感謝しています。
担当させていただいた2組のアーティストは今後さらに注目されていくと思うので、自分自身もっとディレクターとして成長し、少しでもお力添えできるよう頑張っていきたいです!


最後に余談ですが、先日一番好きなバンドであるクリープハイプのライブに自分でチケットをとって行ってきました。



かれこれ6年ほどファンクラブに入っており、ライブにも全ツアー足を運んでいたのですが、延期・中止で中々行けず、、、やっぱり生音はいいな~と改めて思いました。
こういったユーザー・ファン目線も忘れずに、今後も業務に取り組んでいきたいなと思います!

新卒デザイナーになり、半年が経ちました!

はじめまして!
Fanplus クリエイティブ&QC部 デザイナーのトミです。

今年度新卒で入社して、半年が経ちました。
入社直後は同期と研修を行い、事業内容について学んだり、プレゼンなども行いました!
研修後はそれぞれの部署に配属され、日々業務に励んでいます。

私はデザイングループに配属されてから今日まで、バナー、ロゴ、アイコン、LPなど制作してきました。
初めて制作したものが実際のサイトに表示されたときは、サイトのほんの一部ですがすごく嬉しい気持ちになったのを覚えています。

最近はテレワークをする日も多く、
分からないことがたくさんあるので、チャットやビデオ会議で先輩に質問をしてコミュニケーションをとっています。

気にかけてくれる方がいてくださったり、みなさんに支えられながら業務に取り組むことができてることに感謝しています。
デザイングループのみなさんいつもありがとうございます!

また先日出社した日に、ロビーのアーティスト写真を差し替えを行いました。



弊社が携わるアーティストさんの写真がずらりと並んでいてロビーを通るとテンションがあがります!

これまでは自分がファンとして利用してきたサービスを今度は提供する側となり、不思議な気持ちになることもありますが、エンタメの業界で働いている実感が徐々に湧いてきました。

まだまだ未熟ではありますが、
私も先輩方のように素敵なデザインを生み出せるように、まずは目の前のことからコツコツ取り組んで参ります…!